洲本市
[Wikipedia|▼Menu]

すもとし 
洲本市
洲本八景「大浜を大観」


洲本市旗
2006年2月11日制定洲本市章
2006年2月11日制定

日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
市町村コード28205-7
法人番号8000020282057
面積182.38km2

総人口39,477人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度216人/km2
隣接自治体淡路市南あわじ市
和歌山県和歌山市(海上〈紀淡海峡〉を隔てて隣接)
市の木
市の花水仙菜の花
他のシンボル市の鳥 千鳥
市の魚
洲本市役所
市長[編集]上崎勝規
所在地656-8686
兵庫県洲本市本町三丁目4番10号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度20分33秒 東経134度53分44秒 / 北緯34.34247度 東経134.89564度 / 34.34247; 134.89564座標: 北緯34度20分33秒 東経134度53分44秒 / 北緯34.34247度 東経134.89564度 / 34.34247; 134.89564
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

洲本市(すもとし)は、兵庫県南部、淡路島中部を西から南東に貫く

淡路市南あわじ市と、また紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市とも接する市である。境界が確定している部分が海上ではあるものの、兵庫県が和歌山県と唯一接する都市でもある。
地理由良町由良から臨む大阪湾

瀬戸内海の東域に浮かぶ淡路島の中央部に位置し、淡路島内では行政上の中心地であり、大阪湾、紀淡海峡、紀伊水道播磨灘に面し、神戸・大阪まで約60-70kmの距離にある。また、瀬戸内海式気候に属し、温暖で暮らしやすい気候である。

市域の中心部を洲本川大阪湾に流れ込み、下流域には城下町を基盤とする中心市街地が形成されている。大浜海岸、三熊山、成ヶ島(淡路橋立)などは瀬戸内海国立公園の指定地域であり、景勝地は数多くある。
人口

(統計には旧五色町の人口を含む)五色町との新設合併前は人口が4万人を割り込んでいたが、新設合併後には5万1000人、現在は約4万人ほどである。

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.51%減の47,271人であり、増減率は県下41市町村中34位、49行政区域中42位。


洲本市と全国の年齢別人口分布(2005年)洲本市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 洲本市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

洲本市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



気象

洲本特別地域気象観測所(洲本市木戸、標高69m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.5
(67.1)22.2
(72)24.4
(75.9)28.3
(82.9)32.2
(90)34.5
(94.1)37.3
(99.1)38.0
(100.4)36.2
(97.2)30.1
(86.2)26.5
(79.7)21.8
(71.2)38.0
(100.4)
平均最高気温 °C (°F)9.7
(49.5)10.6
(51.1)14.3
(57.7)19.5
(67.1)24.2
(75.6)26.4
(79.5)30.6
(87.1)32.3
(90.1)28.2
(82.8)22.9
(73.2)16.9
(62.4)12.3
(54.1)20.7
(69.3)
日平均気温 °C (°F)5.5
(41.9)5.8
(42.4)9.2
(48.6)14.2
(57.6)19.0
(66.2)22.4
(72.3)26.6
(79.9)27.7
(81.9)23.9
(75)18.3
(64.9)12.8
(55)8.1
(46.6)16.1
(61)
平均最低気温 °C (°F)1.7
(35.1)1.7
(35.1)4.3
(39.7)9.2
(48.6)14.2
(57.6)18.8
(65.8)23.4
(74.1)24.3
(75.7)20.5
(68.9)14.6
(58.3)9.0
(48.2)4.4
(39.9)12.2
(54)
最低気温記録 °C (°F)?5.2
(22.6)?6.1
(21)?4.0
(24.8)0.1
(32.2)5.5
(41.9)9.5
(49.1)15.5
(59.9)16.9
(62.4)12.1
(53.8)5.8
(42.4)0.7
(33.3)?3.0
(26.6)?6.1
(21)
降水量 mm (inch)48.2
(1.898)67.1
(2.642)109.0
(4.291)117.5
(4.626)145.0
(5.709)198.2
(7.803)182.2
(7.173)117.0
(4.606)223.6
(8.803)185.6
(7.307)91.5
(3.602)75.1
(2.957)1,559.9
(61.413)
平均降水日数 (?0.5 mm)7.57.810.710.510.412.710.87.310.99.87.77.9114.1
湿度69686567717876808276727073
平均月間日照時間125.0142.5186.4199.6207.0151.5189.9221.8156.6153.4135.2125.71,994.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1919年-現在)[1][2]



隣接している自治体

南あわじ市への通勤率は11.1%である(平成22年国勢調査)。

淡路市

南あわじ市

和歌山県和歌山市(海上で隣接)

歴史洲本城の本丸大石垣

永正年間(1500年ごろ) 紀州熊野水軍の安宅(あたぎ)氏が洲本城を築城し始める。

1581年天正9年) 羽柴秀吉の淡路追討により安宅氏滅亡。

1582年(天正10年) 仙石秀久が居城し洲本城を修築。

1585年(天正13年) 仙石秀久が高松城主になり、脇坂安治が洲本城に居城し、洲本城の本格的な修築を開始。

1610年慶長15年) 池田輝政の三男忠雄が淡路国の領主となり、洲本城は廃城、由良成山城に居城する。

1615年(慶長20年) 池田忠雄が岡山に移り、淡路国が徳島藩蜂須賀氏の領地となる。筆頭家老の稲田氏一族が由良城代として居城する。

1631年寛永8年) - 1635年(寛永12年) 由良の地が狭く城下の経営も出来ないことを理由に城下町ごと洲本城に移転する(いわゆる「由良引け」)。以後洲本が淡路の中心となる。

1870年明治3年)5月13日 庚午事変(稲田騒動)により、稲田邦植以下家臣全員に北海道静内郡と色丹島への開拓移住を命じられる。

1871年(明治4年)5月 津名郡43ヶ村浦は徳島藩から兵庫県に移管。

1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県

1871年(明治4年)11月15日 淡路全島が名東県に編入される。

1871年(明治4年)11月20日 太政官布告により津名郡が兵庫県に編入される。

1876年(明治9年)8月21日 淡路全島が兵庫県に編入。

1899年(明治33年)1月 - 現在の市章となる町章を制定する。[3]

1902年(明治35年) - 1904年(明治37年) 付替工事により洲本川が現在の位置となる。

1940年昭和15年)2月11日 - 市制施行(兵庫県では6番目)

1965年(昭和40年)9月16日 - 集中豪雨により洲本川などが氾濫。同日中に7000戸以上が浸水[4]

1966年(昭和41年)9月1日 - 第一次住居表示実施(潮・物部・加茂地区の一部)[5][6]

1967年(昭和42年)7月1日 - 第二次住居表示実施(物部地区の一部)[5][7]

1968年(昭和43年)5月1日 - 第三次住居表示実施(由良町由良の一部)[5][8]

1970年(昭和45年)7月1日 - 第四次住居表示実施(内町・外町地区)[5][9][10]

1994年平成6年)「洲本市新都心ゾーン」構想スタート。洲本市民広場整備。

2003年(平成15年)構造改革特別区域として「ITベンチャー育成特区」に認定される。

2005年(平成17年)法改正に伴い、「ITベンチャー育成特区」が解消される。

2006年(平成18年)2月11日 津名郡五色町と新設合併し、新たに洲本市が発足。この結果、淡路島から「郡」が消滅した。市旗・市章は変更しなかった。[11][12]

2012年(平成24年)10月1日 淡路島地域における定住自立圏構想の策定に向け中心地宣言をする。[13]

2022年(令和4年)5月 - ふるさと納税制度から除外される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef