津田晴一郎
[Wikipedia|▼Menu]

津田 晴一郎
つだ せいいちろう


アムステルダム五輪マラソンでの
山田兼松(左)と津田
選手情報
フルネーム津田 晴一郎
ラテン文字Seiichiro Tsuda
国籍 日本
競技トラック競技・ロード競技
中距離走長距離走
種目1500m5000m10000mマラソン
所属関西大学
慶應義塾大学
常磐生命保険
生年月日1906年7月26日
出身地島根県松江市
没年月日1991年9月20日
身長166cm
体重56kg
自己ベスト
マラソン2時間33分26秒(1932年)

獲得メダル

陸上競技
日本
極東選手権競技大会
金1927 上海(英語版)1500m
1930 東京1500m


編集 

津田 晴一郎(つだ せいいちろう、1906年7月26日 - 1991年9月20日)は、島根県松江市出身の日本陸上競技選手(長距離)。1928年アムステルダムオリンピック1932年ロサンゼルスオリンピックマラソンに出場し、連続して入賞を果たした。
来歴

旧制松江中学校(現・島根県立松江北高等学校)を経て関西大学予科に進学する[1]。旧制中学時代から陸上競技を始めたが、当時は県内大会に出場する程度のレベルであった[1]

しかし、「なぜ日本のマラソン選手はオリンピックで勝てないのか」という疑問を抱くようになり、親交のあった大阪毎日新聞大阪朝日新聞の運動記者から資料を得て、研究を行うようになる[1]。その中で、ハンネス・コーレマイネンパーヴォ・ヌルミをはじめとするフィンランドの長距離選手の強さに着目し、彼らのようなトラックでのスピードをつけることがマラソンで勝つために必要だと考えるに至る[1]。このため、津田は中長距離走のフォームを身につけることを目指していったんマラソンのトレーニングをやめ、トラック中長距離でのスピードを鍛える練習スケジュールを考案し、それに専念した[1]。その内容は、1年目は1500m、2年目は5000m、3年目は10000mの練習に専念し、4年目にマラソンの練習を開始するというものだった[1]。この当時、日本ではマラソンはまず耐久力が必要という考え方が支配的で、この津田のスタイルは当時としては特異なものであった[1][2]。関西大学が箱根駅伝に参加した1928年2月の第9回大会では5区を走り、区間記録を樹立している[2]1927年の第8回極東選手権競技大会(英語版)(上海)では1500mに出場して優勝している[3]

1928年4月に関西大学予科から慶應義塾大学に進学する。この理由については、その年の箱根駅伝で別のメンバーが若い女性から花束を受け取ったできごとをきっかけに陸上部内で紛争が発生、津田らに処分が下ったため、慶應に転学したとされる[2]。津田は本格的にマラソンに対象を移し、アムステルダムオリンピックの一次予選と最終予選に出場、最終予選では山田兼松に次ぐ2位となり、代表に選ばれた[1]。この最終予選では人力車夫出身で「耐久走」タイプランナーのベテラン高橋清二(中央大学)より先着しており、この結果について鎌田忠良は「マラソン走法に異変が生じたといってよかった」と評している[4]。オリンピック本番では4位の山田に次いで6位入賞を果たす[4]

津田はこれに満足せず、次のロサンゼルスオリンピックでの優勝を目指して、再びトラックでのスピードを鍛えるトレーニングを再開した[4]。津田はロサンゼルスオリンピック前年まで、毎年日本陸上競技選手権大会のトラック競技で優勝を飾っている(1929年は1500m、1930年は1500mと5000m、1931年は5000mと10000m)[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef