浜松市立中央図書館
[Wikipedia|▼Menu]

浜松市立中央図書館
施設外観(2016年7月)
施設情報
事業主体浜松市
管理運営浜松市[注釈 1]
建物設計寄付により建設
延床面積1,457m2 m2
開館1920年7月1日
1950年11月20日(新築移転)
1981年4月14日(新築)
閉館1981年(昭和56年)4月14日
所在地430-0947
静岡県浜松市中央区松城町214番地の21
ISILJP-1001829
統計・組織情報
蔵書数294,769 2023/6/19時点(令和4年度(令和5年3月31日現在)時点)
貸出数297,856(令和4年度(令和5年3月31日現在))
来館者数1,099,854(????年)
貸出者数1,099,854(????年)
館長高瀬理子
公式サイト浜松市立中央図書館
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

浜松市立中央図書館(はままつしりつちゅうおうとしょかん)は、静岡県浜松市中央区松城町にある公共図書館である。24館からなる浜松市立図書館の中央館である。

浜松市には1912年(明治45年)開館の私立浜松図書館があった。1920年(大正9年)に五社公園に浜松市立図書館が開館したが、太平洋戦争末期の浜松空襲で焼失した。戦後の1950年(昭和25年)には松城町に木造の浜松市立図書館が開館し、1974年(昭和49年)に浜松市立中央図書館に改称した。1981年(昭和56年)には同一場所に鉄筋コンクリート造の現行館が開館した。
歴史
前史
私立浜松図書館時代の刻む潮から流れ残ったように旧式な土蔵の建築でも門を建てたり、墨の香の高い木目鮮やかな看板が現れて、窓ガラスの黄色いシミも拭われて、雪のようなカーテンが絞り吊るされたのを見ると生え延びた髪の上で鋏の音を聞く気持ちがする。 ? 「図書館の一瞥」『浜松日報』[1]

1901年(明治34年)には敷知郡浜松町に浜松青年書籍館が設立され、1902年(明治35年)には浜松女子尋常高等小学校(後の浜松市立元城小学校)内に浜松青年同志会が運営する浜松青年同志会附属浜松図書館が設立された[1]。この図書館の蔵書数は少なく、また単独施設ではなかったため、満足な活動ができなかった[1]

1911年(明治44年)には浜松町が市制施行して浜松市となった。浜松青年同志会は会の創立10周年と市制施行1周年を記念して、1912年(明治45年)7月1日に浜松青年同志会附属私立浜松図書館を設立した[1]。私立浜松図書館は浜松女子尋常高等小学校の校庭の北西角にあり、開館時の蔵書数は2,585冊[1]、浜松市立図書館が開館するまでは浜松唯一の図書館だった[2]私立図書館ということもあって蔵書数は伸び悩み、また開館日も日曜日のみとなったため、浜松市民からはより大規模な図書館の建設を求める声が上がった[1]

私立浜松図書館の外観

私立浜松図書館の館内

五社公園時代(1920-1945)五社公園時代の建物

大正天皇御即位記念事業のひとつとして、浜松市は1916年(大正5年)から篤志家の寄付を募り、市費を合わせて1920年(大正9年)6月に組織としての浜松市立図書館を創立した[2]。私立浜松図書館の蔵書約1,000冊を基にして、1920年(大正9年)7月1日の市制施行記念日に五社公園内に浜松市立図書館が開館した[2]。所在地である紺屋町97はかつて浜松医学校があった場所であり、戦後には逓信診療所が[2]、後にNTT浜松健康管理所が建った[1]。1925年時点で4,735冊だった蔵書の約半分は市民からの寄贈によるものだった[1]。静岡県では田方郡伊東町(伊東町立図書館)、田方郡熱海町町立熱海図書館)、君沢郡三島町(三島町立図書館)、益津郡焼津町焼津町立図書館)に次いで設立された公立図書館とされる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef