浜松駅
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

遠州鉄道の駅については「新浜松駅」をご覧ください。

浜松駅
北口駅ビル「メイワン」(2018年8月)
はままつ
Hamamatsu

左は新浜松駅
所在地浜松市中央区砂山町6-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分12.33秒 東経137度44分3.85秒 / 北緯34.7034250度 東経137.7344028度 / 34.7034250; 137.7344028座標: 北緯34度42分12.33秒 東経137度44分3.85秒 / 北緯34.7034250度 東経137.7344028度 / 34.7034250; 137.7344028
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
電報略号ハツ
駅構造高架駅
ホーム.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

2面2線(新幹線)

2面4線(在来線)

乗車人員
-統計年度-24,970人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1888年明治21年)9月1日[1][2]
乗入路線 2 路線
所属路線■東海道新幹線
キロ程257.1 km(東京起点)
掛川 (27.8 km) (36.5 km) 豊橋
所属路線 東海道本線
駅番号CA  34 
キロ程257.1 km(東京起点)
◄CA33 天竜川 (4.4 km) (5.3 km) 高塚 CA35[* 1]
乗換新浜松駅遠州鉄道鉄道線
備考

直営駅管理駅

JR全線きっぷうりば

^ この間に貨物駅として西浜松駅有り(当駅から2.0 km先)。

テンプレートを表示
南口(2012年5月)

浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中央区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線および東海道本線である。東海道本線の駅番号はCA34。遠州鉄道新浜松駅と相互乗換駅である。

東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。
概要

東海道新幹線と東海道本線が乗り入れる浜松市の中心駅であり、新幹線・在来線間の乗換駅としても機能している。

隣接する遠州鉄道新浜松駅と合わせて、静岡県西部の拠点駅としても機能している。

新幹線は、「こだま」の全列車が毎時2本と、「ひかり」が毎時1本停車する。また、朝・夜に当駅発着の「こだま」が設定されている。

在来線は、日中は静岡方面が毎時4本、豊橋方面が毎時3本運転され、普通列車の多くが当駅で乗り換えとなる。また、通勤客向けに当駅と静岡間を結ぶホームライナーが設定されている。特急列車は寝台特急サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の下り列車が停車する。上りは運転停車で乗降はできない。

JR浜松駅の事務管コードは、▲520127となっている[3]
歴史明治末期の駅前周辺の白黒空中写真(1965年8月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef