浜松学芸中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浜松学芸中学校・高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

浜松学芸中学校・高等学校
浜松学芸高等学校通用門
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分8.4秒 東経137度43分38.9秒 / 北緯34.719000度 東経137.727472度 / 34.719000; 137.727472座標: 北緯34度43分8.4秒 東経137度43分38.9秒 / 北緯34.719000度 東経137.727472度 / 34.719000; 137.727472
過去の名称浜松裁縫女学校
浜松高等家政女学校
浜松信愛女学校
信愛高等女学校
信愛中学校・高等女学校
信愛高等学校・附設中学校
信愛学園中学校・高等学校
信愛学園高等学校 など
国公私立の別私立学校
設置者学校法人信愛学園
校訓内観・受容・継続
設立年月日1902年(明治35年)10月30日
創立記念日10月30日
創立者中村みつ
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科、探究創造科、芸術科
学科内専門コース普通科
(特進コース)
探究創造科
(地域創造・科学情報 各コース)
芸術科
(音楽・美術・書道 各コース)
学期通年1期制
学校コードD122310000375 (高等学校)
C122310000242 (中学校)
高校コード22535F
所在地430-0905
静岡県浜松市中央区下池川町34番3号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

浜松学芸中学校・高等学校(はままつがくげいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、静岡県浜松市中央区中心部にある私立中学校高等学校(併設型中高一貫校)。設置者は学校法人信愛学園。静岡県内で2番目に古い伝統を持つ私学である。

私立校では全国で唯一、文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(地域魅力化型)の指定校に採択された[1][2]。また、同「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の指定校に採択されている[3]
設置形態

中学校

高等学校 -
全日制課程

普通科(特進コース)

探究創造科(地域創造コース・科学情報コース)

芸術科音楽コース・美術コース・書道コース)


沿革

1893年 - 中村萬吉みつ夫妻が現在の浜松市中央区田町の分器稲荷神社社務所私塾 「不如学舎」(本校の前身)を開講。中村みつ、女子部の主任となる。

1902年 - 長谷川貞雄貴族院議員)、平野又十郎(西遠銀行頭取)を設立者として現在の浜松市中央区利町に「浜松裁縫女学校」を開校。県の認可を得る。中村みつ、初代校長に就任。

1907年 - 現在の浜松市中央区常盤町に移転。

1909年 - 下田歌子の作詞による第一校歌を制定。

1922年 - 「浜松高等裁縫女学校」と改称。

1928年 - 現在の浜松市中央区下池川町に移転。

1929年 - 「浜松高等家政女学校」と改称[4]

1941年 - 「浜松信愛女学校」と改称。

1944年 - 「信愛女子商業学校」と改称。財団法人[5]

1945年 - 艦砲射撃を受け、校舎が大破する。

1946年 - 「信愛高等女学校」と改称。

1947年 - 「信愛中学校」を併設。

1948年 - 学校教育法に基づき財団法人の下に「信愛高等学校」を設置。中学校は「附設中学校」へと改称。

1950年 - 財団法人「信愛学園」を学校法人「信愛学園」に改組。

1954年 - 商業科を新設。創立50周年記念式典を挙行。

1961年 - 普通科・商業科・家庭科の3科を改め、普通科として、A(家庭)コース・B(商業)コース・C(普通)コースの3コース制へと再編。

1962年 - 高校を「信愛学園高等学校」へ、附設中学校を「信愛学園中学校」へと改称。理事長・中村隆作詞による第二校歌「信愛の鐘」を制定。創立60周年記念式典を挙行。

1964年 - NHK学園協力校となる。

1965年 - 音楽科を新設。音楽館本館が落成。

1972年 - 創立70周年記念式典を挙行。東館が落成。

1973年 - 「信愛学園中学校」を廃止。

1978年 - 普通科のコースを、A(家庭)コース・B(商業)コース・C(進学)コースに改称。

1981年 - 音楽科、第1回定期演奏会を浜松市民会館で開催。

1982年 - 北館が落成。

1983年 - 中村記念館(大ホール・生徒ホール)が落成。

1984年 - 特別館(同窓会室・部室等)が落成。

1987年 - 普通科に全国初の電子オルガンコースを新設。創立85周年記念式典を挙行。

1989年 - 音楽科の実績が認められ、静岡県私学教育振興会の教育委託校となる。

1990年 - 普通科に美術造形コースを新設。音楽科創立25周年記念演奏会を開催。

1993年 - 電子オルガンコースと美術造形コースを普通科から切り離し、それぞれ電子音楽科、美術造形科とする。電子音楽科設立記念演奏会を開催。

1994年 - 財団法人音楽教育振興財団より、音楽科が高等学校としては初の音楽教育振興賞を受賞する。音楽科創立30周年記念演奏会を開催。

1995年 - 新たな試みとして「ときわ祭」の前夜祭を開催し、ピーター・フランクル氏の講演会を実施。

1996年 - 高校を「浜松学芸高等学校」へと改称、男女共学となる。普通科に難関大学を目指す特進Cコースと県内初の吹奏楽コースを新設。

1997年 - 学園長・中村隆作詞、鳥山妙子作曲による校歌「学芸の詩」を制定。

1998年 - 電子音楽科が文部省より2年間、私学で初の高校教育多様化実践校の指定を受ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef