浅野正恭
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}浅野(あさの) 正恭(まさやす)
生誕
1868年1月22日慶応3年12月28日
日本茨城県稲敷郡源清田村
死没1954年昭和29年)10月20日 満86歳没
日本神奈川県
出身校海軍兵学校(海兵15期)、海軍大学校
職業海軍軍人
心霊主義研究・運動家
配偶者浅野松子
子供養子・遥(はるか)
テンプレートを表示

浅野 正恭(あさの まさやす、1868年1月22日慶応3年12月28日) - 1954年昭和29年)10月20日)は、明治大正・昭和初期の日本海軍軍人海軍中将正四位勲二等功五級。予備役後、退役後、新宗教大本」に入信、脱退後は弟 浅野和三郎の心霊研究団体に参画。和三郎の死後その団体の主導的役割を担い、著作も多い。軍人時代に「あさのしょうきょう」と表記したことがある。
経歴
出生

浅野正恭は、茨城県の最南部の利根川下流のほとり、源清田村(現・茨城県稲敷郡河内町)に生まれる。代々医を生業とする浅野家の、父元斎(げんさい)(婿入り)と母かんの次男[1]。和三郎は三男[1]
海軍での経歴

1885年明治18年)11月21日 海軍兵学校に入学。

1889年(明治22年)4月20日 海軍兵学校を卒業(海兵15期)。

1892年(明治25年)12月21日 海軍大学校丙号学生(1893年(明治26年)卒業)

1894年(明治27年)3月1日 防護巡洋艦千代田」分隊長心得

12月9日 防護巡洋艦「千代田」分隊長・海軍大尉


1896年(明治29年)7月7日 海軍兵学校砲術教官兼監事

1899年(明治32年)9月29日 海軍少佐

1900年(明治33年)2月12日 砲術練習所教官兼海軍機関学校教官

6月14日 海軍機関学校教官と陸軍要塞砲兵射撃学校教官を兼任。


1902年(明治35年)1月18日 海軍大学校選科学生

1903年(明治36年)7月7日 海軍大学校教官

1905年(明治38年)1月12日 防護巡洋艦「松島」副長・海軍中佐

1907年(明治40年)2月28日 戦艦鹿島」副長

1907年(明治40年)12月10日 再び海軍大学校の教官となり、1911年(明治44年)まで務める。

1910年(明治43年)3月19日 海軍大佐

12月1日 造船監督官としてイギリス出張し、1911年(明治44年)4月まで務める。


1913年大正2年)12月1日 一等戦艦「朝日」艦長

1914年(大正3年)12月1日 呉工廠砲煩部長・造兵監督官

1915年(大正4年)12月13日 海軍少将勅任官

1919年(大正8年)6月1日 海軍技術本部出仕

12月1日 海軍中将・待命


1920年(大正9年)8月1日 予備役

1932年昭和7年)12月28日 海軍を退役[2]

心霊研究

1916年(大正5年)4月、弟の和三郎が新宗教大本(当時は皇道大本)の開祖出口なおと指導者出口王仁三郎に心酔、大本に入信して同年11月に海軍機関学校英語教官を辞職すると、12月には大本本部の置かれた京都府綾部に移住した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef