津軽信著
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "津軽信著" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

 凡例津軽信著
津軽信著像(長勝寺蔵)
時代江戸時代中期
生誕享保4年2月27日1719年4月16日
死没延享元年5月25日1744年7月5日
改名勝千代(幼名)→信著
戒名顕休院殿真道妙因大居士
墓所東京都台東区上野の津梁院
青森県弘前市長勝寺
官位従五位下出羽守
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗
陸奥弘前藩
氏族津軽氏
父母父:津軽信興、母:近衛家熙養女・綱姫
兄弟信著、脇坂安興正室、松平忠恒正室
妻正室:有馬則維三女・浄心院
側室:円受院
信寧、仙石好古
テンプレートを表示

津軽 信著(つがる のぶあき)は、江戸時代中期の大名陸奥国弘前藩6代藩主。官位従五位下・出羽守。
生涯

享保4年(1719年)2月27日、津軽信興(5代藩主・津軽信寿の長男)の長男として誕生。享保15年(1730年)、父・信興が早世したため、翌享保16年(1731年)1月22日、祖父・信寿の嫡孫となった。同年2月15日、8代将軍・徳川吉宗御目見する。同年5月16日、信寿の隠居により、家督を譲られる。同年12月23日、従五位下・出羽守に叙任した。
相続

当初は比較的裕福であった弘前藩の財政であったが、風雅趣味であった先代藩主・信寿の浪費に天災なども加わり、このころの藩財政は困窮気味であった。また信寿の浪費が幕閣に知れ渡り、浪費を嫌い倹約を推し進めていた将軍・徳川吉宗たちに先代の評判はあまり芳しくはなかった。信寿から13歳の少年への家督相続は、幕府からの懲罰とも伝えられている。

藩を継承した信著の治世期は不運にも、凶作・松前大島噴火による津波・数度の洪水、疫病の大流行、害虫の大発生、城下や青森町の大火、蝦夷地有珠山の噴火の影響による群発地震、果ては領内大地震など、天災が相次いだ。領民は困窮を極め、結果として藩財政も著しく悪化した。
藩政改革の断行

藩の危機的事態を打破するためにも、信著および津軽藩は藩政改革を断行する。当初は13歳での相続でもあり、先代からの家臣や藩政をそのまま継承していたが、15歳ごろから家臣の入れ替えを行い、様々な改革に着手し始めた。改革の内容は倹約令や借米制度を中心とした、当時の幕府の方針に沿ったものであった。
藩政改革の内容

方向性としては幕府の享保の改革のプランに沿ったものである。藩士には倹約令を出し、また正装の簡略化を命じて無駄を減らした。天災で困窮する農民に対しては、富豪から御用金を徴収して救済に当てた。城下に訴訟箱を設置して広く民間の意見を求める政策も行った。その他蘭学を中心とした文武を奨励するなど、倹約消極策だけではなかったが、これも吉宗の方策に近いものである。これは幕府におもねったわけではなく、全国的な当時の改革のスタイルだったと思われる。
藩政改革の頓挫

延享元年(1744年5月11日弘前城下で大火が起こった。この直後の5月25日に信著が26歳で病死したため、藩政改革は一旦頓挫した。死後、家督は長男・信寧が継いだ。
系譜

父:
津軽信興

母:綱姫、梅応院 - 近衛家熙の養女、醍醐冬基の娘

正室:浄心院 - 有馬則維の三女

側室:円受院

生母不明の子女

長男:津軽信寧(1739-1784)

次男:仙石好古


偏諱を受けた人物

津軽著高(黒石津軽家当主)

津軽著教(叔父、津軽信寿・四男)

佐藤著恒(信寿(以来)の家臣、信寿に重用されていた)










津軽氏弘前藩6代藩主 (1731年 - 1744年)


津軽為信1590-1607

津軽信枚1607-1631

津軽信義1631-1655

津軽信政1656-1710

津軽信寿1710-1731

津軽信著1731-1744

津軽信寧1744-1784

津軽信明1784-1791

津軽寧親1791-1825

津軽信順1825-1839

津軽順承1839-1859

津軽承昭1859-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef