浅虫温泉駅
[Wikipedia|▼Menu]

浅虫温泉駅[* 1]
駅舎(2008年9月)
あさむしおんせん
Asamushi-Onsen

西平内 (6.4 km) (6.5 km) 野内

所在地青森県青森市大字浅虫字螢谷70.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度53分27.56秒 東経140度51分43.92秒 / 北緯40.8909889度 東経140.8622000度 / 40.8909889; 140.8622000座標: 北緯40度53分27.56秒 東経140度51分43.92秒 / 北緯40.8909889度 東経140.8622000度 / 40.8909889; 140.8622000
所属事業者青い森鉄道
所属路線■青い森鉄道線
キロ程104.7 km(目時起点)
東京から722.0 km
電報略号ムシ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-682人/日
-2017年-
開業年月日1891年明治24年)9月1日[2]
備考直営駅
^ 1986年に浅虫駅から改称[1]

テンプレートを表示

浅虫温泉駅(あさむしおんせんえき)は、青森県青森市大字浅虫字螢谷(ほたるだに)にある、青い森鉄道青い森鉄道線である。

かつて、日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)時代には上野駅発着の夜行急行「八甲田」・「十和田」や昼行特急「はつかり」・「スーパーはつかり」・「つがる」・「スーパー白鳥」・「白鳥」等の優等列車が停車していた。
歴史

1891年明治24年)9月1日日本鉄道東北本線の浅虫駅(あさむしえき)として開業[2]

1893年(明治26年)3月16日:電報取扱開始[3]

1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる[2]

1962年昭和37年)2月1日:貨物取扱を廃止[2]

1966年(昭和41年)

7月:駅付近で地滑りが発生、鉄道が不通となる[4]7月30日にも、野内 - 浅虫間で断続的な土砂崩れが発生したため、現場の野内寄りに、高野山下仮駅を設置し、高野山下仮停車場 - 浅虫駅間でバス代行輸送を実施。また、特急「はつかり」が、30日の上野発下り列車から、翌31日の青森発上り列車から、奥羽本線花輪線経由の迂回運転を実施[5]

8月:復旧作業が終わり、鉄道再開[4]


1967年(昭和42年)3月10日:予定より一週間早く浅虫トンネルの使用が開始される。原因は、前年夏に発生した地滑りの影響による。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}年月日不明[いつ?]:駅業務を日本交通観光社に委託。

1986年(昭和61年)11月1日:浅虫温泉駅に改称[1]。同日から、当駅?青森駅間の区間列車「うとう号」の運行開始[6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

1988年(昭和63年)4月1日:業務委託を解除、直営化(青森駅所属浅虫温泉在勤配置)。

2002年平成14年):東北の駅百選に選定される。

2005年(平成15年)4月1日:浅虫温泉駅長(青森駅助役待遇)を廃止、業務委託化(ジャスター浅虫温泉駅長配置)。

2010年(平成22年)12月4日東北新幹線全線開業に伴い、青い森鉄道に移管。

2012年(平成24年)4月1日:キヨスク跡地に「モーリーズカフェ」オープン。

2014年(平成26年)3月31日:ビジネスえきねっとによるJR券類の取り扱いを終了。

2021年令和3年)3月13日:ダイヤ改正に伴い、快速「しもきた」の乗り入れを取りやめ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef