洪水予報
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "洪水予報" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

洪水予報(こうずいよほう、英語: flood forecast[1])は、気象庁が一般向けの注意報警報として発表する洪水注意報洪水警報とは別に、個別の河川について指定された流域を対象に発表される予報である。正式には指定河川洪水予報(していかせんこうずいよほう)、または共同洪水予報(きょうどうこうずいよほう)と呼ばれる。

実際の予報作業においては、河川管理者(国土交通省または都道府県)が対象河川の水位や水門等の水防施設の状況を担当の地方気象台等に提供し、ここで今後短時間の流域の降水量予測等の気象情報を加味して対象河川の水位・流量を定量的に予測し、もって洪水の発生のおそれや氾濫の広がり(一部の河川のみ)による災害に対する警戒の情報としている。
概要

一級河川については、国土交通省と気象庁が共同で発表しており、1955年昭和30年)に水防法及び気象業務法の規定が整備・施行された当初は利根川、木曽川など14河川のみを対象としていたが、現在では200河川近くにまで拡大している。

二級河川については、都道府県と気象庁が共同で発表しており、2002年平成14年)5月31日より開始された。本来は都市水害対策の強化を主な目的として2001年(平成13年)の水防法及び気象業務法の改正により整備された制度だが、対象河川・流域は、都市部に限らず、順次拡大されている。

対象河川・流域は、気象庁と河川管理者との調整を経て指定され、官報や都道府県公報などで発表される。また、各防災機関や報道機関、住民などへの伝達は、気象庁と河川管理者とが協定に基づいて分担することとなっている。

2007年(平成19年)4月19日より一級河川において発表内容(水位の表現等)が変更された。二級河川についても、同年度以降に順次変更された。

2010年(平成22年)5月27日より気象注意報・警報が市町村単位で発表されることに伴い、指定河川のどこかではん濫が発生した場合に6時間以内に浸水が予想される市町村を対象に、はん濫注意情報が発表された場合は洪水注意報または洪水警報を、はん濫警戒情報またははん濫危険情報が発表された場合は洪水警報が発表される。
洪水予報に伴う法令

一級河川 - 水防法第10条第2項及び気象業務法第14条の2第2項

二級河川 - 水防法第11条及び気象業務法第14条の2第3項

情報の種類

洪水予報の種類(レベル)と対応する河川の水位、各レベルでとるべき避難などの行動の目安は以下の通り[2]

河川の水位洪水予報

防災情報の 警戒レベル

水位危険度 レベル水位の名称洪水予報の種類洪水予報の基準避難行動などの目安
5.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  (氾濫の発生)  氾濫発生情報氾濫が発生した。氾濫水への最大限の警戒が必要。災害がすでに発生している状況であり、命を守る最善の行動をとる。レベル5相当
  氾濫危険情報氾濫危険水位に到達した。いつ氾濫してもおかしくない状態。避難するなど、氾濫に備えた対応が必要。市町村が「避難指示」を発令する目安。レベル4相当
4  氾濫危険水位
  氾濫警戒情報一定時間後、氾濫危険水位に到達すると見込まれる。あるいは、避難判断水位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる。避難の準備をするなど、氾濫に備えた対応が必要。市町村が「高齢者等避難」の情報を発表する目安。レベル3相当
3  避難判断水位
  氾濫注意情報氾濫注意水位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる。氾濫に対する注意が必要。レベル2相当
2  氾濫注意水位
(発表なし)(なし)
1  水防団待機水位
(平常)

なお、「氾濫注意情報」は洪水注意報に相当し、「氾濫警戒情報」以上は洪水警報に相当する[2]。補足する情報として、洪水情報がある。
発表様式

洪水予報は以下の内容を組み合わせて文章形式で発表される。一部の河川では参考図がpdf形式で添付される。
表題

洪水予報のレベルを示す

見出し

洪水予報の内容を理解しやすくするために40文字以内の簡潔な
注意警戒文を示す

発表内容

洪水注意報・警報の発表または切替、解除

洪水情報の発表

主文

洪水注意報・警報の切替

水位観測点において出水による注意・警戒の呼びかけ

水位観測点において警戒水位を下回り、引き続き十分な注意の呼びかけ、あるいは危険がなくなる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef