浅野長矩
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例浅野 長矩
浅野 長矩
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文7年8月11日1667年9月28日
死没元禄14年3月14日1701年4月21日
改名犬千代(幼名)、長矩
別名又一郎、又市郎(通称
諡号梅谷
戒名冷光院殿前少府朝散大夫吹毛玄利大居士
墓所高野山悉地院(無量光院)
官位従五位下内匠頭
幕府江戸幕府
播磨赤穂藩主[1]
氏族浅野氏
父母父:浅野長友、母:内藤忠政の娘・波知
兄弟長矩、長広(大学)
妻正室:浅野長治の娘・阿久里
テンプレートを表示

浅野 長矩(あさの ながのり、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:淺野 長矩󠄁、寛文7年8月11日1667年9月28日〉- 元禄14年3月14日1701年4月21日〉)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。官位従五位下内匠頭官名から浅野 内匠頭(あさの たくみのかみ)と称されることが多い。江戸城本丸大廊下(通称松の廊下)における吉良義央に対する刃傷とそれに続く赤穂事件で広く知られる。
家系

赤穂浅野家は広島藩浅野家の傍流の一つで、浅野長政の三男・長重を祖とする。長政が慶長11年(1606年)に、長男・幸長紀伊37万石とは別に、自らの隠居料として支給された常陸真壁に5万石を慶長16年(1611年)の長政の死後、長重が継いだことに始まる。長重は元和8年(1622年)、常陸笠間に転封する。寛永9年(1632年)に長重が死去すると嫡男・長直が跡を継ぐ。正保2年(1645年)長直は赤穂へと転封となる。長直は、赤穂城築城、城下の上水道の設備、赤穂塩開発などをおこない、藩政の基礎を固めた藩主として知られる。長直の後は嫡男・長友が継承、そして長友の嫡男が長矩である。(系譜も参照
生涯
赤穂藩主

寛文7年8月11日1667年9月28日)、浅野長友の長男として江戸鉄砲洲(現東京都中央区明石町)にある浅野家上屋敷(現在聖路加国際大学がある場所)において生まれる。母は長友正室で鳥羽藩主・内藤忠政の娘・波知。幼名は祖父・長直、父・長友と同じ又一郎。

寛文11年(1671年)3月に父・長友が藩主に就任したが、その3年後の延宝3年1月26日1675年2月20日)に長友が死去。また生母である内藤氏の波知も寛文12年12月20日1673年2月6日)に亡くなっており、長矩は幼少期に父も母も失った。

延宝3年3月25日(1675年4月19日)、長矩は満7歳時(数えで9歳)に赤穂浅野家の家督を継ぎ、第3代藩主となる。同年4月7日5月1日)には4代将軍・徳川家綱に初めて拝謁し、父の遺物備前守家の刀を献上。さらに同年閏4月23日(6月16日)には、三次藩主・浅野長治の娘・阿久里姫との縁組が江戸幕府に出願され、8月8日9月27日)になって受理された。これにより阿久里は延宝6年(1678年)より赤穂藩の鉄砲洲上屋敷へ移った。

延宝8年(1680年)6月26日、叔父の内藤忠勝が増上寺にて、永井尚長に刃傷に及ぶ。忠勝は切腹、長矩も謹慎する。

同年8月18日1680年9月10日)に従五位下に叙せられ[注釈1 1]、さらに21日には祖父・長直と同じ内匠頭の官職を与えられた[注釈1 2]

天和元年(1681年)3月、幕府より江戸神田橋御番を拝命。(1681年)天和2年3月28日1682年5月5日)には幕府より朝鮮通信使饗応役の1人に選ばれ、長矩は、来日した通信使の伊趾寛(通政大夫)らを8月9日に伊豆三島(現静岡県三島市)にて饗応した。なおこの時三島宿で一緒に饗応にあたっていた大名は、のち赤穂藩が改易された際に城受け取り役となる備中足守藩主・木下公定であった。

天和3年2月6日1683年3月4日)には、霊元天皇勅使として江戸に下向予定の花山院定誠千種有能饗応役を拝命し、3月に両名が下向してくるとその饗応にあたった。このとき高家吉良義央が勅使饗応指南役として付いていたが、浅野は勅使饗応役を無事務め上げている。なおこの際に院使饗応役を勤めたのは菰野藩主・土方雄豊であった。雄豊の娘は後に長矩の弟・浅野長広と結婚している。この役目の折に浅野家と土方家のあいだで縁談話が持ち上がったと考えられる。

勅使饗応役のお役目が終わった直後の5月に阿久里と正式に結婚。またこの結婚と前後する5月18日には家老・大石良重大石良雄の大叔父、また浅野家の親族)が江戸で死去している。大石良重は若くして筆頭家老になった大石良雄の後見人をつとめ、また幼少の藩主浅野長矩を補佐し、2人に代わって赤穂藩政を実質的に執ってきた老臣である。

この年の6月23日8月15日)にはじめて所領の赤穂に入り、大石良雄以下国許の家臣達と対面した。以降、参勤交代で1年交代に江戸と赤穂を行き来する。江戸在留中の貞享元年8月23日(1684年9月24日)に弟の長広とともに連名で山鹿素行に誓書を提出しているが、翌年に素行は江戸で亡くなる。

同年(1684年)8月28日、又従兄の稲葉正休[注釈 1]が江戸城にて、堀田正俊に刃傷に及ぶ。正休はその場にて老中らに斬殺される。長矩、遠慮の儀を老中・戸田忠昌へ伺ったところ「然るべき」との指図あり出仕遠慮した。

貞享4年(1687年)6月5日、江戸の赤穂藩邸が火付けされ、女中の仕業と判り帰国が遅れる。2人を拷問のすえ斬罪にした(第七項も参照)。元禄2年(1689)年1月19日にも藩邸が放火され老中・大久保忠朝に報告する。翌元禄3年12月23日1691年1月21日)に本所の火消し大名に任命され、以降、しばしば火消し大名として活躍した[注釈 2]

元禄6年(1693年12月22日1694年1月17日)には備中松山藩水谷家が改易になったのを受けて、その居城である松山城の城請取役に任じられた。これを受けて長矩は、元禄7年2月18日1694年3月24日)に総勢3500名からなる軍勢を率いて赤穂を発ち、備中松山(現在の岡山県高梁市)へと赴いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef