浅野長勲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月)

 凡例浅野 長勲
浅野長勲(1868年頃撮影)
時代江戸時代後期 - 昭和時代前期
生誕天保13年7月23日1842年8月28日
死没昭和12年(1937年2月1日
享年96(満94歳没)
改名喜代槌(幼名)、為五郎、長興(初名)、茂勲、長勲
神号浅野長勲命
墓所東京都渋谷区神宮前竜巌寺
広島県広島市西区山手町の新庄山墓地
官位従五位下紀伊守従四位下侍従左近衛少将安芸守従二位権中納言従一位
幕府江戸幕府
主君徳川家茂明治天皇
安芸広島新田藩主→安芸広島藩[1]→広島藩知事
氏族浅野氏
父母父:浅野懋昭[1]、母:沢義質の娘
養父:浅野長訓(茂長)[1]
兄弟長勲、阿部正桓、喜久子、鴻雪年、長道、養長
妻正室:綱姫(山内豊熈の娘)
子養子:長道、長厚長之、松浦益子
テンプレートを表示
浅野長勲(『歴史写真』昭和7年8月号より)

浅野 長勲(あさの ながこと)は、江戸時代末の大名明治時代から昭和初期の日本政治家外交官実業家社会事業家華族位階勲等爵位従一位勲一等侯爵

浅野家27代当主で、安芸広島新田藩第6代藩主、広島藩第12代(最後)藩主[1]、同藩初代知藩事、元老院議官、駐イタリア公使、宮内省華族局長官などを歴任[2]
生涯

浅野懋昭(としてる、第7代広島藩主・浅野重晟の四男・浅野長懋(ながとし)の八男)の長男[1][3]安政3年(1856年)2月、伯父・浅野長訓の養嗣子となる[1]。安政5年(1858年)11月4日、養父長訓の本家相続に伴って青山内証分家(広島新田藩浅野家)の家督を継いだ[1](この後、弟の元次郎阿部家を継ぎ、雪年(ゆきとし、1861年 - 1936年)は同様に長訓の養子(後に鴻雪爪の養子)[4]、長道(ながみち、1865年 - 1886年)は自身の養子となったため、最終的には末弟の養長(やすなが、1872年 - 1941年)が懋昭の跡を継ぐこととなった)。従五位下・石見守に任官し、後に近江守[1]に改めた。なお、新田藩主在任中は初名の長興(ながおき)[1]を名乗っていた。

文久2年(1862年)12月24日、今度は宗家の当主となった長訓(茂長)の養嗣子となり[1]、青山内証分家の家督は従弟の浅野長厚(正室は長勲の姉妹)に譲った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef