浅野綱晟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浅野綱晟" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

 凡例浅野 綱晟
時代江戸時代前期
生誕寛永14年4月29日1637年6月21日
死没寛文13年1月2日1673年2月18日
改名岩松(幼名)、綱晟
戒名天心院殿徹性日通大居士
墓所広島県広島市の新庄山墓地
官位従四位下弾正大弼侍従
幕府江戸幕府
主君徳川家綱
安芸広島藩
氏族浅野氏
父母浅野光晟自昌院
兄弟綱晟、市、亀、長尚長照、久
正室九条道房の長女・愛姫
継室:九条道房の5女・八代姫
綱長長澄本多忠常正室
テンプレートを表示

浅野 綱晟(あさの つなあきら)は、安芸国広島藩の第3代藩主。浅野家18代当主。

第2代主・浅野光晟の長男。母は前田利常の娘・満姫。官位は従四位下、弾正大弼侍従。幼名は岩松。
生涯

寛永15年(1638年)、非公式に登城し、第3代将軍・徳川家光に拝謁する。承応2年(1653年)12月21日、元服し、第4代将軍・徳川家綱偏諱を受け綱晟と名乗る。従四位下・弾正少弼に任官する。寛文3年(1663年)、新山村に「日新館」という名の別荘を設け、新山八景を選んだという。寛文8年12月27日(1669年)、侍従に任官し、弾正大弼に改める。

寛文12年(1672年)4月18日の父の隠居により跡を継ぐが、翌年正月2日に江戸藩邸にて疱瘡により死去した。享年37。跡を長男の綱長が継いだ。法号は天心院殿徹性日通大居士。墓所は広島県広島市の新庄山墓地。
妻室

父:
浅野光晟(1617-1693)

母:自昌院(1620-1700) - 満姫、徳川家光の養女、前田利常の三女

正室:愛姫(生年不詳 - 万治2年6月11日1659年7月30日)) - 九条道房の長女。母は鶴姫。万治元年(1658年)4月、高田殿の養女として入輿。岩松出産後、体調を崩し江戸にて死去。法名は芳雲院殿光誉英心大禅定尼。

長男:浅野綱長(1659-1708)


継室:八代姫(生年不詳 - 延宝7年4月13日1679年5月22日)) - 九条道房の五女。愛姫の同母妹。寛文2年(1662年)4月に入輿。浅野長澄本多忠常室の母。江戸にて死去し、目黒安養院に葬られた。

次男:浅野長澄(1671-1718) - 浅野長照の養子

女子:本多忠常正室










浅野家広島藩3代藩主 (1672年 - 1673年)
福島家

福島正則1600-1619

信濃高井野藩に転封

浅野家

浅野長晟1619-1632

浅野光晟1632-1672


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef