浅野健一
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "浅野健一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

浅野 健一(あさの けんいち、1948年7月27日 - )は、日本ジャーナリスト。「人権と報道・連絡会」世話人。元同志社大学教授。目次

1 略歴

2 概要

3 発言・主張

4 著書

4.1 単著

4.2 共編・共著


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

略歴

香川県高松市生まれ[1]香川県立高松高等学校を経て、1972年慶應義塾大学経済学部卒業。同大学新聞研究所修了後、共同通信社入社。1984年犯罪報道の犯罪」を発表。1989年から1992年までジャカルタ支局長、スハルト政権を批判したため国外追放された。他に、編集局社会部記者、外信部デスクなど歴任。1994年3月退社し、同年4月から同志社大学文学部社会学科教授(新聞学専攻)、同大学大学院文学研究科新聞学専攻博士課程教授。2002?03年、英ウエストミンスター大学客員研究員。2005年同志社大学社会学部メディア学科教授。2014年同志社大を定年退職。
概要

現在は大手メディアでは執筆せず、著作以外ではメディア問題に関する
月刊誌である『』の執筆が主となる。

社会民主党機関紙社会新報』や朝鮮総聯中央機関紙朝鮮新報』、救援連絡センターの機関紙『救援』にも執筆。

イラク国際戦犯民衆法廷の呼びかけ人として名を連ねる。

有本恵子の拉致に関わったと疑われた八尾恵冤罪を主張したとき、その救援に乗り出した(のちに八尾は有本の誘拐を認め、謝罪した)。

発言・主張

選択的
夫婦別姓制度導入に賛同。「100年後に正しいと判断される」と述べる[1]



著書
単著

1984年9月 『
犯罪報道犯罪学陽書房ISBN 4313830499

1985年12月 『犯罪報道は変えられる』日本評論社ISBN 4535575843

1987年6月 『犯罪報道の犯罪』講談社ISBN 4061839926

1987年7月 『犯罪報道と警察三一書房ISBN 4380870030

1987年8月 『「スパイ防止法」がやってきた! 消すな!われらの表現』社会評論社ISBN 4784504419

1989年6月 『新・犯罪報道の犯罪』講談社、ISBN 4061844539

1990年5月 『過激派報道の犯罪 マスコミの権力を批判する』三一書房、ISBN 4380900029

1993年1月 『客観報道 隠されるニュースソース』筑摩書房ISBN 4480855769

1993年12月 『出国命令 インドネシア取材1200日』日本評論社、ISBN 4535581509

1994年5月 『日本は世界の敵になる ODAの犯罪』三一書房、ISBN 4380942333

1996年3月 『マスコミ報道の犯罪』講談社、ISBN 4062631377、(筑摩書房刊『客観報道』増補・改訂および改題)

1996年5月 『メディア・ファシズムの時代』明石書店ISBN 4750308110

1996年11月 『激論・新聞に未来はあるのか 同志社大学文学部浅野ゼミ・シンポの記録』現代人文社、ISBN 4906531180

1997年2月 『「犯罪報道」の再犯 さらば共同通信社第三書館ISBN 4807497049

1997年5月 『オウム破防法」とマスメディア 続「犯罪報道」の再犯』第三書館、ISBN 4807497073

1997年8月 『犯罪報道とメディアの良心 匿名報道と揺らぐ実名原則』第三書館、ISBN 4807497154

1997年9月 『天皇記者たち 大新聞のアジア侵略』スリーエーネットワーク、ISBN 4883190951

1997年10月 『日本大使館の犯罪』講談社、ISBN 4062636492

1997年11月 『メディア・リンチ潮出版社ISBN 4267014868

1994年4月 『英雄から爆弾犯にされて アトランタ五輪爆弾・松本サリン甲山事件』三一書房、ISBN 4380982300

2000年4月 『脳死移植報道の迷走』創出版、ISBN 492471836X

2001年1月 『人権と犯罪報道の現在』同志社、[1]

2002年1月 『メディア規制に対抗できるぞ!報道評議会』現代人文社、ISBN 4877980741

2003年12月 『「報道加害」の現場を歩く』社会評論社ISBN 4784514341

2004年6月 『犯罪報道の犯罪 新版』新風舎ISBN 4797493925

2006年3月 『戦争報道の犯罪 大本営発表化するメディア』社会評論社、ISBN 4784514538

2007年12月 『メディア「凶乱」 報道加害と冤罪の構造を撃つ』社会評論社、ISBN 978-4784514656

2009年6月 『裁判員と「犯罪報道の犯罪」』昭和堂ISBN 978-4812209394

2015年9月『安倍政権・言論弾圧の犯罪』社会評論社、ISBN 978-4784514991

共編・共著

1992年12月 (
喜岡淳との共編著)『カンボジア派兵』労働大学、[2]

1995年4月 (山口正紀との共著)『匿名報道 メディア責任制度の確立を』学陽書房ISBN 4313817026


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef