浄妙寺_(鎌倉市)
[Wikipedia|▼Menu]

浄妙寺

本堂
所在地神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分22.2秒 東経139度34分16.7秒 / 北緯35.322833度 東経139.571306度 / 35.322833; 139.571306 (浄妙寺)座標: 北緯35度19分22.2秒 東経139度34分16.7秒 / 北緯35.322833度 東経139.571306度 / 35.322833; 139.571306 (浄妙寺)
山号稲荷山[1]
宗派臨済宗建長寺派
寺格鎌倉五山五位[1]
本尊釈迦如来
創建年文治4年(1188年
開山退耕行勇[1]
開基足利義兼
正式名稲荷山 浄妙広利禅寺
札所等鎌倉三十三観音 第9番
鎌倉十三仏霊場 第2番(釈迦如来
文化財木造退耕行勇坐像(国の重要文化財)ほか
法人番号9021005001898
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}浄妙寺神奈川県における位置
テンプレートを表示
浄妙寺

浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。正式には稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさん じょうみょうこうりぜんじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第九番。
概要

鎌倉市の東部、市の中心部から横浜市の金沢に抜ける金沢街道沿いにある。境内は南に開けた谷の中央に位置し、西には杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。

鎌倉五山の第五位の寺院として、かつては広大な寺地を有し、23箇院の塔頭を有していた。現在でも付近一帯の地名を「浄明寺」といい(地名は「妙」の代わりに「明」字を用いる)、住宅団地名にも使用されるなど、その名残を残している。寺には婦人病に霊験のある神とされる淡島明神立像を安置することから、婦人病の祈願所とされている。境内墓地には足利貞氏の墓とされる宝篋印塔がある。
沿革

足利義兼による文治4年(1188年)の創建と伝えられる。初めは極楽寺という密教真言宗)の寺院であったが、建長寺開山蘭渓道隆の弟子、月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となってから禅刹に改め、ついで寺名も足利貞氏の法名をとって浄妙寺と称した。寺名を改称したのは正嘉年間(1257?1259年頃)とみられる。[2]

文治4年(1188年):極楽寺創建。開山は退耕行勇、開基は足利義兼

建久9年(1198年):足利義兼は秘蔵の弘法大師筆の荒神・不動の二軸を刻ませた。

正治元年(1199年):源頼朝・足利義兼が没し、北条政子は前年作成の荒神・不動を寺門の右の小高いしげみの「本寂堂」に安置したという。

建暦2年(1212年):源実朝足利義氏に命じて造営を加え、母北条政子白檀の弥陀の立像と新造の釈迦像を安置したという。

正嘉元年(1257年)?正応元年(1288年)ごろ:蘭渓道隆(建長寺開山)の弟子の月峰了然が住持となって禅宗の寺院となり、「浄妙寺」に改名した。

正平6年(1351年)浄妙寺境内の延福寺に足利直義が幽閉される。翌年2月26日急死。

延文2年(1357年):火災。

延文3年(1358年):鎌倉五山第五位の寺とされる。ただし、この時点では未確定。

至徳3年(1386年7月10日足利義満鎌倉五山第五位の位次を決定した。寺は最盛期を迎え、塔頭23院を有した。後、火災などで衰微する。

応永31年(1424年):火災。

永享10年(1438年):火災。但し、永享の乱の際に三浦時高が付近に火を放ったことによる推定という。

文明18年(1486年):尭恵は『北国紀行』に「浄妙寺に入りて見るに、台あれて春の草にかたぶき、ひはだ朽ちて苔のみどりにひとし」と記している。

宝暦6年(1756年):仏殿を再建する。

境内

総門

本堂 - 寄棟造、銅板葺(もと茅葺)。平面は方丈形式の六間取りとする。江戸時代中期の建物だが、仏壇周辺などには室町時代の材が用いられている。
[3]

喜泉庵 - 天正年間(1573 - 1591年)に建立された茶室・喜泉庵を1991年(平成3年)に復興したもの。枯山水庭園があり、有料で茶菓が供される。

客殿

庫裡

開山堂 - 非公開

稲荷山 - 寺の裏山で、藤原鎌足が子孫のために「霊鎌」を埋めた地とされ、これが「鎌倉」の地名由来となったという伝承がある。複数ある「鎌倉」の地名由来伝承の一つである。鎌足稲荷神社の小祠がある。参拝者配布の寺略記には、「鎌倉の地名は『鎌埋稲荷明神縁起』によると寺宝の木造藤原鎌足像に由来する」と書かれている[4]

本寂堂 - 浄妙寺鎮護の神であり、かつて足利義兼が発願して北条政子が造らせたとされる源頼義ゆかりの三宝荒神像と不動像を安置する旧・本寂堂があったと伝わる。現在の木造三宝荒神像は室町時代のもので開山堂に安置されている。

宝篋印塔 - 本堂裏の墓地に足利貞氏の墓と伝える明徳三年(1392年)銘の宝篋印塔がある。基台の銘文により、罪障消滅・後生善根を願う逆修塔とされる。

石窯ガーデンテラス - 境内に隣接し、イングリッシュガーデンのあるレストランとして2000年に開業。神仏分離令で鎌倉の寺でも次々と廃寺となり、跡地は富裕層向けの別荘などとして分譲されたが、 ここに建つ洋館は、1922年大正11年)に貴族院議員であった犬塚勝太郎氏の自宅としてドイツ人建築家によって建てられたものであり、現在、浄妙寺の所有となっている[5]

境内は梅、つばきぼたんサルスベリいちょう紅葉などの名所として知られ、国の史跡に指定されている。

山門

茶室(2009年8月4日撮影)

枯山水の庭園

境内参道脇庭園

足利貞氏墓塔

花塚

周辺

室町時代には浄妙寺の東側に足利公方屋敷が構えられ、足利尊氏やその子孫が居住していた。

境内に隣接して大休寺跡と延福寺跡がある。大休寺は足利直義(尊氏の弟)の菩提所、延福寺は足利高義(尊氏の異母兄)が母の追善のために建てた寺である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef