津田正生
[Wikipedia|▼Menu]

津田 正生人物情報
別名神助、三輪助(通称)、六合庵(号)
生誕
安永5年(1776年4月
日本尾張国海東郡根高村
(現 愛知県愛西市根高町
死没嘉永5年10月21日1852年12月2日
両親父・與治兵衛盛政(酒造業)
学問
主要な作品『尾張国地名考』
影響を受けた人物恩田仲任・鈴木朖
テンプレートを表示

津田正生(つだ まさなり、安永5年(1776年4月 - 嘉永5年10月21日1852年12月2日[1])は、尾張国海東郡根高村(現愛知県愛西市根高町)の学者(地誌家、郷土史家)。通称として神助(三輪助[1])がある[2]。号は六合庵(主)。
人物

生家は酒屋である[2]。恩田仲任や鈴木朖に教えを受ける[2]津島街道(上街道)沿いに「六合庵」と称する茶席を設置し、旅人を湯茶により歓待し、各地の情報を得ていたとされる[3]

墓所は釜地蔵寺(根高町)内にある[4]。また、住居跡碑が釜地蔵寺前の民家の庭先に置かれている[4]。嫡男津田穂積(水穂部穂積)は国学者で、橘守部の高弟。[5]
略年譜

安永5年(1776年)4月 - 尾張国海東郡根高村の酒造業父與治兵衛盛政の子として誕生する[6]

寛政12年(1800年) - 『二世契約空鉄砲』を著す[7]

文化3年(1806年) - 『婚姻男子訓』を著す[7]

文化4年(1807年) - 『尾張国地名考』の執筆を始める[7]

文化13年(1816年) - 『尾張国地名考』が完成する[7]

文政11年(1828年) - 『眼前教近道』を著す[7]

天保4年(1833年) - 槍ヶ岳に登頂し、『槍ヶ岳日記』を著す[7]

天保7年(1836年) - 『尾張国地名考』を尾張藩に上納する[7]

弘化3年(1846年) - 『婚姻男子訓』を『良姻心得草』と改題し、再版する[7]

弘化5年(1848年) - 細野要斎が六合庵を訪れる(要斎『感興漫筆』弘化五年正月八日条)[7]

嘉永3年(1850年) - 『尾張神名帳集訂考』を著す[7]

嘉永5年(1852年)10月21日 - 没[7]

著書

『鎗ヶ岳日記』
[2]

『眼前教近道』[2]

『尾張国地名考』[2]NDLJP:980807)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef