流鬼国
[Wikipedia|▼Menu]
流鬼「人穴居皮服不知騎」坤輿万国全図(部分)

流鬼国(りゅうきこく)は、7世紀ごろにオホーツク海沿岸地域に居住していた民族太宗の治世、640年貞観14年)に1度だけ朝貢を行ったことが漢文史料に記録されている。流鬼国が、現代のいずれの民族に連なる集団であるかについては様々な説が唱えられてきたが、現在ではオホーツク文化人(現在樺太北部や黒龍江下流域に居住するニヴフ人)に当てる説が有力である[1][注釈 1]目次

1 唐代の記録

2 研究史

2.1 何秋濤説(1885年)

2.2 グスタフ・シュレーゲル説(1893年)

2.3 白鳥庫吉説(1907年)

2.4 和田清説(1954年)

2.5 佐藤達夫説(1967年)

2.6 菊池俊彦説(1978年ほか)


3 夜叉国とセイウチ牙交易

4 脚注

4.1 注釈

4.2 史料

4.3 出典


5 参考文献

唐代の記録 7世紀後半の東北アジア諸国

唐代のいくつかの史料には、流鬼国の唐への朝貢および流鬼国の文化風俗についての記述があるが、その中でも最も詳細な記述を残しているのが杜佑によって編纂された『通典』である。流鬼[の国]は北海(後述するように「少海」の誤り)の北にある。北は夜叉国に至り、ほかの三面はみな、大海にあたり、南は莫設靺鞨を去ること船行15日のところにある。その国には城郭がなく、[流鬼は]海の中の島に依って散居している。……中略……靺鞨の中には海に乗り出してその[流鬼の]国へ交易に行く者がいて、唐の国家の繁栄ぶりを[流鬼に]話したところ、その国の君長の孟蜂は息子の可也余志を唐に使節として派遣した。その使節は貞観一四年に、途中で何度も通訳を替えて長安に朝貢にやって来た。使節の話によれば、使節は初めて靺鞨の国に到達したが、そこで馬の乗り方がわからなかったので、馬に乗ったらすぐに落ちてしまったという……(後略)。流鬼在北海之北、北至夜叉国、餘三面皆抵大海、南去莫設靺鞨船行十五日。無城郭、依海島散居、掘地深数尺、両辺斜豎木、構為屋。人皆皮服、又狗毛雜麻為布而衣之、婦人冬衣豕鹿皮、夏衣魚皮、制与?同。……中略……靺鞨有乗海至其国貨易、陳国家之盛業、於是其君長孟蚌遣其子可也余志、以唐貞観十四年、三訳而来朝貢。初至靺鞨、不解乗馬、上即顛墜……(後略)[3]。 ? 杜佑、『通典』の巻200、辺防16、北秋伝、流鬼の条[4]

同様の記述は『唐会要』、『資治通鑑』、『新唐書』などにもあり、『唐会要』は『通典』と冒頭がやや異なり、「流鬼[の国]は京師を去ること15000里の彼方にある。[その国は]黒水靺鞨の東北で、少海の北にあたり、三面は海によって隔てられている[史料 1]」と記される。ここでいう「少海」は同『唐会要』巻96靺鞨の條に「北は小海に至り、東は大海に至る(北至小海。東至大海。)」と一致するもので、「大海(日本海)」に対する「小/少海(間宮海峡)」を指すと考えられ、『通典』の「流鬼在北海之北」という記述も「流鬼在小海之北」の誤りであると見られている[注釈 2][注釈 3]。なお、『唐会要』で「15000里の彼方にある」と記される国は東の流鬼と西の波斯ペルシア)しかなく、それぞれ唐の東西の果てにある国と認識されていたことが窺える[8]。また、『資治通鑑』では流鬼国の朝貢の日時が「[貞観十四年三月]辛丑(四日)」と明記されており[史料 2]、これは西暦640年3月31日に当たる。ただし、流鬼国人が到着してすぐ太宗に謁見したとすると旅程が1?3月の厳寒期となるため、実際には前年の秋口に到着し、順番待ちをした上で3月に謁見を許されたのではないかと考えられている[10]

『新唐書』には「その国の王は息子の可也余莫を[唐に使節として]派遣した。貂の皮。(其王遣子可也余莫貂皮)」という記述があり、使節の名前「可也余志」を「可也余莫」としている[史料 3]。しかし、この文章では「貂皮」に対する動詞がないことなどから、実際には「可也余莫」の「莫」は「貢」の誤記で、「可也余志貢」を誤って「可也余莫」と書き記してしまったのではないかと考えられている[11]。また、『資治通鑑』および『新唐書』によると、この時の朝貢によって流鬼国王の息子「可也余志」は騎都尉に任ぜられたという。乗馬の習慣のない流鬼国人に騎都尉の官職が与えられたのは、突厥(テュルク)・契丹(キタイ)といった遊牧騎馬民族と縁の深い唐にとって乗馬文化を持たない北方民族という存在そのものが特筆すべき事項であったこと、そのような流鬼国人が乗馬を覚えてはるばる唐にまでやってきたことが評価されたためであったと考えられている[12]。なお、蓑島栄紀はこの時期に流鬼国が朝貢を行ったのは、高句麗が滅亡したことで唐朝と黒水靺鞨との交易が増大し、毛皮製品の需要が高まったためであると指摘している[13]
研究史 オホーツク海とその周辺地図。

「流鬼国」に関する史料は前近代の黒竜江以北の情勢について言及した貴重な記述であり、古くから多くの研究者の注目を惹いてきたが、上に挙げた流鬼国に関する記述の中で、「北は夜叉国に至り、ほかの三面はみな大海にあたる(北至夜叉国、餘三面皆抵大海)」と「城郭がなく、海の中の島に依って散居している(無城郭、依海島散居)」という箇所は互いに矛盾しており、多くの研究者を悩ませてきた。流鬼国にまつわる先行研究は、「北以外の三面は海」という記述に注目する流鬼国=カムチャッカ半島説と、「海の中の島に散居する」という記述に注目する流鬼国=樺太説に大別されるが、近年では菊池俊彦による考古学研究の成果に基づいた流鬼国=樺太のオホーツク文化人説が受け容れられつつある[2]
何秋濤説(1885年)

19世紀半ば、ロシア帝国南下政策によって黒竜江以北がロシア領となる最中、清朝の学者何秋濤は、歴史的に沿海地方・北樺太が歴史的に中国に属するものであると主張する『北徼彙編』(後、『朔方備乗(中国語版)』と改題)を発表した。何秋濤の著書は流鬼国の所在地について初めて言及した研究であり、「三面はみな大海にあたる」という記述を単純に解釈し、三方を海に囲まれたカムチャッカ半島こそが流鬼国の所在地であると述べている[14]
グスタフ・シュレーゲル説(1893年) グスタフ・シュレーゲル

オランダ出身の東洋学者グスタフ・シュレーゲルは、欧米で最も権威ある東洋学の学術雑誌通報(T’oung Pao)』の創刊に携わった人物であり、『通報』の3?6巻に発表した「地理学の諸問題-中国の歴史家の作品に見る外国の諸民族」の中で流鬼国に関する記述のフランス語訳・註釈を発表している。シュレーゲルは基本的に何秋濤の流鬼国=カムチャッカ半島説を踏襲しているが、それに加えてベーリングの第二次カムチャッカ探検に参加した博物学者シュテーラーの『カムチャッカ地誌』を紹介し、カムチャッカ半島に住まうカムチャダール(イテリメン)と流鬼国の風俗には共通点があると指摘している[15]
白鳥庫吉説(1907年) 白鳥庫吉

中国周辺の諸民族(塞外民族)の歴史研究に大きな業績を挙げた日本の東洋史学者白鳥庫吉は、1905年ポーツマス条約南樺太が日本領に復帰したことを祝して論文「唐時代の樺太島に就いて」を1907年に発表した。白鳥庫吉は前述した「小/少海」に関する議論を始めて行い、「小/少海」を間宮海峡と考え、流鬼国は樺太にあったと指摘した[16]。しかし、当時はアイヌ民族が13世紀以降になって樺太に居住したという知見が得られていなかったため、白鳥庫吉は流鬼国人を樺太に住まうアイヌ(樺太アイヌ)に比定している[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef