浅間_(装甲巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]

浅間

基本情報
建造所アームストロング・ホイットワース[1]エルスウィック造船所[2]
運用者 大日本帝国海軍
艦種装甲巡洋艦[1](一等巡洋艦)
艦歴
計画第二期拡張計画[3]
起工1896年10月20日
進水1898年3月22日[1]
竣工1899年3月18日[1]
除籍1945年11月30日
その後1947年解体
要目(竣工時)
常備排水量9,700英トン
全長134.72 m
最大幅20.45 m
吃水7.42m
ボイラー円缶 12基
主機直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関 2基
推進2軸
出力18,000hp
速力21.5ノット
乗員726名
兵装40口径20.3cm砲 連装2基
40口径15.2cm () 砲 単装14基
40口径毘式8cm単装速射砲 12基
47mm単装速射砲 8基
45.7cm水上発射管 1基
同水中発射管 4基
装甲舷側:178mm(水線最厚部)、89mm(水線末端部)
甲板:51mm(平坦部)、76mm(傾斜部)
主砲塔:152mm(最厚部)
主砲バーベット:152mm(最厚部)
司令塔:356mm(側盾)、76mm(天蓋)
その他信号符字:GQJR(1898年-)[4]
同:JLWA(1933年12月28日-)[5]
同:JUVA(1941年12月1日-)[6]
テンプレートを表示

浅間(あさま)は、大日本帝国海軍に所属した装甲巡洋艦(一等巡洋艦)[7][8]。日本海軍の法令上は旧字体の淺間だが、本記事では浅間とする[9]浅間型装甲巡洋艦ネームシップ。旧式化に伴い、1921年(大正10年)9月1日附で海防艦に類別変更された[8][10]。艦名は群馬県長野県の境にある「浅間山」にちなんで名づけられた[11]。この名を持つ日本海軍の艦船としては明治初期のコルベット艦「浅間」に続いて2隻目[11]
艦歴

イギリスアームストロング・ホイットワース社が、売却用に見込み生産していたものを購入。起工は1896年明治29年)10月20日[8][12]1897年(明治30年)10月18日、イギリスで建造の第3号一等巡洋艦は「浅間」、第4号一等巡洋艦は「常磐」と命名された[13][9]。10月21日、軍艦浅間は横須賀鎮守府所管と定められる[14]

1898年(明治31年)3月21日海軍軍艦及水雷艇類別標準を制定[15]。本艦以下4隻(浅間、常磐、八雲、吾妻)が一等巡洋艦に類別される[16][7]3月22日、「浅間」は進水[8][12][17]1899年(明治32年)3月18日、竣工、領収[8][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef