浅利鶴雄
[Wikipedia|▼Menu]

浅利 鶴雄(あさり つるお、1899年10月29日 - 1980年4月15日)は、東京府出身の演劇プロデューサー俳優である。
来歴

明治中学を経て、1922年大正11年)、慶應義塾大学部理財科(現・経済学部)卒業[1][2]1924年(大正13年)、小山内薫友田恭助和田精汐見洋土方与志とともに新劇の専門劇場である築地小劇場を創立。後に松竹に移り、俳優として「三田英児」の名でサイレント映画に出演。松竹では社長秘書などの他、プロデューサーを務め、2代目左団次が行った歌舞伎界初のソ連公演には秘書として参加。また、戦前・戦後を通し一時代を築いた浅草国際劇場の初代支配人に就任し、こけら落としではチャップリンを招聘。松竹歌劇団の育ての親のひとりとも言われた。
家族・親族
浅利家


母・浅利たけ
[3]。ふく助という名の芸妓で、政治家大岡育造の側室として大岡龍男(俳人、三省堂、NHK社員、1892年生)をもうけ、その後、実業家の小林八郎との間にも男児をもうけた[4][5][6]。たけの孫に七尾伶子がいる[4]

妻・フサエ(東京、田辺元三郎の姉)[7]
1907年 -

息子・慶太劇団四季代表)
1933年 - 2018年
親戚


二代目市川左團次(母の妹の夫)

田辺元三郎[7](旧・東京田辺製薬元会長)

脚注^ 『慶応義塾総覧 昭和4年』第十九章 卒業生89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月18日閲覧。
^ 『慶応義塾塾員名簿 昭和4年版』塾員名簿あノ部731頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月18日閲覧。
^小林清一カ (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ a b 文芸雑誌『文体』(第1?3巻)平凡社、1977年、p13-14
^ 大岡 龍男(読み)オオオカ タツオコトバンク
^大岡育造 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ a b 『人事興信録 第12版 下』タ71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月18日閲覧。

参考文献

慶応義塾編『慶応義塾塾員名簿 昭和4年版』慶応義塾、1924-1942年。

慶応義塾編『慶応義塾総覧 昭和4年版』慶応義塾、1929年。

人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。

『日本映画俳優全集(男優編)』
キネマ旬報社、1979年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7023 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef