浜本喜三郎
[Wikipedia|▼Menu]

浜本 喜三郎
生誕
1885年5月22日
日本 京都府
死没 (1956-10-14) 1956年10月14日(71歳没)
所属組織日本陸軍
軍歴1905 - 1942, 1945
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

浜本 喜三郎(はまもと きさぶろう、1885年(明治18年)5月22日 - 1956年(昭和31年)10月14日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

京都府出身。1905年(明治38年)11月、陸軍士官学校(第18期)を卒業。翌年6月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第9連隊付となる。1917年(大正6年)11月、陸軍大学校(第29期)を卒業した。

1918年(大正7年)7月、教育総監部付勤務となり、陸士教官、第18師団参謀歩兵第77連隊大隊長、教育総監部課員などを経て、1925年(大正14年)12月から一年間、陸大専攻学生として学んだ。1926年(大正15年)12月、陸軍歩兵学校教官となり、陸軍省人事局課員を経て、1930年(昭和5年)8月、歩兵大佐に昇進し歩兵学校教官となる。1931年(昭和6年)8月、歩兵第16連隊長に就任し、陸士生徒隊長、第7師団参謀長などを歴任し、1935年(昭和10年)3月、陸軍少将に進級し歩兵第18旅団長となる。

1935年12月、熊本陸軍教導学校長に発令され、1938年(昭和13年)3月、陸軍中将に進み第3独立守備隊司令官に就任。同年11月、第104師団長に親補され日中戦争に出征し、広東攻略戦などに参加。1940年(昭和15年)12月、北部軍司令官となり北方の防衛に従事。1942年(昭和17年)8月、予備役に編入。1945年(昭和20年)4月に召集され、京都師管区司令官を務めた。
栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[1]

脚注^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5648 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef