浜地文平
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家浜地 文平はまち ぶんぺい

生年月日1893年2月22日
出生地三重県度会郡吉津村
没年月日 (1986-06-21) 1986年6月21日(93歳没)
出身校三重県師範学校
所属政党所属政党の節を参照
称号勲一等瑞宝章1966年
テンプレートを表示

浜地 文平(はまち ぶんぺい、明治26年(1893年2月22日 - 昭和61年(1986年6月21日)は、昭和期の日本政治家衆議院議員(当選8回)、皇學館大学理事長(第3代)などを務めた。三重県度会郡吉津村(現・南伊勢町)出身。
来歴・人物

伊勢度会郡吉津村の寒村で貧農の出身。三重県師範学校(後の三重大学教育学部)を卒業。その後、郷里の吉津小学校の教壇に立っていた。戦前からの政治家で戦前派代議士であった。30歳で吉津村長に就任、その後大湊町長を経て三重県議会議員を4期務める。昭和12年(1937年)の第20回衆議院議員総選挙三重県第2区から立憲政友会公認で立候補して初当選[1]、その後通算8回総選挙に当選した。衆議院予算委員会委員・運輸政務次官・災害対策特別委員長・衆議院懲罰委員長・自由民主党総務委員長・地方行政絵委員長・自由民主党財務委員・衆議院農林水産委員長などの要職を歴任。水産業界に造詣が深く水産団体(日本漁業連合会長及び日本漁船保険協会理事長)などの重要な役職についている水産族で、又保守的な文教族として鳴らした。趣味も多彩で書道随筆・短歌専門で短歌は蛍句と号し歌集「つゆ草」があり、「人生行旅」の著作がある。戦後公職追放期間中を除き長く議員の職にあり、昭和41年(1966年勲一等瑞宝章を受章。これを機に、当時三重県議会議員だった藤波孝生を後継に指名し、政界を引退した。また、神道に造詣が深く、昭和55年(1980年)に井野碩哉の後を受けて皇學館大学理事長に就任し、昭和57年(1982年)まで務めた。昭和61年(1986年)6月21日、93歳にて死亡。
所属政党

公職追放前:立憲政友会→政友会革新派(革新同盟、中島派ともいう。総裁・
中島知久平)→翼賛議員同盟翼賛政治会大日本政治会日本進歩党

公職追放解除後:自由党鳩山派日本民主党自由民主党河野一郎派

脚注・出典[脚注の使い方]^第20回衆議院議員選挙 - 三重2区 - ⇒株式会社VoiceJapanが運営する選挙政治の総合サイト・ ⇒ザ・選挙内のページ。

関連項目

伊良子清白

田村元

野呂恭一

山本幸雄

赤福餅

皇學館大学佐川記念神道博物館 - 「浜地文平収集考古資料」を保有

議会
先代
高見三郎 衆議院農林水産委員長
1965年 - 1966年次代
中川俊思
先代
大森玉木 衆議院懲罰委員長
1955年 - 1957年次代
内海安吉
先代
鈴木善幸 衆議院地方行政委員長
1959年 - 1960年次代
西村英一
先代
新設 衆議院災害対策特別委員長次代
稲葉修










衆議院農林水産委員長 (1965年-1966年)


綱島正興

村松久義

小枝一雄

中村寅太

松浦周太郎

吉川久衛

小山長規

坂田英一

野原正勝

長谷川四郎

松本一郎

高見三郎

浜地文平

中川俊思

本名武

足立篤郎

丹羽兵助

草野一郎平

藤田義光

仮谷忠男

佐々木義武

仮谷忠男

渋谷直蔵

湊徹郎

金子岩三

中尾栄一

佐藤隆

内海英男

田邊圀男

羽田孜

山崎平八郎

阿部文男

今井勇

大石千八

玉澤徳一郎

菊池福治郎

堀之内久男

近藤元次

亀井静香

大原一三

高村正彦

平沼赳夫

竹内猛

中西績介

日野市朗

鉢呂吉雄(代理)

松前仰

石橋大吉

北村直人

穂積良行

松岡利勝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef