津軽海峡線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鉄道路線について説明しています。動植物分布の境界線については「ブラキストン線」をご覧ください。

津軽海峡線
基本情報
日本
所在地青森県北海道
起点青森駅
終点函館駅
駅数27駅
経由路線津軽線海峡線北海道新幹線)、江差線函館本線
開業1988年3月13日
廃止2016年3月25日(愛称廃止)
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
北海道旅客鉄道(JR北海道)
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
北海道旅客鉄道(JR北海道)
路線諸元
路線距離160.8 km
軌間1,067 mm(狭軌
線路数単線(青森駅 - 新中小国信号場間、木古内駅 - 五稜郭駅間)
複線(新中小国信号場 - 木古内駅間、五稜郭駅 - 函館駅間)
電化方式交流20,000 V・50 Hz 架空電車線方式

路線図

赤線と青線を合わせたものが津軽海峡線

テンプレートを表示

経路図
凡例


0.0青森駅


津軽線を参照


31.4中小国駅JR東JR北


33.7新中小国信号場 実際の海峡線の分岐点


海峡線を参照


海峡線 津軽海峡


119.2木古内駅


江差線を参照


157.0五稜郭駅


函館本線を参照


160.4函館駅

津軽海峡線(つがるかいきょうせん)は、青函トンネルを経て青森県青森市青森駅北海道函館市函館駅を結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)および東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線に付けられていた愛称。以下の路線から構成されていた。
JR東日本


津軽線:青森駅 - 中小国駅単線

JR北海道


海峡線:中小国駅 - 木古内駅複線

江差線:木古内駅 - 五稜郭駅(単線)

函館本線:五稜郭駅 - 函館駅(複線)


津軽線からの海峡線の実際の分岐点は新中小国信号場で、中小国駅 - 新中小国信号場間はJR東日本の津軽線とJR北海道の海峡線の重複区間である。

概要

津軽海峡で隔てられた本州の青森駅と北海道の函館駅との間には鉄道連絡船として、日本国有鉄道(国鉄)により青函航路青函連絡船)が運航されていた。しかし、運輸省1946年(昭和21年)2月、非公式の「津軽海峡連絡隧道委員会」が設置されてより陸上部、海底部の地質調査を長年に亘り行ない、1953年(昭和28年)8月に建設予定線に追加された。1950年代には、朝鮮戦争によるものと見られる浮流機雷がしばしば津軽海峡に流入したり、台風接近下に誤った気象判断によって出航して遭難した洞爺丸事故など、航路の安定が脅かされる事態が相次いで発生した。これらを受けて、太平洋戦争前からあった本州と北海道をトンネルで結ぶ構想が一気に具体化し、船舶輸送の代替手段として、長期間の工期と巨額の工費を費やして青函トンネルが建設されることとなった。1961年(昭和36年)5月に調査線に編入、1970年(昭和45年)に工事線に指定され、翌年9月27日運輸大臣の認可と同年11月に本州北海道両側において本工事の起工式を行ない本格着工となった。

当初は在来線規格での設計であったが、整備新幹線計画に合わせて新幹線規格に変更され、建設された。整備新幹線計画が凍結された後、暫定的に在来線として開業することになったものの、軌間や架線電圧の違いをのぞけば、自動列車制御装置(ATC-L型)も含めて新幹線規格を踏襲しており(東北新幹線はのちに全線DS-ATCへ移行したため、東北新幹線とのATCの互換性はなくなった)、のちに考案されるスーパー特急方式の原型となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef