津軽要塞
[Wikipedia|▼Menu]
津軽要塞の御殿山第二砲台跡

津軽要塞(つがるようさい)は、津軽海峡を守備範囲とした大日本帝国陸軍要塞である。前身の函館要塞もここで解説する。

なお、函館山の要塞跡は、2001年平成13年)10月、「函館山と砲台跡」として北海道遺産に選定されている。
概要
函館要塞概要 

函館要塞は陸軍の千畳敷砲台、御殿山第一砲台、御殿山第二砲台、薬師山砲台及び立待保塁、海軍の機雷で構成される。

仮想敵国ロシア帝国とし[1]1896年(明治29年)頃から「敵軍ヲシテ本湾ヲ利用セシメサル事」を目的に要塞設置が計画され、1897年(明治30年)11月函館要塞砲兵大隊が編成され、亀田村の現西堀病院跡地に当たるところに仮事務所を開設、仮兵舎として五稜郭の旧兵糧庫をあて、橋の傍らに28 cm榴砲弾1門を置き演習を始めた[2][3]1898年(明治31年)6月には薬師山砲台が起工し、同年9月28日の陸軍省告示第11号により函館要塞周辺区域が示された。同年6月御殿山第一砲台の起工、同年9月に御殿山第二砲台の起工となる。同年11月25日、函館要塞砲兵大隊は北海道亀田郡亀田村千代ヶ岱に移転した[4][5]1900年(明治33年)5月23日、函館要塞司令部が函館要塞砲兵大隊構内に開庁した[6]1903年(明治36年)6月25日、函館要塞司令部が函館区谷地頭町に移転し同日より事務を開始[7]

要塞諸施設の完成後に日露戦争1904年明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日)を迎え、函館要塞も動員されるが、ロシア帝国ウラジオストク艦隊の軍事挑発を阻止できず北海道が孤立混乱した[8]。具体的に艦隊は1904年(明治37年)7月20日に日本海より津軽海峡に侵入し、そのまま太平洋に抜けて反転、30日に再び侵入し、日本海に抜けた。その間船舶は出港を見合せた[9]

1919年(大正8年)の要塞整理案により廃止された[10]
津軽要塞概要 

津軽要塞は津軽海峡を防備するために新たに設けられた要塞である。

日露戦争中の明治38年5月19日、山縣有朋の提案をきっかけに明治42年策定の要塞整理案で前身の旧函館要塞の備砲の撤去が進み[11]1916年(大正5年)には御殿山第一砲台及び薬師山砲台を廃止した。

大正8年の要塞整理案により津軽要塞が新規に設置される。昭和に入り竜飛崎砲台及び汐首岬砲台及び大間崎砲台を完成させて、1927年(昭和2年)には旧函館要塞を吸収する。ワシントン海軍軍縮条約で解体された戦艦伊吹の主砲も転用され、津軽海峡の封鎖が可能となった。また新設砲台への軍事物資や兵員輸送目的で戸井線五稜郭駅-湯の川駅-戸井駅)、大間線下北駅-奥戸駅、大畑線はその一部)の建設が急がれた。

太平洋戦争が始まり各地の要塞が軍に隷属すると、津軽要塞も1943年(昭和18年)2月5日軍令陸甲第10号により北部軍に編入され、その後1944年(昭和19年)3月16日大陸命第967号により第5方面軍戦闘序列に編入され第5方面軍隷下となった。室蘭の防備も担当し、津軽要塞重砲兵連隊の第3中隊を配置していた。同中隊は後に第8独立警備隊に編入され、建設中の室蘭臨時要塞に展開して室蘭の防備に当たったが、1945年(昭和20年)7月の室蘭艦砲射撃では射界と射程の関係で何の反撃もできなかった。その他、北海道空襲などに際して、津軽要塞各部隊は対空戦闘を実施している。
戦後の遺構破壊と再評価 

1945年(昭和20年)10月4日、アメリカ軍第77師団第306旅団(レイ・L・バーネル准将)が函館市浅野町から上陸[12]、函館山を管理下におき、その後要塞施設の解体を爆破でおこなった[13]、その際出た鉄屑等は当時函館市にある業者に払い下げされた[14]。1951年(昭和26年)には朝鮮特需(金へん景気とも)により、財務局が要塞の金属部品の払い下げを行い、地上部分の多くが消滅した。1965年(昭和40年)頃に千畳敷への道路を作る際、塹壕連絡路の石垣の一部が使われ、1975年(昭和50年)頃に火災防止で木造建築物を取り壊し、弾薬庫や掩蔽壕の多くが立入禁止になった。このような遺構の破壊が許された理由は、当時遺構は不要の長物とされたからという[13]。なお、函館山ロープウェイ山頂駅・展望台や放送局の送信施設はほぼ御殿山第一砲台の上に建てられている。

明治の要塞建設以後、函館山等は要塞地帯として一般人の立入りが禁じられていたが、終戦後の1946年(昭和21年)10月に一般開放され[15]2001年(平成13年)10月北海道遺産に選定された[16][13]2002年(平成14年)以降、函館市が遺構の測量調査や劣化診断を実施している[13]
歴史 

明治24年、陸軍が函館に防備施設を建設する裁可を受ける。日清戦争が始まった明治27年、要塞指令部条例の公布によって要塞が建設されることになった[17]1896年(明治29年)、北海道函館港及び函館湾守備を目的に計画され、1902年(明治35年)に函館要塞として完成。

大正8年裁可された要塞整理案により函館要塞は廃止されると同時に津軽要塞が設置されることとなった。大正13年に津軽要塞の建設が始まり、昭和2年、旧函館要塞はそれに吸収された。なお旧函館要塞の砲の多くは取り外され、太平洋戦争中の昭和19年11月以降は旧式の28cm榴砲弾が6門あるのみだった[10]
年表 
函館要塞時代 

1896年(明治29年)頃 函館要塞の設置が計画される

1897年(明治30年)11月 函館要塞砲兵大隊が編成される

1898年(明治31年)

6月 薬師山砲台起工

6月 御殿山第一砲台起工

9月 御殿山第二砲台起工

9月28日 陸軍省告示第11号により函館要塞周辺区域が示される

11月25日 函館要塞砲兵大隊が亀田郡亀田村に移転


1899年(明治32年)10月 薬師山砲台竣工

1900年(明治33年)5月23日 函館要塞司令部が函館要塞砲兵大隊構内に開庁

1903年(明治36年)6月25日 函館要塞司令部が函館区谷地頭町に移転

1904年(明治37年)

2月8日 日露戦争開戦

7月20日 ロシア帝国ウラジオストク艦隊が日本海より津軽海峡に侵入し太平洋に抜ける

7月30日 ロシア帝国ウラジオストク艦隊が太平洋から津軽海峡へ侵入し日本海に抜ける


1916年(大正5年) 御殿山第一砲台及び薬師山砲台を廃止

津軽要塞時代 

1918年(大正8年) 要塞整理案により函館要塞を廃止し、津軽要塞を設置する

1927年(昭和2年) 旧函館要塞は津軽要塞に吸収される

1929年(昭和4年)9月 大間崎砲台竣工

1933年(昭和8年)3月 汐首岬第1砲台竣工

1936年(昭和11年)

戸井線着工
[18]

10月 竜飛崎砲台竣工


1937年(昭和12年)

6月 大間線着工[19]

12月 白神崎砲台竣工


1939年(昭和14年) 大間線、大畑線として第1期工事区間下北 - 大畑間が開通

1940年(昭和15年) 汐首岬第2砲台竣工

1942年(昭和17年)9月 戸井線建設休止

1943年(昭和18年) 大間線工事中断

1945年(昭和20年)8月15日 太平洋戦争終戦

戦後の破壊と保存 

1945年(昭和20年)10月4日 アメリカ軍函館上陸。以後施設を爆破解体する

1946年(昭和21年)10月 一般開放

1951年(昭和26年)には朝鮮特需で金属部品の払い下げたことにより地上部分の多くが消滅

1953年(昭和28年) 函館市により函館山登山道(山麓-山頂間)開通
[20]

1957年(昭和32年)3月22日 御殿山に函館山テレビ・FM放送所開設(NHK総合)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef