浅野吉長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浅野吉長" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

 凡例浅野 吉長
時代江戸時代中期
生誕天和元年7月1日1681年8月14日
死没宝暦2年1月13日1752年2月27日
墓所広島市西区山手町の新庄山墓地
官位従四位下安芸守左少将
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗家重
安芸広島藩
氏族浅野氏
父母浅野綱長馨香院
兄弟吉長、長賢中川久慶、梅、九条師孝室、一条兼香正室、松平資訓継室、於三、水野忠幹正室ら
正室前田綱紀の次女・節姫
宗恒、蝶姫、英姫、松平定輝正室
テンプレートを表示

浅野 吉長(あさの よしなが)は、安芸国広島藩の第5代藩主浅野家20代当主。
生涯

天和元年(1681年)7月1日、第4代主・浅野綱長の長男として江戸で生まれる。元禄元年(1688年)6月18日、将軍徳川綱吉に拝謁する。元禄8年12月4日(1696年)、従四位下・備後守に任官し、元服に際して将軍徳川綱吉、父・綱長双方より偏諱を受け、吉長と改名する。宝永5年(1708年)3月26日、家督を継ぐ。同年11月1日、安芸守に改める。同年12月18日、侍従に任官する。

享保10年(1725年)、広島藩藩校として、白島稽古屋敷の一部を割いて「講学所」(現在の修道中学校・修道高等学校)を創始した。享保15年(1730年)、弟の浅野長賢に対して広島新田藩3万石を分知する。享保17年12月22日(1733年)、左少将に任官する。元文4年(1739年)、宮島の大鳥居を再建している。

湯治場「湯の山温泉」は吉長公ゆかりの温泉として知られ、寛延3年(1750年)に神殿・拝殿・旧湯治場を再建・竣工した。

宝暦2年(1752年)に広島で死去した。享年72。跡を長男の宗恒が継いだ。
伊達家との確執

正徳2年(1712年)11月、林信篤から仙台藩伊達家との和解を説得される。同時に稲葉正往伊達吉村に浅野家との和解を説得した。先祖の浅野長政は、伊達政宗から絶交の通告を受けており、それ以来浅野家と伊達家は絶交状態になっていた[1]

正徳3年1月、再び林信篤から伊達家との和解を説得される。稲葉正往・林信篤は、浅野家と伊達家の不和は江戸城内で見苦しいこと、他家でも和解の事例はあることなどを指摘し、説得を試みたのである。当初、吉長は先祖に対する不孝であるとして和解を渋っていたものの、親戚であった前田綱紀徳川吉通らの説得もあり、和解に応じる姿勢に転じた。しかし、伊達家側は国元の重臣の反対を抑えられず、和解は実現しなかった。なお、両家の和解が実現したのは、実に約280年後の平成6年(1994年)のことである。
藩政

藩政改革で成功を収めたことから、「江戸七賢人」の一人に数えられ、広島藩中興の英主・名君といわれる。

先代・
綱長の時代にも財政難で藩札(銀札)を発行していたが、享保15年(1730年)、吉長は藩内の金銀貨通用を停止し、藩札使用が強制された。

人物・逸話

正室の
節姫は、加賀藩主・前田吉徳の姉で、吉長よりも年長者(いわゆる姉さん女房)で気も強かった。しかも、嫡男の宗恒が彼女との間に生まれていたため、吉長は側室を持つことも許されず、意見もできなかった。しかし、吉長も40歳を過ぎると次第に若い女性を望むようになり、あるときにお忍びで吉原に行って、気に入った遊女2人を愛妾にしようとした。これを知った節姫は、吉長への抗議のために切腹して諫めたという。吉長はこれに驚いて愛妾2人を遠ざけ、節姫を厚く弔い、吉徳と相談の上で幕府に対しては節姫は急病死と届け出て改易・減封を免れたという。

浅野吉長は、豊臣秀吉正妻(北政所高台院の妹である長生院の子孫であり、また祖母(九条道房女)を通じて秀吉の姉日秀尼の子孫である。つまり、秀吉と高台院の傍系の血統である。また吉長は、徳川家康前田利家の血統も受け継いでいる(母の貴姫尾張藩2代藩主徳川光友の娘、曾祖母の満姫前田利常の娘で前田利家の孫かつ徳川秀忠の外孫、曽祖父浅野光晟が徳川家康の外孫)。特に家康の血は3つの流れを受け継いでいる。

系譜

父:
浅野綱長(1659-1708)

母:馨香院(1666-1683) - 貴姫(あてひめ)、徳川綱誠の養女、徳川光友の三女

正室:節姫(1680-1730) - 前田綱紀の次女

長男:浅野宗恒(1717-1777)

女子:蝶姫 - 前田綱紀の養女、酒井忠寄正室

女子:英姫 - 松平正甫正室、のち相馬徳胤継室

女子:松平定輝正室 - のち阿部正直正室


脚注^ 元禄赤穂事件も、宗家が絶縁状態の赤穂浅野家吉田伊達家が同役でなければ、あるいは回避できた可能性も指摘されている(三田村鳶魚の『横から見た赤穂義士』など)。伊達家からも高家・上杉家(上条上杉家)に養子が入るなど、吉良・上杉・伊達の関係は保たれている。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef