浅井長政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例浅井 長政
浅井長政像 (高野山持明院像)
時代戦国時代
生誕天文14年(1545年
死没天正元年9月1日1573年9月26日
改名猿夜叉(幼名)、賢政、長政
別名新九郎(通称
戒名養源院天英宗清
墓所滋賀県長浜市徳勝寺
官位備前守、贈従二位中納言
主君六角義賢
氏族近江浅井氏(自称藤原氏
父母父:浅井久政、母:小野殿
兄弟長政、政元政之、岡崎安休、浅井治政阿久姫大弐局京極マリア
妻正室:平井定武の娘
継室:お市の方
側室:八重の方
万福丸[注釈 1]茶々[注釈 2]、万寿丸、井頼?[注釈 3]、円寿丸[注釈 4]
テンプレートを表示

浅井 長政(あざい[注釈 5] ながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代武将。北近江戦国大名浅井氏最後の当主。

浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄の織田信長と同盟を結ぶなどして、浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害し、浅井氏は滅亡した。
生涯
元服まで

天文14年(1545年[1]浅井久政嫡男として、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}六角氏の居城・南近江の観音寺城下(現在の滋賀県近江八幡市安土町)で[要検証ノート]生まれる。幼名は猿夜叉[2][3]

下克上によって、直接の主筋で北近江の守護であった京極氏を追い落とした浅井氏も、当時南近江の守護であった六角氏との合戦に敗れ、初代当主である浅井亮政(長政の祖父)の代に手に入れた領地も失い、六角氏に臣従していた。そのため長政自身も、生母・小野殿と共に人質になっていたとされる[要出典]。久政は六角氏との外交に力をいれ、北近江を維持していた。家臣の中には久政の政策に反発する者も多く、また先代に活躍した武将も世代交代という名目で低い扱いを受けていた[要出典]。

永禄2年(1559年)正月、15歳で元服し、六角義賢偏諱を受けて、賢政と名乗る[2]。さらに同じ頃、六角氏重臣・平井定武の娘を妻としている[4]。これらは当時の浅井氏が六角氏に従属する立場にあったことの現れとみられる[3]
浅井家の成長と六角家の衰退

永禄2年4月ごろ、賢政は妻を離縁し平井定武のもとへ送り返している[5]。これは六角氏との手切れの表明であり、当然六角義賢による攻撃を招くこととなった[6][3]。なお『浅井三代記』は賢政が老臣に諮り久政に無断で離縁したために父子が不和になったとするが、同年5月の文書には「父子共、色々懇之様体共候キ」(「島記録」)とあり、父子の不仲は確認できない[6]

蒲生定秀による、佐和山城を乗っ取った者へ褒美5万疋を約束する「条々」(『蒲生文武記』)の存在から、同年5月に六角氏が佐和山城を攻めたとされる[7]が、内容には問題があると指摘されている[8]

永禄3年(1560年)8月中旬、六角義賢は浅井方に寝返った高野瀬秀隆の肥田城への攻撃を開始した。これに対し浅井氏も軍勢を派遣、16歳の賢政の初陣となったが、六角軍を相手に野良田の戦いで勝利を収めた[9][10]

野良田の戦いの勝因は、短期間で寄せ集めの軍備しかできなかった六角氏と異なり、久政が隠居した頃から[疑問点ノート]合戦の準備を始めていたためと思われる。また、長政が六角氏から離反した際に朝倉氏と臣従関係を結んだとする説もある[11]。これは浅井氏側が朝倉氏を「御屋形様」と位置づける文書(「下郷共済会所蔵文書」『浅井氏三代文書集』P71.)が出てきたこと[11][12]や、一乗谷に「浅井殿」・「浅井前」の地名が残されていることによる[11]。後者に関しては、浅井氏が一乗谷に与えられていた屋敷に由来する地名で、対等な同盟関係ではなく、朝倉氏(義景)に出仕していたことをうかがわせるとしている[11]。なお、当時の国衆は対立していない複数の大名に従属していたケースも存在し、朝倉氏に従属した長政が織田信長の妹を娶って新たな臣従関係を結んだとしても、朝倉氏と織田氏が対立しない限りは許容されていたとしている[11]

同年10月ごろ、久政が隠居し賢政が浅井氏の家督を継ぐ[13]。『江濃記』では長政と赤尾・丁野・百々・遠藤・安養寺といった家臣たちとが「評定」して久政を隠居させ、浅井氏の方針を転換して六角氏と対抗することにした、とされる[14]。隠居した久政は小谷城の小丸に移るが、その後も長政と連署した文書があるため、一定程度その地位を保持していたと考えられる[13]

永禄4年(1561年)1月ごろ、祖父亮政の受領名を受け継いで備前守を名乗り、5月ごろに賢政から長政に改名した[15]。なお長政の「長」を織田信長の偏諱とみる説がある(後述)。

他方、六角氏は美濃斎藤氏と連携する。六角義賢から家督を継承した義治は、斎藤義龍の娘との婚姻を進めようとまでしていた(「永禄三年六角承禎条書」)[16]。永禄4年2月、賢政は美濃国に出陣する[17]。ところが3月、その隙を狙って六角義賢が佐和山城を攻め、佐和山城主百々内蔵助は討ち死にした[18]。美濃から帰還した賢政は佐和山城を奪還すると、磯野員昌を佐和山城に置くこととした[18]

永禄6年(1563年)、六角氏の筆頭家臣であった後藤賢豊が六角氏当主の義治により殺害された(観音寺騒動)。この騒動で六角を離れ浅井に仕官した者も多く、六角氏の改革失敗が決定的になった。

観音寺騒動を受けて長政は高宮(現・彦根市)に出陣し、多賀大社に禁制、勝楽寺(現・甲良町)に安堵状を発している。六角氏の弱体化が、浅井氏が現在の多賀町・甲良町域に勢力を拡大する結果を招いたのである[19]

その後は六角氏との停戦協議により、膠着状態が続いた[要出典]。
織田信長と同盟.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}お市の方像は対の掛け軸となっている。(高野山持明院像).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに浅井日記の原文があります。

1560年代織田信長は、美濃斎藤氏との膠着状態を打破するため不破光治を使者として送り、長政に同盟を提案した。

同盟に際して織田・浅井の両家は政略結婚をした。すなわち信長の妹・の長政への輿入れである[20]。この婚姻の時期については、市の出生年・市が初婚か否か・茶々の出生年・萬福丸が市の子かといった議論と関連し、諸説あって確定していない。

永禄2年6月婚約、永禄4年成婚説 - 『川角太閤記』・『東浅井郡誌』[21][22]

永禄2年6月?永禄6年説 - 宮島敬一『浅井氏三代』[23]

永禄6年説 - 高柳光寿『青史端紅』

永禄7年3月説 - 『続応仁後記』・『浅井三代記』・田中義成『織田時代史』・桑田忠親『淀君』

永禄8年説 - 高澤等『新・信長公記』[注釈 6]

永禄10年9月ごろ - [26]

永禄10年末?永禄11年ごろ説 - 奥野高廣「織田信長と浅井長政との握手」[27]

永禄11年4月下旬説 - 『総見記』・小和田哲男『近江浅井氏の研究』[28]

織田・浅井の同盟により、信長は上洛経路ともなる近江口を確保し、美濃国攻略の足掛かりとした。信長は同盟成立を喜び、通常は浅井側が結婚資金を用意するのが当時のしきたりだったが、信長自身が婚姻の費用を全額負担したとされている。結婚に際して、信長の一字を拝領し、長政と改名したともされる[29][30][31]。さらに賢政時代の花押をやめて、「長」の字を右に倒した形の花押を作った[32]

永禄11年(1568年)7月、越前国に滞在していた足利義昭は、一向に上洛の意志をみせない朝倉義景に見切りをつけ、信長の元に身を寄せた[33]。8月、信長は上洛のための経路を確保する交渉を六角義賢・義治と行うため佐和山城に入るが、『総見記』ではこの時初めて長政と信長が対面したとしている[34]

翌月、信長は上洛を開始し、8日には徳川家康の援軍を伴い高宮に到着、浅井長政もここに参陣した[35]。13日には観音寺城に入り、六角義賢・義治は甲賀郡に撤退した(観音寺城の戦い[36]。そして9月26日に入京、10月18日には義昭が征夷大将軍に任じられた。

上洛を果たしたことで、功績のあった伊丹親興池田勝正和田惟政松永久秀などには行賞があったにもかかわらず、長政への行賞の記録はない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef