津軽藩ねぷた村
[Wikipedia|▼Menu]

津軽藩ねぷた村
津軽藩ねぷた村 概観
施設情報
テーマねぷた
キャッチコピー津軽を丸ごと体験できる施設
面積8,900m2
開園1981年
所在地〒036-8332
青森県弘前市亀甲町61
位置北緯40度36分40.8秒東経140度28分11.2秒座標: 北緯40度36分40.8秒 東経140度28分11.2秒
公式サイト ⇒http://www.neputamura.com/
テンプレートを表示

津軽藩ねぷた村(つがるはんねぷたむら)は、青森県弘前市にある弘前ねぷたをテーマとした体験型の観光施設。
目次

1 概要

2 沿革

3 施設

3.1 見学・体験エリア

3.2 ショッピングエリア

3.2.1 日曜朝市



4 営業時間と定休日

4.1 見学・体験エリア

4.2 ショッピングエリア


5 交通

6 周辺施設

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

概要 揚亀園

弘前ねぷたのお囃子の実演が行われる弘前ねぷたの常設展示館「弘前ねぷたの館」のほか津軽三味線の生演奏を聴くことができる「山絃堂」や津軽地方の民工芸品製作風景の見学や製作体験ができる体験型の施設である。施設内には国の登録記念物となっている日本庭園揚亀園」(ようきえん)や、東北地方でも数少ない雪国の茶室「揚亀庵」(文化財指定)、弘前市の「趣のある建物」に指定[1]されている「蔵工房たくみ」がある。青森県内のねぶた・ねぷた施設では唯一、ミシュラン社(フランス)のミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(観光ガイド)で掲載されている施設である。

施設内は展示施設および体験施設(見学・体験エリア)と物販施設(ショッピングエリア)に大別されており、このうち展示施設のみ有料となっている。
沿革

1981年昭和56年) - 開設。

1988年(昭和63年) - リニューアルを実施。

2002年平成14年) - リニューアルを実施。

施設

所在地:青森県弘前市亀甲町61

敷地面積:約8,900
m2

建物部分(展示施設・売店など) - 約2,700m2

庭園部分 - 約1,883m2

その他(駐車場通路など) - 約4,317m2


見学・体験エリア 弘前ねぷた 囃子の実演 - 弘前ねぷたの館

弘前ねぷたの館
1977年青森県で開催された第32回国民体育大会(あすなろ国体)開会式に参加した高さ10mの大型ねぷたの実物をはじめ、数台のねぷたを常時展示している。ねぷたの内部に入れるため、骨組みなどの構造を実際に見ることができる。このほか、太鼓による弘前ねぷたの囃子を随時実演するほか、「ねぷた和尚」の愛称で親しまれた長谷川達温(ねぷた絵師、1921年 - 1989年)や阿部義夫(同、1928年 - 1989年)によるねぷた絵作品のほか、津軽錦絵作家協会の全会員によるねぷた絵や凧絵を展示している。

ねぷたの間ヤーヤ堂
弘前ねぷたの資料展示、金魚ねぷたや干支ねぷたの製作実演および金魚ねぷたの原型モデルでまぼろしの金魚といわれる津軽錦の展示、岩木山観光協会の紹介コーナーがある。

津軽蔵工房たくみ
江戸時代から残る藩の米蔵を利用した民工芸製作工房である。工房内は津軽塗こぎん刺しこけしこま・津軽錦絵(ねぷた絵・凧絵)・津軽焼などの民工芸品の製作風景を見学できる。なお、米倉は明治時代初期に小学校[2]として使用された後、津軽味噌の倉として使用されていたものである。弘前市の「趣のある建物」に「津軽藩ねぷた村(蔵)」として指定[1][3]されている。

津軽三味線 山絃堂(さんげんどう)
津軽三味線全国協会の協力のもと、津軽三味線の資料の展示や生演奏が行われている。

日本庭園 揚亀園(ようきえん)
岩木山と弘前公園の老松を借景とした津軽独自の作庭方式を用いた大石武学流庭園で、登録記念物名勝地関係となっている。庭園内の池にはコイフナウグイカジカザリガニや希少なメダカカワニナなど生息している。また、フキノトウフクジュソウミズバショウサツキツツジなどが季節により咲く。園内には明治時代初期に建てられた茶室「揚亀庵」(弘前市指定文化財)がある。

独楽処 ずぐり庵(ずぐりあん)
古くから伝わる津軽独特のずぐりをはじめ、様々な変わりこまの実演コーナー。こまのルーレットで運良く当たれば素敵なプレゼント有。 また、コーナー横では懐かしい木地玩具で遊ぶことができる。
ショッピングエリア

アンテナショップ弘前店(津軽藩ねぷた村 売店)
青森県内の
土産品や農水産物加工品、清水森ナンバ(弘前在来トウガラシ)などを販売。※アンテナショップ東京店は東京都中央区新富1-3-9

大かまど飯 津軽旨米屋(うまいや)
飲食店。青森県内の食材を使用した料理が中心で津軽料理遺産伝承店に認定された。津軽地方を代表する料理貝焼き味噌けの汁などの津軽料理遺産認定料理の他、青森県民の定番焼肉のタレといわれている上北農産加工農業協同組合スタミナ源タレを使用したメニューなども提供している。ご飯は、毎日精米したての青森県産米「つがるロマン」を店内の石竈で炊いて提供している。

りんご直売所 林檎屋
りんご生産量日本一の弘前市で生産されたりんごの販売所。ほぼ通年でりんごを販売している直売所はリンゴの産地である青森県内でも数少ない。弘前市石川地区のJA津軽みらい石川支店が運営。

ひろさき新鮮組
農産物販売所。地元津軽の農家JAつがる弘前野菜果物花卉・農産物加工品などを販売している。

中畑手焼きせんべい本舗
手焼きせんべいの販売所。店内では職人が昔ながらの焼き上げ技法で実演販売を行っている。第22回・第23回全国菓子大博覧会金賞を受賞。
日曜朝市

毎年6月下旬から10月中旬の毎週日曜日6時30分から7時30分に施設内の「こみせ通り」で開催。例年20?30団体が参加しており、ピーク時期には野菜・果物・鮮魚・花卉などの生鮮品や加工品からパンまでさまざまなジャンルの店舗が出店する。また、開催日には弘前市内主要ホテルを巡回する無料バスまたは無料クシーが運行される。
営業時間と定休日

年中無休(「ひろさき新鮮組」のみ12月31日?1月3日まで定休)
見学・体験エリア

開館時間 - 9時00分から17時30分まで。

最終入場は、閉館の30分前まで。

12月から3月までの期間は、津軽三味線生演奏および一部の民工芸品製作実演は16時で終了する。


ショッピングエリア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef