浄土真宗親鸞会
[Wikipedia|▼Menu]

浄土真宗親鸞会
画像をアップロード
親鸞会館(富山県射水市
設立1958年(昭和33年)
種類宗教団体
法人番号1230005007438
法的地位宗教法人
所在地富山県射水市上野1191
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度41分15.8秒 東経137度5分21.6秒 / 北緯36.687722度 東経137.089333度 / 36.687722; 137.089333座標: 北緯36度41分15.8秒 東経137度5分21.6秒 / 北緯36.687722度 東経137.089333度 / 36.687722; 137.089333
ウェブサイト公式ウェブサイト
テンプレートを表示

浄土真宗親鸞会(じょうどしんしゅうしんらんかい)は、1958年昭和33年)に発足した宗教法人

親鸞会は新宗教というより「どちらかと言えば教団改革運動ないし再生運動と理解した方が適切である」[1]とされる段階である。
概要

1958年設立[2]富山県射水市(旧射水郡小杉町)に本部を置く宗教法人[3]

浄土真宗の教義を信奉する団体である。[4]経典なども、浄土真宗本願寺派真宗大谷派などの、浄土真宗系伝統教団で使用されているものと大差なく、根本的な教義それ自体に、特殊なものがあるわけではない。[4]

機関紙は「顕正新聞」や「顕真」。

親鸞会では「南無阿弥陀仏」の名号を本尊に用いる。寺院で広く見られる木像本尊や絵像は一切用いていない。

各種報道によると、同会の会員数は1980年(昭和55年)時点で約5万人[5]1997年(平成9年)時点で約10万人[6]、2017年(平成29年)時点で公称約30万人という[4]
目的

親鸞会は、「親鸞の教えを教義の根本とし、阿弥陀仏への絶対帰依によって現世で救われることを目的」とされる[7]
歴史

1952年昭和27年) - 68名の会員が集まって「徹信会」が発足[8][9]

1957年(昭和32年) - 富山県高岡市前田町に徹信会館(24畳)を建設[8]

1958年(昭和33年) - 宗教法人格を取得し、浄土真宗親鸞会と改称[8]

1974年(昭和49年) - 高岡市芳野へ本部を移転(100畳)。

1988年(昭和63年) - 富山市に隣接する射水郡小杉町に本部を移転。親鸞会館(現本館・520畳)となり、支部は全国及び南米・北米・台湾韓国に及ぶ[8]

1992年平成4年) - 既存の親鸞会館本館の収容能力不足から、隣接地に顕真会館を建設。

2004年(平成16年) - 参詣者で溢れるため、親鸞会館本館の隣接地に2,000畳の講堂を持つ正本堂を建設。

2013年 (平成25年) - 札幌市厚別区に北海道会館が開館。

布教

日本全国や日本国外で積極的な布教活動を展開して、その会員はあらゆる年齢層・地域・職業に広がっており、伝統教団の苦手とする若年層の会員の獲得にも成功している[8]

現在は公民館や市民センターなど各地でアニメ上映会や、仏教講師による講演会を行っている[9]。近年、日本各地に会館が建設されたり、アニメ映画『世界の光 親鸞聖人』、『親鸞聖人と王舎城の悲劇』、『なぜ生きる』(主演:里見浩太朗)、『歎異抄をひらく』(主演:石坂浩二)などを上映している。

『なぜ生きる』『光に向かって ―心地よい果実―』『光に向かって100の花束』『歎異抄をひらく』の広告を新聞に打っている。
偽装勧誘

宗教であることを隠して勧誘を行っているとされる[3][10][11]。特に大学においてダミーサークル「学生生活に役立つ情報を提供するサークル」「古典を学ぶサークル」などと偽って学生への勧誘活動を行い、問題視されている[12][13][14][11]。一般市民向けには、公共施設を借りてアニメ上映や「仏教講座」と称して勧誘を行う[3][12][15][11]日本脱カルト協会(JSCPR)は、浄土真宗親鸞会による施設利用を認めないように求める要望書をNHK文化センター世田谷区に送付した[10][16][17]が、要望は聞き入れられてはいない。

偽装勧誘と言われるが、違法性が認められたことは一度もなく、被害が公に認められたことはない。[18]

浄土真宗親鸞会を取り上げたメディア

『岩波講座日本通史』第21巻、
小沢浩のレポート

講談社「現代」平成11年11月号、米本和広のレポート。補強版として『教祖逮捕―「カルト」は人を救うか』(ISBN 4796617191

別冊宝島編集部編『「救い」の正体。』高橋繁行のレポートを掲載(ISBN 4796694617)、1999年(2008年文庫化)

オーマイニュース 「GW後に本性を現す『浄土真宗親鸞会』」

『消費者法ニュース』2009年1月号「浄土真宗親鸞会の問題点」

北國新聞編集局『真宗王国と新宗教「蓮如さん今を歩む」』 アーカイブ 2004年2月15日 - ウェイバックマシン

「蓮如」 マイナー・T・ロジャース アン・T・ロジャース 共著 アーカイブ 2003年12月23日 - ウェイバックマシン

富山新聞 平成9年10月28日号 掲載記事 「神よ仏よ」 信仰厚き北陸路を行く アーカイブ 2004年4月7日 - ウェイバックマシン

『宗教問題15:親鸞会とは何か』、合同会社宗教問題、2016年8月 ISBN 978-4990852641

『 ⇒さよなら親鸞会 脱会から再び念仏に出遇うまで(特別版)』瓜生崇、サンガ伝道叢書、2017年12月1日、978-4908812088

『なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から』瓜生崇、法藏館、2020年5月15日、978-4831887795


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef