浜伸二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、俳優の時代吉二郎(旧芸名:浜伸二、浜伸詞)について説明しています。ホラー漫画家の浜慎二については「浜慎二」を、歌手の浜真二については「浜圭介」をご覧ください。

じだい きちじろう
時代 吉二郎
本名濱田 昇三 (はまだ しょうぞう)
別名義浜 伸二、浜 伸詞(はま しんじ)
生年月日 (1942-06-09) 1942年6月9日
没年月日 (2023-02-20) 2023年2月20日(80歳没)
出身地 日本大阪府
死没地 日本・大阪府堺市
身長176 cm
血液型A型
職業俳優
ジャンルテレビドラマ舞台
活動期間1960年代 - 2019年
主な作品
テレビドラマ
必殺シリーズ』、『暴れん坊将軍』、
水戸黄門』、『大岡越前』、『桃太郎侍』、
銭形平次』、『遠山の金さん
備考
体重:83kg
テンプレートを表示

時代 吉二郎(じだい きちじろう、1942年6月9日 - 2023年2月20日[1])は、日本俳優。旧芸名は浜 伸二、浜 伸詞(はま しんじ)。大阪府出身。
生涯

浪曲漫才コンビ暁伸・ミスハワイに18歳で弟子入り。京唄子鳳啓助の「唄啓劇団」で活動しながら、東映京都制作の時代劇で俳優デビュー。強面の風貌と大柄な体格で数多くのテレビ時代劇や舞台で悪役として活躍[2]杉良太郎の舞台公演では長年に渡って副座長を務め、時代劇の舞台公演を中心に活動。

1960年代から1980年代の芸名は「浜 伸二」。1990年に「浜 伸詞」と改名。杉良太郎の勧めにより、1994年頃から時代吉二郎を名乗る。

2023年2月20日、心不全のため大阪府堺市の病院で死去[1]。80歳没。
人物

趣味は野球ボクシング、特技は殺陣[3]

なお、吉本新喜劇島木譲二(本名が浜伸二)とは別人である。
主な出演
テレビドラマ
時代吉二郎 名義

八丁堀捕物ばなし 第1シリーズ 第7話「兇刃」(1994年1月、CX / 映像京都)

名奉行 遠山の金さん 第6シリーズ 第16話「女金貸しの仇討ち」(1994年、ANB / 東映) - 唐木清十郎

喧嘩屋右近 第3シリーズ 第9話「母娘のよりも戻します」(1994年、TX / 松竹)

はぐれ医者・お命預かります! 第8話「贋金造り」(1995年、ANB / 東映) - 勝蔵

水戸黄門外伝 かげろう忍法帖 第13話「悪党共よ夢を見ろ」(1995年、TBS / C.A.L) - 勘次

あばれ医者嵐山 第2話「日陰の女」(1995年、TX / ユニオン映画) - 伏見屋藤蔵

月曜ドラマスペシャル / 一色京太郎事件ノート4「京都西陣に消えた女」(1997年、TBS) - 堂本

12時間超ワイドドラマ / 次郎長三国志 第2部「喧嘩旅! 次郎長売出す」(2000年、TX / 松竹) - 赤鬼金平 ※杉良太郎版

大江戸を駈ける! 第2話「殺された純情」(2000年、TBS / C.A.L) - 弥八

医師 問題無ノ介(2014年、BeeTV

浜伸二・浜伸詞 名義

俺は用心棒シリーズ(
NET / 東映京都

帰って来た用心棒 第36話「京洛慕情」(1969年)

用心棒シリーズ 俺は用心棒

第7話「江戸で知った女」(1969年)

第13話「刺客のひそむ夜」(1969年)

第21話「決起の時九人」(1969年)

第26話「暁雲」(1969年)



銭形平次CX / 東映) ※大川橋蔵

第179話「謎の千両富」(1969年) - ぜん造

第181話「女ふたり」(1969) - 吉藏

第201話「紅い手裏剣」(1970年) - 弥吉

第221話「卑怯者」(1970年) - 泥亀

第244話「猪の呉れた百万両」(1971年) - 赤牛の藤太

第276話「お化け土蔵」(1971年) - 丑松

第307話「びいどろを吹く女」(1972年) - 儀助

第352話「谷中河童横丁」(1973年) - 文太

第442話「風は哭いていた」(1974年) - 抜舟の勘八

第472話「母の裁き」(1975年) - 池松

第490話「おっ母あ!」(1975年) - 松

第502話「償いの道」(1975年) - ましらの千吉

第517話「江戸に降る雨なみだ恋」(1976年) - 宇留間の鉄

第535話「俺の十手は俺の手で」(1976年) - 般若政

第551話「花と泥」(1976年) - 熊

第562話「風車の唄」(1977年) - 源八

第586話「壺振りのお駒」(1977年)

第640話「通り魔」(1978年) - 源八

第668話「危機一髪!辰の下刻」(1979年) - 源次

第741話「負けるな!父」(1980年) - 伊佐三

第807話「人情寿限無ばなし」(1982年) - 由松

第888話「ああ十手ひとすじ!!八百八十八番大手柄 さらば我らの平次よ永遠に」(1984年) - 浪人


近衛十四郎 素浪人シリーズ(NET / 東映)

素浪人 花山大吉

第42話「大めし喰らって弱かった」(1969年) - 村相撲の横綱・熊虎

第67話「伜にゃ過ぎた母だった」(1970年) - 江古田一家の子分

第76話「大金持ちほどケチだった」(1970年) - 雲助

第92話「片目の竜が狙っていた」(1970年) - 独眼竜の手下

第100話「読めば読むほど駄目だった」(1970年) - 浪人


素浪人 天下太平

第9話「山の彼方の悪を断つ」(1973年)

第17話「晴れたら金の鈴鳴らそ」(1973年) - 大熊


いただき勘兵衛 旅を行く

第1話「神も仏もあったとさ」(1973年) - 黒澤屋の子分・常次郎

第16話「無法は通さぬ道だとさ」(1974年) - 赤鞘組の侍・園部



天を斬る(NET / 東映)

第16話「氷雨の宿」(1970年) - 脱藩浪士を追う侍

第20話「雪割人形」(1970年) - 遠藤


燃えよ剣(NET / 東映) ※栗塚旭

第1話「新選組前夜」(1970年) - 試衛館前で噂話をする武士

第14話「壬生 星あかり」(1970年) - 新選組八番隊伍長・山口圭之助(偽者)

第25話「シノビリカ」(1970年) - 大和屋友次郎

第26話「新選組副長 土方歳三」(1970年) - 大和屋友次郎


紅つばめお雪 第12話「穴はひとすじ」(1970年、NET)- 浪人

さむらい飛脚(NET / 東映)

第1話「鬼の走る道」(1971年)

第4話「夜あらし甲州路」(1971年) - 女盗賊配下の浪人

第13話「冬の花笠」(1971年)


柳生十兵衛 第23話「柳生の竜虎」(1971年、CX / 東映) - 赤猿 ※山口崇

軍兵衛目安箱 (1971年、NET / 東映)

第2話「陽の当たる町」

第11話「いろはにほへと」 - 国造

第18話「流れ星の花」


木枯し紋次郎シリーズ

木枯し紋次郎(CX / C.A.L

第4話「女人講の闇を裂く」(1972年)

第12話「木枯しの音に消えた」(1972年)

第32話「明鴉に死地を射た」(1973年)


新 木枯し紋次郎 第26話「お百度に心で詫びた紋次郎」(1978年、12ch / C.A.L)


世なおし奉行(NET / 東映)

第6話「二つの脅迫状」(1972年)

第21話「黄金の罠」(1972年)


お祭り銀次捕物帳 第1話「出発の歌」(1972年、CX / 東映) - 浪人

紫頭巾事件帖 第19話「殴り込み女仁義」(1972年、12ch / 松竹) - 佐野

二人の素浪人(CX / 東映)

第3話「居合い斬り宿場の嵐」(1972年)

第8話「一万両を賭けた脱出」(1972年) - 盗賊団の浪人


隼人が来る(CX / 東映)

第1話「殴り込み獅子ヶ原」(1972年) - 堀口大膳の家臣

第11話「嵐を呼ぶ密書」(1972年)

第25話「野望の城」(1973年)


必殺シリーズABC / 松竹

必殺仕掛人 第7話「ひとでなし消します」(1972年) - 岩井

必殺仕置人 第25話「能なしカラス爪をトグ」(1973年) - 黒川兵庫

助け人走る

第5話「御生命大切」(1973年) - 伊東

第10話「水中大作戦」(1973年) - 和田

第21話「心中大悲憤」(1974年)

第26話「凶運大見料」(1974年) - 岩三

第21話「心中大悲憤」(1974年) - 門井新八郎

第33話「忠誠大心外」(1974年) - 侍


暗闇仕留人

第5話「追われて候」(1974年) - 供の者

第9話「懸想して候」(1974年) - 浪人

第16話「間違えて候」(1974年) - 同心


必殺必中仕事屋稼業

第6話「ぶっつけ勝負」(1975年) - 駒六

第25話「乱れて勝負」(1975年) - 又三


必殺仕置屋稼業

第18話「一筆啓上不実が見えた」(1975年) - 弥助

第28話「一筆啓上崩壊が見えた」(1976年) - 松吉


必殺仕業人

第3話「あんたあの娘をどう思う」(1976年) - 牢役人

第11話「あんたこの根性をどう思う」(1976年) - 伊原


必殺からくり人

第1話「鼠小僧に死化粧をどうぞ」(1976年) - 侍

第6話「秘めごとは白い素肌にどうぞ」(1976年) - 高利貸し


必殺からくり人・血風編 第6話「悲恋を葬る紅い涙」(1976年) - 塩沢

新・必殺仕置人

第4話「暴徒無用」(1977年) - 手下 玄次

第20話「善意無用」(1977年) - 吉次郎


必殺商売人 第22話「殺した奴をまた殺す」(1978年) - 寅

翔べ! 必殺うらごろし 第10話「女は子供を他人の腹に移して死んだ」(1979年) - 黒沼

必殺仕事人

第46話「怨技非業竹光刺し」(1980年) - 中津川隼人

第65話「散り技花火炸裂乱れ斬り」(1980年) - 井上


必殺仕舞人 第12話「おちゃれ節騙した男へ波しぶき - 紀伊 -」(1981年) -藤松

新・必殺仕事人

第1話「主水腹が出る」(1981年) - 白井佐十郎

第20話「主水つらく夜勤する」(1981年) - 甚八


必殺仕事人III 第15話「加代に死の宣告をしたのは主水」(1983年) - 山下

必殺仕事人IV 第8話「せんとりつ子供をもらう!?」(1983年) - 三五郎

必殺剣劇人 第8話「あばよ!」(1987年) - 勘八


遠山の金さんシリーズ(NET・ANB / 東映)

遠山の金さん捕物帳 (NET / 東映) ※中村梅之助

第88話「月夜に浮かぶ男」(1972年)

第119話「平手造酒を斬った男」(1972年) - 飯岡助五郎一家の豚松

第131話「江戸の花を咲かせた女」(1973年) - 浪人

第137話「匂い袋の女」(1973年)

第156話「剃刀と呼ばれた男」(1973年) - 島抜けの罪人・勝次郎

第165話「玉の輿を蹴る女」(1973年)


ご存じ金さん捕物帳 第2話「恋ごころ出世纏」(1974年、NET / 東映) ※橋幸夫

遠山の金さん (NET / 東映)※杉良太郎

第1シリーズ

第8話「鬼火を消せ!!」(1975年) - 文三

第18話「島帰りを探れ!!」(1976年)

第32話「逢びきは三途の川で」(1976年)

第50話「血染めの姉妹簪」(1976年)

第76話「誘拐身代二千両」(1977年)


第2シリーズ

第17話「待ちぼうけの女」(1979年) - 村雨の秀

第30話「怨みをはらす紅化粧」(1979年) - 由次郎



遠山の金さん 第33話「戦慄!十五発の殺人爆裂弾!」(1982年、ANB / 東映) ※高橋英樹

名奉行 遠山の金さん(ANB / 東映) ※松方弘樹

第1シリーズ 第21話「消えた三万両!?」(1988年) - 子分

第2シリーズ 第21話「花火が見ていた悪の顔」(1989年) ※浜伸二 名義

第3シリーズ 第19話「毒薬を買う女」(1991年) - 今朝三 ※浜伸詞 名義

第4シリーズ 第12話「仕組まれた逆玉の輿」(1992年) - 小柳十郎 ※浜伸詞 名義

第5シリーズ 第16話「獄門台から逃れた男と女」(1993年) - 虎三 ※浜伸詞 名義



忍法かげろう斬り 第10話「男が死ぬとき」(1972年、KTV / 東映)

地獄の辰捕物控(NET / 東映)

第7話「無縁佛が旅に出た」(1972年)

第9話「かんざしの向うにお玉がいる」(1972年)

第12話「女の目に海が光った」(1972年)


大岡越前TBS / C.A.L)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef