流路モジュール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}流体素子の2状態(アメリカ合衆国特許第 4,000,757号より)LIGAプロセスで製造された同位体分離用ノズル微小流体素子

流体素子(りゅうたいそし)は、流体すなわち気体や液体など[1]を利用して、電気回路のスイッチングと同様の作用を行うことを目的とした部品である。
概要

安定して流れている流体の中にわずかな流量の制御流を加えると、流れが大きく変化するという流体力学的な原理を利用する。従って、スイッチング的な動作に関与する部分に、バルブのような機械的な作動部分は存在しないことが特徴である。

例えば、Y字形の溝が彫られた流体素子では、Y字の下から流体を流すと、流れは分岐部分で分割され、Y字形の両腕の部分から出てくる。ここでY字の分岐部分に開けた小さな穴から、流れに直角な方向に微小な流量を流すと、下からの流れの大部分はY字の片腕に流れ、反対の腕には流れなくなる。微小な流量を流すのをやめれば、下からの流れは、元通りY字の両腕に流れる。

これは、微小な流れによって分岐部の片側に渦が発生し、一方の流れを阻害するためである。

原理はまったく異なるが、効果だけを見れば、微弱な電力により大きな電力をスイッチングするトランジスタ[2]と同等の作用をしている。さらに複数の組み合わせにより、ラッチ(フリップフロップ)や、NANDゲート等も作れるから、論理的にはコンピュータも実装可能である。

以上ではディジタル計算機の実現について議論したが、流体素子によるアナログ計算機も可能である。たとえば、1949年に当時ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの学生だったアルバン・ウィリアム・フィリップスによってパイプを通る水の流れで経済を巡る貨幣の流れを模擬するアナログ計算機であるMONIACを開発した。

1960年代アポロ計画においては、放射線が飛び交う過酷な宇宙環境でも影響を受けない制御回路として検討された。ロケットエンジンの噴射ガスを直接利用した姿勢制御といった応用が考えられていた。

近年、MEMSにより、集積化が可能となったことから、マイクロマシンへの応用、化学反応の制御といった可能性が期待されている[3]
流体素子の特長
長所

機械的な作動部分がないため、信頼性が高い。

放射線、超低温といった極限環境でも安定した作動が可能。

短所

流体素子を駆動するための動力源が別に必要なため、電子回路(
電池を利用できる)のように軽便に扱うことができない。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}スタンバイ状態でも流体を流しておかなければならないため、電気に比べてエネルギー消費が大きい[独自研究?]。

計算(反応)速度に限界があり、流体に気体を使用する場合では音速程度、液体ではさらにひと桁低くなる。

小型化に限界がある。近年では、微細加工技術の進歩によって小型化の壁は突破されつつあるが、それでも大規模な集積は困難と考えられている。シリコンガラスの基板上に流路を形成した微小流体素子の研究が進められ、化学反応やバイオリアクターで酵素による反応を厳密に制御する研究が進められつつある。

流体の流れの変化をそのまま使う場合は問題ないが、センサーのようなスイッチング素子として使う場合、電気系への変換器が必要になる。

応用例Carl Zeiss Crossbeam 550

日本では早稲田大学の土屋喜一と鉄道技術研究所との共同研究によって開発された豪雪地帯を走る上越新幹線融雪スプリンクラーなどに使われた例がある[4][5][6]。このスプリンクラーは、一般家庭に見られるような水の反動で自らが回転するタイプではなく、流体素子によって散布されるもので、可動部が無く凍結による作動不良の心配がない[7]

このほか、ガスタービンエンジンの燃焼器の燃料噴射機や、エアシャワーノズル等に使用されている。一時、自動車のウインドウウォッシャーにも用いられたが、現在では廃れている。

油圧及び気圧システムでも採用されており、いくつかの自動車自動変速機に搭載されている。デジタル回路は産業用の制御に使用されている。

航空機ジェットエンジン船舶推力偏向ノズルへの研究が進められている。[8][9][10]というよりは「航空力学でさかんに研究されている、圧縮流体の力学の顕著な特性の一つである境界層制御の応用のひとつが流体素子である」と言ったほうが正しい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef