浅香社
[Wikipedia|▼Menu]

浅香社(あさかしゃ[1])は、落合直文1893年明治26年)に結成して主催した短歌結社。名称は、直文が住んだ東京の浅嘉町(現・文京区本駒込3-6-9)に由来する。

直文は東京大学を中退後、第一高等中学校東京専門学校(現・早稲田大学)などで教鞭をとりながら、国学の研究を行い、浅嘉町に移り住んだ。浅香社には与謝野鉄幹金子薫園尾上柴舟鮎貝槐園(直文の実弟)など集まり、短歌の改革に尽力した。ここから、新詩社(鉄幹)いかづち会(柴舟)などの新たな運動が起こり、発展していった。その後、門流から、与謝野晶子石川啄木北原白秋などが輩出し、浪漫的短歌の源流となった。

直文は明治の新時代に古来の和歌が一般人には難しいことから、平易な言葉で作歌できるようにし、また貴族、老人のものであった和歌を若い人でも作歌できるように努めた。また直文は門弟にはまねすることなく、個性をとても大事にした。

浅香社は明治33年頃に自然消滅したが、前年の11月に支社として創設された東京新詩社[2]にその伝統は引き継がれていく[3]



脚注・出典^ 浅香社 - デジタル大辞泉コトバンク
^ 近代書誌・近代画像データベース
^ 伊藤整『日本文壇史5』講談社文芸文庫、1995年、190頁。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3159 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef