浅川一家
[Wikipedia|▼Menu]

浅川一家は、福岡県内に本部を置いて20世紀から21世紀の初頭期にかけて活動した暴力団指定暴力団山口組の二次団体であったが、2008年10月に解散した。[1]

代会長期間
初浅川一實創立?1997
二浅川睦男1997?2008

来歴

浅川一實を総長に据えた初代体制下の昭和30年代(1955?1964)に山口組初代山健組に加入。のち山健組の二代目体制下で有力団体として活動し、四代目体制下の山口組で直系組織(二次団体)へ昇格。やがて1997年における浅川一實の引退に伴い、初代体制下の若頭であった浅川睦男が跡目を継承した。[1]
消滅

2000年代の後半頃に後藤組の処分問題が発生すると、神戸井奥会熊本三代目大門会福島六代目奥州会津角定一家大阪二代目一心会大阪浅川会大阪太田興業とともにこれに連座。首領の浅川睦男が山口組から除籍処分を受け、2008年をもって解散。名跡の継承はなく、その地盤は一道会に引き継がれた。[2]
歴代
初代:浅川一實

1928年1月18日生。『浅川一実』とも。[3]大阪浅川会の浅川桂次会長の実の兄弟で、昭和30年代(1955?1964)に組織を山口組初代山健組へと加入させ、初代山健組の九州地区の要役として活動。二代目山健組では舎弟頭に就任し、四代目体制下の山口組で直参に昇格。1997年の10月をもって病気を理由に引退。組織の跡目を実弟の浅川睦男に譲った。[1]
二代目:浅川睦男

1945年3月2日生。浅川一實の実弟であり、その浅川一實の片腕として初代体制下でおおよそ15年間にわたって若頭の役を務め、1997年の10月における初代の引退に伴い組織の跡目を継承。山口組の直参に昇格し、翌1998の4月に渡辺五代目から親子盃を受けた。大阪浅川会会長の浅川桂次も実の兄弟。三兄弟ともが直参というのは山口組の歴史のうえでも稀な例であった。そして浅川桂次も六代目山口組の直参であったことから、山口組に唯一の『兄弟直参』として知られてもいたが、後藤組の処分問題に絡み、その浅川桂次とともに2008年をもって山口組を除籍処分となった。[1]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d 六代目山口組完全データBOOK 2008年版 : 『後藤組長除籍の余波と直参大量処分の真相とは?:浅川睦男 二代目浅川一家総長(福岡)』 (p.143) 2009年2月 メディアックス ISBN 978-4-86201-358-3
^ 六代目山口組完全データBOOK 2008年版 : 『後藤組長除籍の余波と直参大量処分の真相とは?:怪文書騒動の後に直参大量処分の発表』 (p.133-135) 2009年2月 メディアックス ISBN 978-4-86201-358-3
^ 山口組ドキュメント 五代目山口組:『五代目山口組本家組織図』 (付録),1990年,溝口敦三一書房ISBN 4-380-90223-4










六代目山口組
組長

司 忍

二次団体

弘道会

伊豆組

大同会

國粹会

竹中組

倉本組

平井一家

秋良連合会

石井一家

一力一家

清水一家

一会

茶谷政一家

豪友会

極粋会

吉川組

若林組

落合金町連合

山健組

瀬戸一家

一心会

織田組

杉組

貝本会

中西組

中島組

稲葉一家

名神会

藤友会

一道会

淡海一家

益田組

浜尾組

奥州会津角定一家

矢嶋組

大石組

誠友会

源清田会

早野会

心腹会

司興業

愛桜会

章友会

大原組

岸本組

小西一家

良知組

國領屋一家

兼一会

旭導会

解散・降格団体

中村組

山田組

須藤組

川下組

水心会

森田組

堀組

勝龍会

堀内組

天野組

伊勢志摩連合会

大西組

後藤組

井奥会

大門会

浅川会

浅川一家

中野組

佐々木組

盛力会

芳菱会

難波安組

清田会

佐藤組

南一家

小車誠会本家

大野一家

浅井組

金光会

澄田会

松山組

勝野組

松山会

玉地組

北岡会

倭和会

大平組

川内組

細川組

近藤組

光生会

朋友会

極心連合会

健心会

川合組

昭成会

離脱団体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef