流れる星は生きている
[Wikipedia|▼Menu]

流れる星は生きている
作者
藤原てい
日本
言語日本語
ジャンル自伝戦争文学
発表形態書き下ろし
刊本情報
出版元日比谷出版社
出版年月日1949年
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『流れる星は生きている』(ながれるほしはいきている)は、藤原ていによって、満州からの引き揚げの実体験に基づいて書かれた小説である。

初版は1949年に日比谷出版社より刊行。中公文庫偕成社文庫などで版を重ねている。
概要

満洲の気象台につとめていた夫(=新田次郎)とはなれ、子ども(=藤原正彦)をつれて当時の「満州国」の「首都」であった新京から陸路、朝鮮北部を通り、朝鮮半島を南下して日本に引き揚げる主人公親子のストーリーである。当時のソ連占領地域の実態をあらわした記録として、当時から評判になった。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

書誌

『流れる星は生きている』日比谷出版社、1949年4月。
和達清夫跋。

『新稿 流れる星は生きている』富士書苑、1954年2月。

『流れる星は生きている』東都書房〈愛と真実の記録 2〉、1964年10月。

『流れる星は生きている 母と子・戦火に追われて』偕成社〈少年少女世界のノンフィクション 12〉、1965年6月。鈴木登良次絵。

『流れる星は生きている 愛は死を越えて』青春出版社、1971年。

『流れる星は生きている』中央公論社中公文庫〉、1976年2月。

1994年8月改版。ISBN 4-12-202126-X

2002年7月改版6版。ISBN 4-12-204063-9


『流れる星は生きている 母と子・戦火に追われて』偕成社〈偕成社文庫〉、1976年3月。武部本一郎絵。

2015年8月新版。ISBN 978-4-03-850820-2


『流れる星は生きている』筑摩書房〈ちくま少年文庫 9〉、1977年9月。

『流れる星は生きている』中央公論社、1984年8月。

文学全集等への収録

『現代教養全集 4 愛情の記録』筑摩書房、1958年。
臼井吉見解説。

『世界ノンフィクション全集 46 ラコニア号遭難事件 祖国よ、雪山よ 流れる星は生きている』筑摩書房、1963年8月。高木俊朗解説。

『昭和戦争文学全集 12 流離の日日』集英社、1965年2月。村上兵衛解説。

映画

流れる星は生きている
監督
小石栄一
脚本館岡謙之助
原作藤原てい
出演者三益愛子
音楽斎藤一郎
撮影姫田真佐久
製作会社大映東京撮影所[1][2]
配給大映[1][2]
公開 1949年9月18日
上映時間84分[1][2]
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

1949年9月18日に公開された。

原作とは異なり、主に、日本に引きあげた後の藤村母子や、引きあげ仲間の節子らの辛苦の日々が描かれる。
キャスト

藤村けい子 -
三益愛子

長男正一 - 大久保進

次男次郎 - 佐藤勝彦

堀井節子 - 三條美紀

津川隆 - 大野守保

宮原幸枝[2] - 羽島敏子

倉田[2] - 立松晃

桜井医師[2] - 徳川夢声

徳山[2] - 植村謙二郎

山本[2] - 小宮一晃

峰沢[2] - 伊東光一[1]

叔母[2] - 橘喜久子[1]

巡査[2] - 宮島健一[1]

スタッフ

企画 - 根岸省三

脚色 - 館岡謙之助

撮影 -
姫田真佐久

音楽 - 斎藤一郎

美術 - 柴田篤二

録音 - 米津次男

製作・配給 - 大映

監督 - 小石栄一

照明 - 泉正蔵[1][2]

ドラマ

1982年5月10日 - 7月2日TBS花王 愛の劇場」枠の昼ドラマとしてドラマ化された。
キャスト

島かおり (藤原てい役)

新克利 (藤原寛人役)

中北千枝子 (ていの母役)

有馬昌彦 (寛人のおじ役・咲平)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef