浅野長訓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浅野長訓" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

 凡例浅野 長訓
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文化9年7月29日1812年9月4日
死没明治5年7月26日1872年8月29日
改名千之助、為五郎、長訓、茂長、長訓、節山(号)
墓所広島県広島市の神田山墓地
官位従五位下美作守近江守従四位下侍従安芸守左少将
幕府江戸幕府
主君徳川家斉家慶家定家茂慶喜明治天皇
安芸広島新田藩主→安芸広島藩
氏族浅野氏
父母:浅野長懋、:久松能桂の娘
養父浅野長容浅野慶熾
兄弟長訓、懋昭ら
正室浅野長容の娘・峻
養子長勲、雪年
テンプレートを表示

浅野 長訓(あさの ながみち)は、江戸時代後期の大名安芸国広島新田藩5代藩主、のち広島藩11代藩主。官位従四位下侍従安芸守左少将。浅野家26代当主。
略歴

浅野家分家・浅野長懋の5男として誕生した[1]。幼名は千之助、為五郎。長訓は新田藩主時代および明治維新以降に名乗ったであり、広島藩主時代は浅野 茂長(もちなが)を名乗った。号は節山。

文政4年(1824年)6月17日、広島新田藩主・浅野長容の婿養子として家督を継ぐ。従五位下・美作守に任官し、後に近江守に改める。安政5年(1858年)11月4日、広島藩主・浅野慶熾の死去に伴い、その跡を継ぐ(広島新田藩主は甥で養子の浅野長興(のちの長勲)が継いだ)。通称を安芸守に改める。翌年2月7日、従四位下・侍従に任官し、14代将軍徳川家茂偏諱を与えられて茂長と改名する。万延元年(1860年)12月16日、左少将に任官した。

第9代主・浅野斉粛(なりたか)の時代から広島藩は財政難に見舞われていた。このため、長訓は野村帯刀・辻将曹の両名を家老(執政)として登用し、藩政改革を断行する。そして、政治刷新や有能な人材登用、洋式軍制の導入などで藩政を立て直している。慶応2年(1866年)、第二次長州征討が勃発した際は停戦を主張し、7月には岡山徳島両藩主との連署により幕府・朝廷に征長の非と解兵を請願した。

明治元年(1868年)、明治新政府に恭順の意を示すため、徳川将軍からの偏諱を棄てて諱を長訓に戻し、翌明治2年(1869年)正月24日には、広島新田藩主の浅野長勲に今度は宗家の家督を譲って隠居した。明治4年(1871年)8月、長訓の東京移住に際し、それを阻止し引き留めようとする農民一揆「武一騒動」が起こっている。明治5年(1872年)7月26日、61歳で没した。墓所は広島県広島市の神田山墓地。
栄典

1902年(明治35年)7月24日 - 贈正三位[2]

系譜

父:浅野長懋


母:久松能桂の娘

養父:浅野長容(1770年 - 1824年)、浅野慶熾(1836年 - 1858年)

正室:峻 - 浅野長容の娘

養子

男子:浅野長勲(1842年 - 1937年) - 甥。弟浅野懋昭(としてる)の長男

男子:鴻雪年(ゆきとし、1861年 - 1936年) - 浅野懋昭の子、鴻雪爪の養子


脚注^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 26頁。
^ 『官報』第5717号「叙任及辞令」1902年7月25日。

当主
先代
浅野慶熾浅野宗家
26代 浅野茂長/長訓
1858年 - 1869年次代
浅野長勲
先代
浅野長容青山浅野家
5代 浅野長訓
1824年 - 1858年次代
浅野長興










浅野氏青山浅野家5代当主(1824年 - 1858年)/宗家26代当主(1858年 - 1869年)
宗家

光時

光忠

光盛

国盛

頼隆

頼長

長隆


長直

頼長


長盛

長信


詮長/長忠

長光


長範

勝行


持長/長行

長保


長利

長方


長保

-


長満

-


勝隆

-


長勝

長政

幸長

長晟

光晟

綱晟

綱長

吉長

宗恒

重晟

斉賢

斉粛

慶熾

長訓

長勲

長之

長武

長愛

長孝



分家・支流
長重流

長重

長直

長友


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef