浅見淵
[Wikipedia|▼Menu]

浅見 淵(あさみ ふかし、1899年6月24日[1] - 1973年3月28日[1])は、日本小説家[2]文芸評論家

兵庫県神戸市に生まれる[1]。1926年早稲田大学文学部国文科卒業[1]。在学中に「朝」の同人に加わり[1]、初めて書いた小説「山」が下村千秋に推賞される[要出典]。1933年尾崎一雄丹羽文雄らとともに「小説」を創刊[1]。1934年尾崎と丹羽、田畑修一郎と「世紀」を創刊[1]。1935年尾崎と小田嶽夫らと「木靴」を創刊[1]。同年、砂子屋書房の創業に参加[1]。戦中は満洲国で文学活動を行った[1]。1949年早稲田大学高等学院講師[1]、翌年同学院専任教員[1]。1960年早稲田大学商学部に出講[1]、1970年定年退職[1]

戦後は井伏鱒二上林暁らの「阿佐ヶ谷会」の主要メンバーで、尾崎一雄と親しく、随筆『単線の駅』や、回想記『あの日この日』によく出ている[要出典]。文芸評論家としては梅崎春生石原慎太郎三浦哲郎五木寛之らをいち早く見出し[1]、新人作家発掘に力を注いだ[1]。没後に著作集(全3巻)が刊行。
著書

『現代作家研究』砂子屋書房 1936

『目醒時計』赤塚書房・砂子屋書房 1937

『現代作家論』赤塚書房 1938

『市井集 随筆集』砂子屋書房 1938

『無国籍の女』赤塚書房 1939

『現代作家卅人論』竹村書房 1940

『手風琴』小学館 1942

『文学と大陸』図書研究社 1942

『蒙古の雲雀』赤塚書房 1943

『滿洲文化記』國民畫報社 1943.10

『槍ヶ岳の鐵くさり』翼賛出版協會 1944.12 (新民話叢書)

『青い頭』日本出版社 1946(日本文学選集)

『愛犬の泪』昭和出版 1946.5

『少女小説 母恋草』大野書店 1950

『港の見える丘』東方社 1950

『文章の作り方』鶴書房 1953(実用百科叢書)

『昭和の作家たち』弘文堂 1957(アテネ新書)

『昭和文壇側面史』講談社 1968 / 講談社文芸文庫 1996

『燈火頬杖 随筆集』校倉書房 1970

『浅見淵著作集』全3巻 河出書房新社 1974

1巻 評論、2巻 文壇誌、3巻 小説・随筆


『史伝
早稲田文学』新潮社 1974

『新編 燈火頬杖 浅見淵随筆集』ウェッジ 2008.12(ウェッジ文庫、藤田三男編)

翻訳

乙女の祈り リストウ・フウチン 国民図書刊行会 1948

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p “浅見 淵 。兵庫ゆかりの作家”. ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館. 2022年7月7日閲覧。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 28頁。

外部リンク

早稲田と文学(浅見淵) - 早稲田大学

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef