浅井えり子
[Wikipedia|▼Menu]

浅井 えり子

選手情報
フルネームあさい えりこ
ラテン文字Eriko Asai
国籍 日本
種目長距離走マラソン
生年月日 (1959-10-20) 1959年10月20日(64歳)
生誕地東京都足立区
自己ベスト
5000m15分41秒80 (1992年)
10000m32分22秒18 (1992年)
ハーフマラソン1時間10分51秒 (1992年)
30km1時間43分26秒 (1991年)
マラソン2時間28分22秒 (1993年)

獲得メダル

陸上競技
アジア競技大会
1986年 ソウル女子マラソン


編集 

浅井 えり子(あさい えりこ、1959年10月20日 - )は日本女子の陸上競技選手及び指導者で、競技種目は長距離走マラソンである。帝京科学大学客員教授、同大学女子駅伝チームアドバイザー、足立区教育委員[1]

主な実績に1988年ソウルオリンピック・女子マラソン日本代表(25位)、1986年ソウルアジア競技大会・女子マラソン金メダリスト1994年名古屋国際女子マラソン優勝など。
経歴
大学3年生でマラソン初挑戦

東京都足立区出身。東京都立足立高等学校に入学してから間もなく、友人からの誘いを機に陸上競技部へ入部するも、特別目立った成績は残せないままで、高校を卒業した[2]文教大学に進学後も再び陸上部に所属[3]。同大学の3年在学中だった、1980年11月の第2回東京国際女子マラソンへ初マラソンに挑戦し12位、3時間0分台のゴールタイムで完走を果たした[2]
実業団入り後

大学卒業後の1982年4月、佐々木功監督の率いる日本電気ホームエレクトロニクス(略称・NEC-HE。当時は新日本電気)へ入社。同社陸上競技部へ入部してから、女子マラソンで頭角を現し始める(NEC-HE陸上部は当時より男子部員のみ所属で、その後も女子部員は浅井一人だけであった)。

ロサンゼルスオリンピックの選考レースだった1984年3月の名古屋女子マラソン(のち名古屋国際女子マラソン)では、2時間38分台のタイムで日本人最高の4位となるが、増田明美佐々木七恵の二人とは力の差があるとして、惜しくもロス五輪代表には選出されなかった。ロス五輪後の1984年11月、東京国際女子マラソンではドイツ(当時東独)のカトリン・ドーレに次ぐ2位入賞を果たし、当時日本女子歴代2位となる2時間33分台の好タイムを記録した。直後に増田・佐々木が相次いで一線を退いたため、浅井らが日本女子長距離走・マラソンの第一人者となる。東京国際のゴール直後の会見では、浅井の「全て佐々木監督のおかげです」というコメントが注目されてからマスコミ陣が殺到するが、この頃の浅井は「私はタレントじゃないから何度も取材は受けたくない」とウンザリしていたという[2]
ソウルアジア大会で金メダル獲得

1985年4月のワールドカップ広島大会女子マラソンへ、浅井自身初めての日本代表として出走したが、日本選手では首位ながら9位に留まった。翌1986年1月の大阪国際女子マラソンでは、優勝したロレーン・モラーに続いて準優勝。同年10月のソウルアジア大会女子マラソンでは、同じ日本代表の宮原美佐子らと競り合うが、浅井がレース終盤抜け出してマラソン初優勝。2時間41分台の平凡な記録ながらも金メダルを獲得し、アジア大会女子マラソンの初代女王と成った。

1987年8月の世界陸上選手権ローマ大会女子マラソンにも代表選出(26位)、ほか横浜国際女子駅伝にも数回日本代表として出走するなど、数々のビッグレースに出場する。この間、日本女子初の2時間30分突破が期待されたが、記録面では1984年の東京国際女子を上回れない状況が続いていた[2]
ソウルオリンピックに初選出・日本女子最高の25位

1988年1月の大阪国際女子マラソンには、同年9月開催のソウルオリンピック女子マラソン日本代表の座と、日本女子最高記録をかけての出場となった。レース後半の30Km手前で、浅井は宮原美佐子と激しいデッドヒートを展開するが、35km過ぎで宮原のロングスパートを許して突き放され、41km過ぎでは荒木久美にもかわされて4位に落ち、最後は精根尽き果ててゴール手前でよろけて転倒してしまう程であった(宮原は日本女子初の2時間30分突破を達成、2位・宮原と3位・荒木の二人がソウル五輪代表即内定)[2]。その後ソウル五輪女子マラソン日本代表において最後の3番手は、1987年11月の東京国際女子マラソンで8位の小島和恵と争う形となるも、1988年3月の日本陸上競技連盟の理事会において、浅井がなんとか滑り込みで念願のオリンピック初選出となった(落選の小島は補欠に)。

それから約半年経った、1988年9月開催のソウル五輪女子マラソン本番レースでは、国内選考会の大阪国際女子マラソンとは全く逆に、浅井が日本人トップでゴールした。しかし、ソウル五輪の数週間前に体調を崩した影響もあってか精神面でも万全で臨めず[2]メダル・8位入賞争いにはほとんど絡めないまま、結果浅井は25位[4](荒木・28位、宮原・29位)という成績に終わる。浅井も含めて日本女子の三選手は、改めて世界との大きな壁を痛感することとなった。
33歳・自己記録の2時間28分台でゴール

ソウル五輪が終わり浅井が30歳前後の時期、坐骨神経痛に悩まされたり「若い選手に負けたくない」という気負いが空回りしてスランプに陥り、マラソンで好結果を出せない時期が続いた。1989年には日本女子マラソン記録保持者だった、宮原美佐子と小島和恵の二人が相次いで第一線を退いたために、その都度マスコミ陣から「浅井もついに引退か?」と囁かれていた[4]1992年8月開催のバルセロナオリンピック女子マラソン国内選考会だった、同年1月の大阪国際女子マラソンではレース後半ペースダウンし、13位と完敗。しかし、同年3月の名古屋国際女子マラソンでは一般参加で出場し、終盤まで優勝を争って3位に入り、バルセロナ五輪日本代表は逃したものの4年ぶりにマラソン自己記録を更新した[4]。33歳だった1993年3月の名古屋国際女子マラソンでは4位ながらも、30回目のマラソンで目標だった2時間30分台を初めて突破する、2時間28分台の自己最高記録でゴール[4]。また同年7月のゴールドコーストマラソンでは、2時間29分台の大会新記録(当時)で優勝。
34歳・名古屋国際女子マラソン初優勝

そして翌1994年3月の名古屋国際女子マラソンでは、強風が吹き荒れる悪コンディションにより先頭集団がスローペースで進むも、浅井は終始優勝争いに加わった。レース後半に入ると、ラミリア・ブラングロワ(ロシア)らと競り合う中、40Km手前で浅井自らブラングロワを突き放す。結果、当時日本の3大会国際女子マラソン(東京(のち横浜さいたま)・大阪・名古屋(現名古屋ウィメンズ))において、ついに自身悲願の初優勝を果たした[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef