洪川郡
[Wikipedia|▼Menu]

江原特別自治道 洪川郡洪川邑事務所
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:洪川郡
日本語読み仮名:こうせんぐん
片仮名転写:ホンチョン=グン
ローマ字転写 (RR):Hongcheon-gun
統計(2023年
面積:1,819.7 km2
総人口:67,309[1]
男子人口:34,655 人
女子人口:32,654 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:江原特別自治道
下位行政区画:1邑9面
行政区域分類コード:?
洪川郡の木:チョウセンマツ
洪川郡の花:ツツジ
洪川郡の鳥:カササギ
自治体公式サイト: ⇒洪川郡
テンプレートを表示
洪川郡庁

洪川郡(ホンチョンぐん、こうせんぐん)は、大韓民国江原特別自治道の中部にある郡である。太白山脈の西麓に広がり、五台山があることで知られる。
歴史

高句麗時代に伐力川県と呼ばれてきたが、新羅時には狛に改称して牛首州(現在の春川)に属し、花山県とした。その後の顕宗9年(1018年)に洪川県に改称した。仁宗21年(1143年)に監務を置き、後に県監になり、1895年には郡となった。

1895年旧暦閏5月1日 - 春川府洪川郡が発足。それにより、以下の面が所属。[2](9面)

郡内面・今勿山面・化村面・斗村面・乃村面・瑞石面・詠帰美面・甘勿岳面・北方面


1896年8月4日 - 江原道洪川郡となる。[3](9面)

1917年 - 面の名称を見直し。(9面)

郡内面が洪川面に改称。

今勿山面が南面に改称。

詠帰美面が東面に改称。

甘勿岳面が西面に改称。


1935年5月1日 - 京畿道楊平郡丹月面の一部が西面に編入(9面)。

1945年9月16日 - 麟蹄郡38度線以南の部分(内面および麒麟面・麟蹄面・南面の各一部)を編入。(11面)

麒麟面・麟蹄面・南面を新南面に改編。


1954年10月21日 - 新南面が麟蹄郡に返還。[4](10面)

1963年1月1日 - 洪川面に南面三馬峙里を編入させ、洪川邑に昇格。[5](1邑9面)

1973年7月1日 - 行政区画の見直しを実施。(1邑9面) [6]

春城郡東山面北方里が北方面に編入。

春城郡東山面楓川里が化村面に編入。

襄陽郡西面明開里が内面に編入。

内面美山里が麟蹄郡麒麟面に編入。

南面上蒼峯里が横城郡公根面に編入。


1983年

2月15日 - 南面上吾安里が洪川邑に編入。[7](1邑9面)

10月1日 - 斗村面泉峙里が泉?里に改称。(1邑9面)


1995年7月26日 - 北方面城洞里の一部(???)が化村面九城浦里に編入。(1邑9面)

2021年6月1日 - 東面が詠帰美面に改称。(1邑9面)

行政行政区域図
行政区域

邑・面法定里
洪川邑
(朝鮮語版)津里、新場垈里、希望里、葛麻谷里、検律里、瓦東里、決雲里、太学里、蓮蜂里、下吾安里、長田坪里、三馬峙里、上吾安里
南面(朝鮮語版)陽徳院里、楡木亭里、新垈里、詩洞里、楡峙里、月川里、明洞里、諸谷里、龍水里、南魯日里、花田里
化村面(朝鮮語版)松亭里、内三浦里、城山里、野是垈里、酒飮峙里、君業里、長坪里、屈雲里、九城浦里、楓川里、外三浦里
斗村面(朝鮮語版)哲亭里、駅内里、泉?里、自隠里、遠洞里、長南里、掛石里
乃村面(朝鮮語版)物傑里、瓦野里、瑞谷里、道寛里、踏楓里、和尚垈里、文?里、広岩里
瑞石面(朝鮮語版)豊岩里、倹山里、笙谷里、上軍杜里、下軍杜里、清涼里、魚論里、水下里
詠帰美面(朝鮮語版)束草里、新峰里、徳峙里、城寿里、三?里、方良里、月雲里、後洞里、開雲里、魯川里、坐雲里
西面(朝鮮語版)盤谷里、魚遊浦里、八峰里、屈業里、垈谷里、中方垈里、吉谷里、東幕里、牟谷里、馬谷里、開野里、斗尾里
北方面(朝鮮語版)上花渓里、花洞里、中花渓里、城洞里、北方里、菱坪里、府司院里、本宮里、駅田坪里、遠所里、九巒里、魯日里、?項里、屈只里、都沙谷里、疎梅谷里、下花渓里、全峙谷里
内面(朝鮮語版)蒼村里、広院里、明開里、栗田里、紫雲里、坊内里

警察

洪川警察署

消防

洪川消防署


交通
高速道路

中央高速道路

洪川インターチェンジ - 洪川江サービスエリア(春川方向のみ)


気候

最高気温極値41.0℃(2018年8月1日)

最低気温極値-28.1℃(1981年1月5日)

洪川郡の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)14.1
(57.4)20.1
(68.2)23.9
(75)32.5
(90.5)35.0
(95)36.2
(97.2)38.5
(101.3)41.0
(105.8)34.5
(94.1)29.1
(84.4)25.6
(78.1)16.7
(62.1)41.0
(105.8)
平均最高気温 °C (°F)2.1
(35.8)5.4
(41.7)11.7
(53.1)19.1
(66.4)24.5
(76.1)28.4
(83.1)29.8
(85.6)30.4
(86.7)26.0
(78.8)20.0
(68)11.5
(52.7)3.7
(38.7)17.7
(63.9)
日平均気温 °C (°F)?4.8
(23.4)?1.7
(28.9)4.4
(39.9)11.2
(52.2)16.9
(62.4)21.6
(70.9)24.5
(76.1)24.7
(76.5)19.2
(66.6)12.0
(53.6)4.6
(40.3)?2.6
(27.3)10.8
(51.4)
平均最低気温 °C (°F)?10.5
(13.1)?7.7
(18.1)?2.0
(28.4)3.8
(38.8)10.0
(50)16.0
(60.8)20.5
(68.9)20.6
(69.1)14.5
(58.1)6.6
(43.9)?0.6
(30.9)?7.6
(18.3)5.3
(41.5)
最低気温記録 °C (°F)?28.1
(?18.6)?24.8
(?12.6)?16.8
(1.8)?8.0
(17.6)0.2
(32.4)4.7
(40.5)9.9
(49.8)8.5
(47.3)0.4
(32.7)?6.4
(20.5)?14.7
(5.5)?22.8
(?9)?28.1
(?18.6)
降水量 mm (inch)15.8
(0.622)26.2
(1.031)36.7
(1.445)74.8
(2.945)101.3
(3.988)124.9
(4.917)395.7
(15.579)312.5
(12.303)141.3
(5.563)49.7
(1.957)40.9
(1.61)19.1
(0.752)1,338.9
(52.713)
平均降水日数 (?0.1 mm)5.25.67.48.18.39.515.214.48.55.57.36.5101.5
湿度65.861.958.055.560.866.076.075.974.572.069.168.167.0
平均月間日照時間163.8169.9196.8209.2228.9205.8150.6168.0170.4175.9144.7150.02,134
出典:韓国気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1971年-現在)[8][9]

脚注[脚注の使い方]^ “???? ???? - ?????”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。
^ 勅令第98号 地方制度改正件(1895年旧暦5月26日)
^ 勅令第36号 地方制度官制改正件(1896年8月4日)
^ 法律第350号 ???? ?????
^ 法律第1177号 ????????(1962年11月21日
^ 大統領令第6542号(1973年3月12日)
^ 大統領令第11027号 市・郡・区・邑・面の管轄区域変更及び面設置等に関する規定(1983年1月10日)第2条第9項、第10項
^ “???? ?????(1991~2020) ??(212)”. 韓国気象庁. 2021年3月25日閲覧。
^ “??? - ????? ??(212)”. 韓国気象庁. 2021年10月2日閲覧。

外部リンク

洪川郡公式サイト
(朝鮮語)

洪川郡公式サイト(日本語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef