浅野長吉
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例浅野 長政
浅野長政像(東京大学史料編纂所蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文16年(1547年
死没慶長16年4月6日/7日1611年5月29日/30日)

改名長吉(初名)→長政
別名弥兵衛(通称
戒名伝正院殿前霜台功山道忠大居士
墓所茨城県桜川市真壁町桜井伝正寺
和歌山県伊都郡高野町高野山悉地院
官位従五位下弾正少弼従四位下侍従従三位
幕府江戸幕府
主君織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
常陸真壁藩
氏族安井氏浅野氏
父母父:安井重継、母:浅野長詮の娘
養父:浅野長勝養母七曲殿
兄弟安井氏次(諸説あり)、長政、安井兼継(諸説あり)
長生院
幸長長晟、栄雲院、養梅院、智相院、長重
養女:多羅尾光定室[1]船越永景
テンプレートを表示

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名豊臣政権五奉行の一人。浅野家14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。

長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い[注 1]
生涯
家督相続から織田家臣へ浅野長政誕生地碑(北名古屋市の霊松寺)

尾張国春日井郡北野[2]宮後城主・安井重継の子として生まれる[3]織田信長の弓衆をしていた叔父・浅野長勝に男子がなかったため、長勝の娘・やや(彌々)の婿養子として浅野家に迎えられ、のちに家督を相続した。同じく長勝の養女となっていたねね(寧々、のちの北政所、高台院[注 2]が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に嫁いだことから、長吉は秀吉に最も近い姻戚(舅を同じくする義理の相婿)として、信長の命で秀吉の与力となる。

天正元年(1573年)、浅井長政攻めで活躍し、秀吉が小谷城[注 3]となると近江国内に120石を与えられた。
豊臣家臣として

信長の死後は秀吉に仕え、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げて、近江国大津2万石を与えられる[注 4]

天正12年(1584年)、京都奉行職となり、のちに豊臣政権下の五奉行となる。長吉は、その卓越した行政手腕を買われて秀吉に命ぜられて太閤検地を実施する。また、東国の大名との関係も深く、豊臣政権が諸大名から没収した金銀山の管理を任されていた。

天正14年(1586年)、秀吉の妹・朝日姫徳川家康の正室として迎えられた際は、浜松まで赴いた。

天正15年(1587年)、九州平定などでも従軍して活躍し、同年9月5日、若狭国小浜8万石の国持ち大名となる。

天正16年(1588年)、従五位下・弾正少弼に叙任される。関東平定では忍城の戦いに参加し、攻城戦終盤や戦後処理では石田三成に代わって、長政が主導的な役割を果たしていくことになる[4]。天正18年(1590年)の奥州仕置では実行役として中心的役割を担った。取次役として南部信直との関係を強め、葛西大崎一揆九戸政実の乱へ対処した。

天正20年(1592年)、豊臣姓を下賜された[5]

文禄2年(1593年)11月、秀吉は長政と子の幸長甲斐国を当て、伊達氏、南部氏、宇都宮氏、那須氏、那須衆、成田氏を与力として付け、これらの領主の取次を命じた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef