津田広喜
[Wikipedia|▼Menu]

津田 廣喜(津田 広喜、つだ ひろき、1948年昭和23年)8月11日 - )は、日本大蔵財務官僚。財務省主計局長、財務事務次官早稲田大学教授。北海道出身。
経歴

北海道天塩郡幌延町出身。1967年3月、北海道天塩高等学校卒業。1972年3月、東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[1]

1972年4月、大蔵省入省(主計局総務課配属)。1973年4月、主計局法規課。1973年8月、名古屋国税局調査査察部。1974年8月、大臣官房調査企画課。1975年7月、大臣官房調査企画課調査主任[2]。1976年7月、大臣官房調査企画課調査第二係長[3]。1977年7月11日、苫小牧税務署長。1978年7月10日、大臣官房文書課課長補佐(管理・審査担当)兼大臣官房秘書課課長補佐(調査担当)[4]。1980年7月、主計局総務課課長補佐(企画担当)[5]。1981年7月、主計官補佐(公共事業第二係主査)(港湾航空等の担当)[6]。1983年6月、主計官補佐(建設第一、第二係主査)。1984年7月、主計官補佐(公共事業総括、第一係主査)(道路治水担当)[6]。1986年6月 - 関税局企画課課長補佐。

1987年7月、外務省研修所。1988年5月、経済協力開発機構日本政府代表部一等書記官参事官

1991年6月19日、主計局主計企画官(財政計画担当)[7]。1992年7月7日、主計局主計官(建設・公共事業担当)。1994年7月、主計局主計官(総務課:企画担当)[8]。1996年7月12日、主計局総務課長。1997年7月15日、東海財務局長。1998年7月1日、大臣官房審議官(大臣官房担当)。1999年7月8日、主計局次長(末席)。2000年6月30日、主計局次長(次席)。2001年1月6日、財務省主計局次長(次席)。2001年7月10日、主計局次長(筆頭)(公共事業、農林水産、政府開発援助などを担当)[9]。2002年8月8日、東京税関長。2003年1月14日、大臣官房総括審議官

2004年7月2日、官房長。2006年7月28日、主計局長。2007年7月10日、財務事務次官。2008年7月4日、同退任。後任は杉本和行主計局長。財務省顧問就任。

2008年9月 早稲田大学大学院公共経営研究科教授(?2013年8月)[10]

2011年、三井住友海上火災保険株式会社顧問、格付投資情報センター顧問[11]。2013年、三菱重工業株式会社取締役、株式会社大和証券グループ本社取締役[12]。2014年7月、岩田合同法律事務所特別顧問[13]。2015年6月、株式会社日本取引所グループ取締役会議長[14]。この他、東京電力顧問を務めていた(天下り[15]

2023年、瑞宝重光章受章[16]
大蔵省入省同期

木村幸俊国税庁長官

渡辺博史国際協力銀行総裁、財務官

五味廣文新生銀行会長、金融庁長官

武田宗高JT副社長、内閣府審議官(沖縄担当))

藤本進大臣官房審議官関税局担当)、豊田章一郎娘婿)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef