活用
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「活用」の語義については、ウィクショナリーの「活用」の項目をご覧ください。

活用(かつよう)は、
元来[1]日本語だけを扱う国語学日本語学)において、日本語の用言(つまり動詞形容詞形容動詞)と助動詞が起こす語形変化のことを指す。

言語学一般においては、インド・ヨーロッパ語をはじめとする諸言語において述語に立つ品詞(典型的には動詞)に属する語形変化のことで、: Conjugatio, : conjugaison, : conjugationの訳語である。

言語全般の活用については下の#概説の節を参照し、インド・ヨーロッパ語の活用については「#印欧語における活用」の節を参照し、国語学における日本語の活用については「#日本語における活用」の節を参照。
概説

言語全般についての「活用」という用語は、フランス語の「conjugaison コンジュゲゾン」や 英語の「conjugationコンジュゲイション」に当てられた訳語で、ある言語において動詞やそれに準ずる品詞に属するが、人称時制などの文法範疇に応じて語形変化するというものである[2]

活用する語を活用語といい、活用語が活用した語形の1つ1つをその語の活用形(: conjugated form)という。

日本語のみを扱う国語学日本語学)においては、「活用」というのは日本語の用言(つまり動詞形容詞形容動詞)と助動詞がもつ語形変化のことを指す。

世界の言語を俯瞰すると、コンジュゲーションの一般的な方式は、形態の決まった語尾を持たず語形そのものを変化させる方式である。これは屈折語に特徴的で、印欧語族に属する膨大な数の言語群など、多くの言語がこの方式である。一方、特殊な方式としては、変化しない語幹接辞や活用語尾を接続することによって語形を変化させるもの方式がある。日本語は後者に当たり、人称や数、性などによる活用はなく、時制、法、態、相などの違いを区別する活用形をもっている。

本記事では、まず印欧諸語の活用について解説する。学問上、印欧語は、ロマンス諸語(=ローマ帝国の言語であるラテン語の方言が変化した言語群)のグループと、ゲルマン語派のグループは、ある程度区別して整理・整列しつつ解説するのが妥当なのでそうする。そして最後に、日本語や韓国語の活用について解説する。
印欧語における活用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "活用" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年6月)

言語学用語の「活用」(フランス語で「conjugaisonコンジュゲゾン」、英語では「conjugationコンジュゲイション、コンジュゲーション」)とは、動詞人称時制といった文法カテゴリーに応じた語形変化をすることである。

名詞やそれに準ずる品詞(例えば形容詞)の語形の変化は、あくまで「曲用(declension)」と言い、別物として扱う。

印欧語は、動詞が、時制や主語の人称によって変化する[注 1]。なおハンガリー語には目的語定性による変化(定活用・不定活用)がある。またバスク語には聞き手(話し相手)が敬称親称のいずれで呼ばれるかによる変化(聞き手活用)があるが、これは必ずしも言及されない対象に関するものである[注 2]

様々な言語における存在動詞の活用ラテン語フランス語イタリア語スペイン語ポルトガル語英語ドイツ語スウェーデン語ラトビア語ハンガリー語
不定詞esseetreessereserserto beseinvarab?tlenni
1人称・単数(ego) sumje suis(io) sono(yo) soyeu souI amich binjag ares esmu(en) vagyok
2人称・単数(tu) estu estu sei(tu / vos / usted) eres / sos / estu esyou aredu bistdu artu esi(te) vagy
3人称・単数(is/ea/id) estil / elle estlui / lei / Lei e(el / ella) esele / ela / voce ehe/she/it iser / sie / es isthan / hon / den / det arvi??/ vi?a ir(?/On) van
1人称・複数(nos) sumusnous sommes(noi) siamo(nosotros / nosotras) somosnos somoswe arewir sindvi arm?s esam(mi) vagyunk
2人称・複数(vos) estisvous etes(voi) siete(vosotros / vosotras / ustedes) sois / sois / sonvos soisyou areihr seidni arj?s esat(ti) vagytok
3人称・複数(ei/eae/ea) suntils / elles sont(loro/Loro) sono(ellos / ellas) soneles / elas / voces saothey aresie sindde arvi?i, vi?as ir(?k/Onok) vannak

イタリア語

動詞の変化表(parlare = speak, talk; しゃべる、話す)

現在分詞: parlante

過去分詞: parlato

直説法単純時制と近過去、命令法現在のみ示す。

現在半過去遠過去単純未来命令法現在近過去
一人称単数parloparlavoparlaiparleroho parlato
二人称単数parliparlaviparlastiparleraiparlahai parlato
三人称単数parlaparlavaparloparleraparliha parlato
一人称複数parliamoparlavamoparlammoparleremoparliamoabbiamo parlato
二人称複数parlateparlavateparlasteparlereteparlateavete parlato
三人称複数parlanoparlavanoparlaronoparlerannoparlinohanno parlato

スペイン語

規則動詞の変化表(hablar = speak, talk; 話す、しゃべる)

現在分詞
[注 3]: hablando

過去分詞: hablado

叙法直説法接続法命令法
時制現在点過去線過去未来過去未来現在過去未来
1人称単数hablohablehablabahablarehablariahablehablara
hablasehablare-
2人称単数hablashablastehablabashablarashablariashableshablaras
hablaseshablareshabla
no hables
3人称単数hablahablohablabahablarahablariahablehablara
hablasehablarehable
1人称複数hablamoshablamoshablabamoshablaremoshablariamoshablemoshablaramos
hablasemoshablaremoshablemos
2人称複数hablaishablasteishablabaishablareishablariaishableishablarais
hablaseishablareishablad
no hableis
3人称複数hablanhablaronhablabanhablaranhablarianhablenhablaran
hablasenhablarenhablen

フランス語

動詞の変化表(parler = speak, talk; しゃべる、話す)

現在分詞: parlant

過去分詞: parle

直説法単純時制と複合過去、命令法のみ示す。

現在半過去単純過去単純未来命令法複合過去
一人称単数parleparlaisparlaiparleraiai parle
二人称単数parlesparlaisparlasparlerasparleas parle
三人称単数parleparlaitparlaparleraa parle
一人称複数parlonsparlionsparlamesparleronsparlonsavons parle
二人称複数parlezparliezparlatesparlerezparlezavez parle
三人称複数parlentparlaientparlerentparlerontont parle

ドイツ語

動詞の変化表(sprechen = 英 speak, talk; 話す、しゃべる)

過去分詞: gesprochen

現在分詞: sprechend

但し、この動詞は不規則動詞(現在活用・三基本形で語幹の母音が変化する動詞、強変化動詞とも呼ばれる)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef