津軽信寧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "津軽信寧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

 凡例津軽信寧
津軽信寧像(弘前藩歴代藩主絵像 正伝寺蔵)
時代江戸時代中期 - 後期
生誕元文4年2月27日1739年4月5日
死没天明4年閏1月2日1784年2月22日
戒名戒香院殿梅渓常薫大居士
墓所東京都台東区上野の津梁院
官位従五位下越中守
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗家重家治
陸奥弘前藩
氏族津軽氏
父母父:津軽信著
兄弟信寧、仙石好古
妻正室:松平明矩娘・綾姫
側室:青木助右衛門妹・歌喜
信明阿部正倫継室、堀親忠正室、
堀親忠継室、那須資明室ら
テンプレートを表示

津軽 信寧(つがる のぶやす)は、江戸時代中期の大名陸奥国弘前藩7代藩主。官位従五位下・越中守。
生涯

元文4年(1739年)2月27日、6代藩主の津軽信著の長男として誕生した。延享元年(1744年)8月2日、26歳で早世した信著の跡を6歳で相続した。また、一族の津軽著教[注釈 1]に3000俵を分け与えた。だが翌年に著教が死亡したため、3000俵は本藩へ戻された。宝暦3年(1753年)2月18日、9代将軍の徳川家重御目見した。同年12月18日、従五位下土佐守に叙任された。

信寧の治世中、弘前藩は飢饉など天災が相次いで領地は荒廃し、借金は35万両にも及んだ。しかも藩重臣の3名が商人と結託して、藩内の米を買い占めて江戸へ売却して暴利を貪るなど、藩政に不正も起こっていた。明和3年(1766年)7月8日、地震のために弘前城が壊れたため、修復費用として幕府から4000両を借り入れた。天明元年(1781年)から起こった天明の大飢饉は藩にとどめを刺すこととなった。天明3年12月25日(1784年)、幕府から飢饉対策のために1万両を借り入れた。これら借財の返済のため、信寧は財政改革に乗り出そうとしたが、その矢先の天明4年(1784年)に急死し、跡を長男の信明が継いだ。
系譜

父:
津軽信著

母:不詳

正室:綾姫 - 松平明矩の娘

側室:歌喜、妙詮院 - 青木助右衛門の妹

長男:津軽信明(1762-1791)


生母不明の子女

女子:阿部正倫継室

女子:堀親忠正室

女子:堀親忠継室

女子:那須資明室


偏諱を受けた人物

津軽寧親 - 黒石津軽家第6代当主、信寧の嫡男・信明の死後にその跡を継いで弘前藩の9代藩主となる。

脚注
注釈^ 5代藩主で曾祖父の信寿の子。信寧相続時に70歳を超えていた信寿は先代に引き続き、幼年の藩主の補佐を行っていたと推測されている。

出典



関連項目

乳井貢










津軽氏弘前藩7代藩主 (1744年 - 1784年)


津軽為信1590-1607

津軽信枚1607-1631

津軽信義1631-1655


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9986 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef