津高郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 備前国 > 津高郡

日本 > 中国地方 > 岡山県 > 津高郡
岡山県津高郡の位置

津高郡(つだかぐん)は、岡山県備前国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

岡山市

北区の一部(旭川以西のうち笹ヶ瀬川以東かつ玉柏、金山寺、畑鮎、宿、津島、津島本町、津島笹が瀬以南と、概ね納所、川入、東花尻、西花尻、平野、延友より南西[1]および真星、上高田、山上、石妻、杉谷、日近、足守、下足守、高松稲荷、平山、立田、加茂より南西[2]を除く)


加賀郡吉備中央町の一部(尾原、和田、富永、加茂市場、高谷、平岡、上加茂、広面)

久米郡美咲町の一部(江与味)

歴史

南端地域(一宮地域)は、古来吉備国の中心地として栄えた地域の東端であり、吉備中山の東方に位置する。この地域は、古くから港があり繁栄していたといわれている(かつては海が近くにあった)。また、吉備津彦神社宗形神社などの古社や古代の遺跡・古墳なども多い。

古くは「つたか」と呼ばれ、後に「つだか」とも呼ばれるようになり、最終的に「つだか」が正式名称となった。また、「蔦処」と表記していた場合もあった。

和名抄には駅家郷、賀茂郷、津高郷、建部郷の4郷が記載されている。郡衙の位置は津高郷(岡山市北区津高地区中心部)もしくは駅家郷(同一宮地区・津高地区山間部)と推定されている。

延喜式神名帳には鴨神社と宗形神社の2社が記載されている。
近世以降の沿革

明治初年時点では全域が備前岡山藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(93村)
今保村、久米村、白石村、野殿村、花尻村、尾上村、一ノ宮村、一ノ宮敷地村[3]、西辛川村、辛川市場村、今岡村、山崎村、東楢津村、首部村、松尾村、大窪村、磯ヶ部村、池谷村、長野村、横尾村、佐山村、面室村、清水村、芳賀村、深溺村、富原村、中原村、横井上村、栢谷村、益田村、辛香村、菅野村、田原村、日応寺村、中山村、中野村、大月村、大坪村、高野尻村、下牧村、中牧村、野々口村、吉尾村、小山村、河内村、勝尾村、紙工村[4]、虎倉村、宇甘上村、菅村、下田村、金川村、草生村、鹿瀬村、西原村、桜村、市場村、宮地村、富沢村、建部上村、中田村、田地子村、品田村、広面村、上加茂村、神瀬村、黒瀬大向村、大木村、豊岡村、三谷村、五明村、円城村、上田村、細田村、三納谷村、下加茂村、江与味村、杉谷村、粟井谷村、溝部村、森久村、為蕃村、笹目村、尾原村、和田村、大王村、森上村、長尾村、井原村、下土井村、加茂市場村、大谷村、平岡村

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により岡山県の管轄となる。

深溺村が富吉村に、益田村が吉宗村にそれぞれ改称。


明治8年(1875年) - 以下の村の統合などが行われる。(89村)

上田村が分割し、一部(西分)が上田西村に、一部(東分)が上田東村、一部が案田村となる。

横井上村の一部(枝号田中・益井)が分立して田益村となる。

河内村の一部(枝号原・富谷・山条)が分立して宇垣村となる。

福谷村 ← 磯ヶ部村、池谷村

高野村 ← 中野村、高野尻村

北野村 ← 大月村、大坪村

高津村 ← 菅村、宇甘上村[枝村下畑]

船津村 ← 神瀬村[枝村塩谷]、黒瀬大向村[本村]

高富村 ← 五明村、豊岡村[枝村柿山]

福沢村 ← 森久村、為蕃村

富永村 ← 大王村、森上村、長尾村

黒瀬大向村の残部(枝村年末)が神瀬村に、大谷村の一部(枝村元兼)が加茂市場村にそれぞれ合併。

一ノ宮敷地村が一ノ宮村に、清水村が芳賀村に、辛香村が菅野村に、小山村が野々口村にそれぞれ合併。

東楢津村が枝村中楢津村・西楢津村を統合のうえ改称して楢津村となる。

面室村が富吉村の一部(枝村狼谷の西部)を合併のうえ改称して三和村となる。

宇甘上村の残部のうち、一部(枝村中泉)が分立して中泉村、残部(本村・枝村九谷)が統合のうえ改称して宇甘村となる。

豊岡村の残部が分割し、一部(上分)が豊岡上村、一部(下分)が豊岡下村、残部(枝村小森)が小森村となる。

大谷村の残部のうち、一部(枝村野原)が分立して美原村となる。残部(本村・枝村十力)が統合のうえ改称して高谷村となる。


明治9年(1876年) - 野殿村の所属郡が御野郡に変更。(90村)

明治11年(1878年9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての津高郡が発足。郡役所が金川村に設置。

町村制以降の沿革

明治22年(
1889年6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は現・岡山市。(22村)

白石村 ← 今保村、久米村、白石村、花尻村

一宮村 ← 尾上村、一ノ宮村、西辛川村、辛川市場村

馬屋下村 ← 大窪村、松尾村、芳賀村、福谷村、長野村、横尾村

平津村 ← 今岡村、佐山村、山崎村、楢津村、首部村

横井村 ← 中原村、富原村、田益村、横井上村

野谷村 ← 栢谷村、吉宗村、菅野村

馬屋上村 ← 田原村、富吉村、三和村、日応寺村

牧山村 ← 高野村、北野村、下牧村、中牧村、中山村

宇垣村 ← 野々口村、吉尾村、宇垣村、河内村

金川村 ← 金川村、草生村、鹿瀬村

上建部村 ← 建部上村、宮地村、富沢村、田地子村、品田村

建部村 ← 桜村、市場村、中田村、西原村

宇甘西村紙工村虎倉村勝尾村

宇甘東村 ← 高津村、下田村、宇甘村、中泉村

加茂村 ← 広面村、上加茂村、下加茂村(現・加賀郡吉備中央町)

福山村 ← 平岡村、高谷村、美原村、加茂市場村(現・加賀郡吉備中央町)

長田村 ← 下土井村、富永村、和田村、井原村(現・加賀郡吉備中央町)

上田村 ← 三納谷村、細田村、上田西村、上田東村、円城村、案田村(現・加賀郡吉備中央町)

富津村 ← 高富村、神瀬村、船津村、小森村(現・加賀郡吉備中央町)

豊岡村 ← 豊岡下村、三谷村、大木村、豊岡上村(現・加賀郡吉備中央町)

新山村 ← 福沢村、尾原村、笹目村、溝部村(現・加賀郡吉備中央町)

江与味村 ← 粟井谷村、杉谷村(現・加賀郡吉備中央町)、江与味村(現・久米郡美咲町)


明治33年(1900年4月1日 - 郡制の施行により、御野郡・津高郡の区域をもって御津郡が発足。同日津高郡廃止。

行政
歴代郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治11年(
1878年9月29日
明治33年(1900年)3月31日御野郡との合併により津高郡廃止

脚注[脚注の使い方]^ 吉備地域住居表示実施地区の境界については未詳。
^ 足守地域高松地域
^ 記載は敷地村。
^ 記載は紙工三ヶ村。

参考文献

谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版(2002年)

永山卯三郎『岡山県通史 上巻』岡山県通史刊行会(1930年)

永山卯三郎『岡山県通史 下巻』岡山県通史刊行会(1930年)

池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館(1966年)

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33 岡山県、角川書店、1989年6月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040013301


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef