浜松中納言物語
[Wikipedia|▼Menu]
浜松中納言(岳亭春信画)

『浜松中納言物語』(はままつちゅうなごんものがたり)は、『源氏物語』に大きく影響されたと考えられる平安時代後期に成立した後期王朝物語の一つである。そして、「無名草子」により高く評価された。
概要

『源氏物語』以後に書かれ、平安時代後期に成立した後期王朝物語の一つである。この時代に成立した物語は、『源氏物語』の大きな影響が認められることからひとくくりにして「源氏亜流物語」として扱われることもあるが、この物語を含めて個々の物語にはそれぞれに特色があることも認められている。11世紀半ば頃に成立したと見られ、後期王朝物語の中では『狭衣物語』と並び最も早い時期の成立とされる。作者は『更級日記』の作者として知られる菅原孝標女とする資料もあるが異論もある。古くは「御津の浜松」または単に「浜松」と呼ばれた。現存するのは全五巻であるが、もともとは全六巻であり現存本は首巻を欠いていると見られる。

本作と同様に「夜半の寝覚」、「むぐら」、「風につれなき」など数巻まとまって残ってはいるものの、さまざまな資料から推測することが出来る原形と比べると大きな欠損があることが分かるような物語は散逸物語に含めて議論されることがある[1]
特色

『源氏物語』、特に「宇治十帖」の強い影響の元にある作品である。『源氏物語』など他の物語作品と比べたときに、夢のお告げや輪廻転生を軸とした超常的な事象が取り上げられること[注釈 1]及び日本国内だけでなく中国)の国をも主要な舞台としていることが特色として挙げられる。
唐の国の描写

現存する物語の中で、外国が重要な役割を果たす形で登場する物語として本物語以前のものとしては『うつほ物語』が、本物語以後のものとしては『松浦宮物語』がある。『うつほ物語』での波斯国は主人公俊陰が難破漂流してたどり着く国であり、俊陰がたどり着くまでや帰国して以後の日本との交流が全く描かれていない一種幻想的な国として描かれているのに対して、この物語における唐の国は実在の唐の国に近い形で継続的に人や物の交流がある国として描かれている。しかもこの物語における唐の国の描写は正確なものではなく、いくつかの地名の位置関係も中納言が日本から唐の都に赴く際に挙げられている経由地の地名が挙げられているままの順番だと行ったり来たりすることになるなど現実にはあり得ないもので、またそこに出てくる人々の習俗も中国らしさがほとんど無く日本と全く同じ習慣のものに描かれている[2]
あらすじ
散逸首巻

式部卿宮に息子が一人いた。容貌・才能に優れ、父宮も母も周囲もその将来を期待していた。元服して源姓を賜り、帝もいずれは内親王の降嫁もと考えるほどであった。ところが思いもかけず父・式部卿宮が死去してしまい、息子は出家も考えたが母のことを思って止まったものの、失意の内に暮らしていた。しばらくすると母は父と住んでいた家に左大将を迎え再婚したことによって息子は母を嫌う一方でますます亡き父を慕うようになっていった。義父となった左大将は自身と死んだ先妻の娘である二人の姫を連れてきており、上の娘である大君と息子とを結ばせようとした。息子は美しい大君に心を引かれるものの相手にすることは無かった。そのような中で息子は中納言となった。中納言は人々の噂と夢のお告げで父式部卿宮が唐の国の太子に転生したことを知り、どうしても会いたいと思ったものの、中納言という高位の身分では気ままに外国に赴くこともままならなかった。最初は諦めていたものの、やがて堅い意志をもって帝に願い出て、さまざまな困難や反対を乗り越えて、やっと遣唐使として三年の間唐の国へ行く許しを得ることが出来た。その一方で中納言は唐の国へ行く直前に、帝の皇子式部卿宮と結納した大君と関係を結んでしまう。中納言が唐の国へ行ってしまった後で大君の懐妊が明らかになり、そのために大君と式部卿宮との結納が解消され、代わって妹の中の君が式部卿宮のもとへ行くこととなった。大君は中納言の母邸で剃髪し、中納言の娘である児姫君を出産した。
散逸首巻の復元

「散逸首巻」の内容は現存第一巻から第五巻までの内容及び、『無名草子』の「御津の浜松」の条、『物語後百番歌合』の「源氏・浜松」項、『風葉和歌集』の収められた和歌、『河海抄』などの『源氏物語』の注釈書の記述からある程度は推測出来るため何人かの研究者によって復元の試みがなされており、梗概は概ね明らかになっているものの、詳細については不明な点も多い[3]
第一巻

唐の国に到着した中納言は、唐の皇帝をはじめとするさまざまな人々からさまざまな歓迎を受け、容貌、立ち居振る舞いや漢詩の才に賞賛を受ける。父の生まれ変わりである唐の太子とその母である唐后は、その父である大臣が一の大臣との政争を避け、唐の都から離れた「河陽県」の蜀山に篭もっているため一緒に唐の都から離れたところに住んでいた。中納言は父の生まれ変わりである唐の太子と出会い、親しく会話することも出来た。中納言は太子と出会った際、太子の母である唐后の美しさに目を奪われた。唐の国の一の大臣は中納言を自身の五の君と結ばせようとし、五の君もその気になるが、中納言は太子の母である唐后以外は目に入らない。中納言が唐から与えられた館にいると、唐后そっくりの女性が現れて中納言と契りを結び、身ごもって若君を出産してしまう。実はこの中納言が結ばれた「唐后そっくりの女性」は唐后その人であったが名乗ることなく若君と共に姿をくらましてしまう。中納言はこの女性と若君を捜しまわるが見つからないまま唐の国に滞在することを許された三年が過ぎ、中納言は帰国することになる。しかし中納言が帰国する直前、密かに若君を育てていた唐后に「若君を中納言に預けるように」との夢のお告げがあり、唐后は中納言と再会して自身が唐后その人であることを明かし、中納言に中納言との間に生まれた若君を託したため、中納言は唐后との間に生まれた子をひそかに日本に連れ帰ることになる。さらに唐后は自分は父大臣が遣日使として日本にいたときに日本人の母との間に生まれた子であり、今も母は日本にいるらしいとして唐后の母への手紙を託された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef