活水女子短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

活水女子短期大学
大学設置
1950年
創立1879年
廃止2005年
学校種別私立
設置者学校法人活水学院
本部所在地長崎県長崎市東山手町1-50
学部英語科
生活学科
(生活専攻[1]・食物栄養専攻[1]
音楽科[2]
(器楽専攻[2]・声楽専攻[2]
日本文学科[3]
研究科食物栄養専攻
音楽専攻[4]
英文専攻
テンプレートを表示

活水女子短期大学(かっすいじょしたんきだいがく、英語: Kwassui Women's Junior College)は、長崎県長崎市東山手町1-50に本部を置いていた日本私立大学である。1950年に設置され、2005年に廃止された。大学の略称は活短。

学生募集は2003年度(平成15年度)まで[5]翌年度より活水女子大学健康生活学部の設置により短期大学は学生募集を停止し、2005年(平成17年)5月30日に正式廃止となった[6]
概要
大学全体
学校法人活水学院により運営されていた日本私立短期大学1950年(昭和25年)に設置された。当初は3学科を置き、さらに1977年(昭和52年)には学科の増設により最大で4学科を擁するようになった。
建学の精神(校訓・理念・学是)
学是は「キリスト教精神による全人的教育」となっている。
教育および研究
キリスト教精神による全人的教育が特徴となっていたことから、「キリスト教学」といった一般教育科目やチャペルアワーなどがあった。
学風および特色
1879年(明治12年)、エリザベス・ラッセル宣教師により設置された「活水女学校」が起源となっており、その伝統からキリスト教思想に基づいた教育がベースとなっていた。
沿革

女学校時代

1879年(明治12年)12月 - エリザベス・ラッセル宣教師によって東山手16番地に女学校が創立される(創立時の正式な校名は不明)。

1881年(明治14年)8月 - 校名を「活水女学校」と定める(聖書ヨハネによる福音書第4章14節[7]にちなむ)。

1884年(明治17年)10月 - 蛍雪会を創設。

1887年(明治20年)4月 - 初等科・中等科・高等科・音楽科・技芸部を設置。

1892年(明治25年)6月 - 活水同窓会が発足。

1911年(明治44年)

4月1日

中等科と高等科を統合し、大学部に改編。これとは別に専門部を設置する。

初等科を高等女学部に改組。

小学部課程の修業年限を6年とする。



1918年大正7年)7月 - 校章を制定。

女学校・女子専門学校併設時代

1919年(大正8年)

3月 - 活水女学財団法人の設立が認可される。大学部を改組し、専門学校令による「活水女子専門学校」とし、英文科を設置。

6月 - 創立者エリザベス・ラッセルが藍綬褒章を受章。


1922年(大正11年)4月 - 専門部に家政科を置く。

1923年(大正12年)12月 - 初代校歌を制定。

1926年(大正15年)10月 - 鉄筋コンクリート造4階建ての女学校新校舎が完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef