津軽森林鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
津軽森林鉄道起点・青森貯木場

津軽森林鉄道とは、津軽半島一帯に路線を持っていた、日本初の森林鉄道である。
目次

1 路線データ

2 建設の経緯

3 歴史

4 保存車両

5 廃線跡の状況

6 参考文献

7 外部リンク

路線データ

幹線
青森県青森市沖館 - 同県五所川原市金木町喜良市(きらいち)間 67km

内真部支線 青森県青森市清水 - 同県同市内真部(うちまんぺ)間 6.4km

新城支線 青森県青森市岡町 - 同県同市新城間 7.5km

後潟支線 青森県青森市六枚橋 - 同県同市後潟 3.4km

六枚橋支線 青森県青森市小橋 - 同県同市後潟 2.1km

ほか、支線多数。
建設の経緯

日本三大美林の一つとして知られる津軽半島の「ひば林」は、藩政時代から「御留山(おとめやま)」として保護育成され豊富な資源を有していたが、木曽川などの大河を有する木曾地方とは異なり、小規模な河川しかない津軽地方では木材の輸送力に乏しく、明治初期においてもほとんど手付かずの状態であった。

当時の津軽地方の木材の輸送方法は、原始的な流送(管流、いかだ流し)であり、冬期間に雪ぞりによって山地から流送に適した地点に集められた木材は、春先の雪解け水により増水した河川に放流されたが、水源から海までの距離が短く、急峻で水量の少ない河川しかない津軽地方では、流送できる期間が春先の増水期に限られた。また、水深が浅いため、流送による木材の損傷・紛失も多く、また流送の途中で橋梁や耕地等に損害を与えることも多く、計画的な林業経営ができないほど輸送力は脆弱だった。

1891年(明治24年)に東北本線、同27年には奥羽本線が開通し、その終点である青森市が木材や海産物の集散地として発展するようになると、津軽半島のひば材も青森市へ集められ、鉄道により県外へ運ばれるようになる。

明治36 - 37年の日露戦争を契機として、国内の経済活動が活発化するにつれて木材需要が増加し、国家財政に役立てる意味から国の直営による木材生産を行うことが求められ、1905年(明治38年)には当時最大と言われた青森貯木場が完成し、翌年には全国初の官営製材所として青森製材所が設置された。計画的な林業経営を確立するためには木材の安定した供給が不可欠であり、津軽半島の豊富な木材をいかに効率的に青森市へ集めるかが課題であった。

そして、その切り札となったのが森林鉄道の導入であった。
歴史

津軽森林鉄道建設に当たっては、土木主任技師二宮英夫の設計指導のもと、次の2つの路線案が立てられた。
(1) 石川越
木材の蓄積量が最も豊富で、しかも利用困難だった内真部(うちまんぺ)、金木、中里の国有林の利活用を図るため、内真部海岸から喜良市(きらいち)貯木場までの24kmを直線的に結び、喜良市から中里までの支線8kmを設置する計画。
(2) 六郎越
青森貯木場を起点として津軽半島を北上し、蟹田で向きを西に変え、津軽半島の中央山脈を「相の股隧道」と「六郎隧道」の2つのトンネルで抜け、十三湖畔の今泉で向きを南に変え、喜良市貯木場へ至る全長67kmの計画。

以上2つの案を検討した結果、利用区域の拡大と、機関車の能力を主眼として、「六郎越」の採用が決定した。

津軽森林鉄道の工事は1906年(明治39年)6月に始まり、3区間に分けて実施された。蟹田-薄市間が最も早く、1906年(明治39年)に始まり1908年に完成した。続いて、薄市-喜良市貯木場間が1907年(明治40年)に着工され1909年に完成、青森貯木場 - 蟹田間が1908年(明治41年)に着工され、1909年に完成した。この間、1907年(明治40年)、ライマ社製シェイギヤード(シェイ式12.8tボギー式蒸気機関車)1両が蟹田に陸揚げされて組み立てられ、鉄道建設資材の運搬に使用された。

3年半の歳月と62万円(現在の価値で約23億円)の費用を要し1909年(明治42年)11月30日に工事が完了、同年12月20日に開通式が行われた。その後、この幹線を中心に多数の支線が建設され、津軽半島一帯に一大森林鉄道網が形成される。

1909年(明治42年)に、ボールドウィン社製10tB1リアタンク機関車3両を購入し、1910年(明治43年)5月から津軽森林鉄道の本格運用が開始された。運行期間は毎年4月下旬から11月までで、冬期間は積雪のため運行を休止した。また、津軽森林鉄道が開通した当時、津軽半島の道路、鉄道は全く整備されていない状態であり、沿線住民の貴重な足ともなった。

津軽森林鉄道の木材輸送量は、1914年(大正3年)に年間で70,851立方メートルと最高を記録し、1916年(大正5年)には機関車5両、運材貨車308両を数えた。その後昭和初期の経済恐慌を経て、1938年(昭和13年)には第二のピークを迎えたが、第2次世界大戦の激化により減少した。

戦後の経済復興期の木材需要の増大に伴い、1951年(昭和26年)には津軽森林鉄道の本線と支線を合わせて、蒸気機関車10両、ガソリン機関車24両、運材貨車1052両と過去最大数を記録したが、1955年(昭和30年)頃からは全国的に自動車による材木輸送がめざましく発達し、森林鉄道による木材輸送量は極端に落ち込むようになった。森林鉄道の自動車道への改良工事が行われるようになり、森林鉄道は急激に衰退した。このような時代の流れの中で、1967年(昭和42年)11月、津軽森林鉄道の幹線は58年に及ぶ歴史に幕を閉じた。その後も一部の支線の運行は続けられたが、1970年(昭和45年)にすべての支線が廃止された。
保存車両

現在、中泊町資料館や青森市森林博物館、金木歴史民俗資料館に当時の車両が静態保存されている。
廃線跡の状況

青森市沖舘地区の国道280号小浜団地交差点付近から羽白地区国道280号油川バイパス交差点間は、周辺に住宅街があるほか、青森駅西口から油川・羽白・岡町地区への抜け道として青森市が管理する道路として転用されている。そのうち沖舘地区の一部区間は当時の線路敷地幅がそのまま道路となっており、付近の住民からは『トロッコ通り』と称されている。
参考文献

「六十五年の歩み」青森営林局(1951)

「八十年史」青森営林局80年史編集委員会(1966)

外部リンク

『国有林 下巻』 (国立国会図書館デジタルコレクション)青森貯木場

森林鉄道/林野庁HP 画像










日本の森林鉄道森林軌道
北海道地方奥名寄森林鉄道 - 士別森林鉄道 -羽幌森林鉄道 - 温根湯森林鉄道 - 置戸森林鉄道 - 足寄森林鉄道 - 斗満森林鉄道 - 淕別森林鉄道 - 津別森林鉄道 - 武利意森林鉄道 - 定山渓森林鉄道 - 芦別森林鉄道 - 幾春別森林軌道 - 奥幾春別森林軌道 - 主夕張森林鉄道 - 下夕張森林鉄道 - 十勝上川森林鉄道
東北地方津軽森林鉄道 - 川内森林鉄道 - 大畑森林鉄道 - 水沢森林鉄道 - 長木沢森林鉄道 - 鷹巣森林鉄道 - 杉沢森林鉄道 - 仁別森林鉄道 - 玉川森林鉄道 - 定義森林鉄道 - 新川森林鉄道 - 本宮林用軌道
関東地方武州中津川森林鉄道 - 東京大学演習林軌道 - 入川森林鉄道 - 世附森林鉄道 - 根利森林鉄道
中部地方千頭森林鉄道 - 水窪森林鉄道 - 木曽森林鉄道 - 浦森林鉄道 - 黒河内森林鉄道 - 遠山森林鉄道 - 設楽森林鉄道 - 付知森林鉄道 - 双六・金木戸森林鉄道 - 湯舟沢森林鉄道 - 恵那山森林軌道 - ※坂下森林鉄道 - 田立森林鉄道 - 七宗森林鉄道 - 小坂森林鉄道
近畿地方京都大学演習林軌道 - 大杉谷森林鉄道 - 高野山森林鉄道 - 波賀森林鉄道
四国地方魚梁瀬森林鉄道
九州地方安房森林軌道 - 内大臣森林鉄道 - 綾森林鉄道
◆:現存する森林鉄道(それ以外は廃止された森林鉄道)、※:坂川鉄道が廃止後に営林局へ譲渡され、その一部となった。
Category:森林鉄道 - Category:林業 - Category:林野庁

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef