浅井長時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例浅井長時 / 浅井田宮丸
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永禄12年(1569年
死没天正12年3月6日1584年4月16日
改名田宮丸(幼名)、長時
別名政向[1]、長安[1]
戒名直心院殿浄岸居士
主君織田信長信忠信雄
氏族尾張浅井氏
父母浅井新八郎
兄弟長時、女(市橋長勝正室)、政重、ほか
テンプレートを表示

浅井 長時(あざい ながとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。尾張国苅安賀城主。
経歴

浅井新八郎(諱は政貞等)の子[2]。『寛政重修諸家譜』では某とされ、母の記名はなく、幼名は田宮丸、諱は長時に作るとある[3]

天正10年(1582年)の本能寺の変以前に父の遺領[4]を継ぎ、尾張衆として織田信忠の軍団に組み込まれる[2]

本能寺の変後は、尾張を領した織田信雄に仕える[2]

天正12年(1584年)正月、岡田重孝津川義冬滝川雄利、そして長時の信雄の家臣団で響力を持つ四家老が、羽柴秀吉に大坂に招かれて、密談の後に起請文を書かされたが、雄利のみ拒否して帰った。雄利がこれを信雄に報告したので、信雄は彼以外の三家老は秀吉に内通したと怒り、3月6日、三家老は長島城に呼び出され、岡田は土方雄久が、津川は飯田正家が、長時は森久三郎[5]がそれぞれ謀殺した。その後、苅安賀城は森に与えられた[6][7]

『重修譜』に長時の没年16とあり[3]谷口克広はそれでほぼ正しいだろうとする[2]
登場作品

徳川家康1983年、演:高橋豊)

脚注[脚注の使い方]^ a b 加藤国光 編『尾張群書系図部集(上)』続群書類従完成会、1997年、5頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784797105551。 
^ a b c d 谷口 1995, p. 19.
^ a b 堀田 1923, p. 988.
^ 父の生没年は不詳だが、『尾張群書系図部集』では天正9年(1581年)5月24日死去とされる。
^ 森勘解由、毛利伊勢守ともいう。同じく尾張衆で毛利高政の養父にあたる。高政の娘は新八郎の妻。
^ 徳富猪一郎『国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣氏時代 甲篇』 第4、民友社〈近世日本国民史〉、1935年、281-283, 304頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223724/157 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ 柴田顕正 編『国立国会図書館デジタルコレクション 岡崎市史. 別巻下巻』岡崎市、1935年、54-55頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef