津田大介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

本名が津田大輔であるマキシマムザホルモンの「ダイスケはん」あるいはピアニストの「津田大介」とは別人です。

つだ だいすけ
津田 大介
2010年12月17日(37歳)
生誕 (1973-11-15) 1973年11月15日(50歳)
教育早稲田大学社会科学部卒業
職業ジャーナリスト
活動期間2002年 -
代表経歴インターネットユーザー協会の設立と運営・マスコミ出演や講演など
公式サイト ⇒津田大介公式サイト
テンプレートを表示

津田 大介(つだ だいすけ、1973年昭和48年〉11月15日[1] - )は、日本ジャーナリスト[2]キャスター

有限会社ネオローグ代表取締役、一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。世界経済フォーラム2013年度ヤング・グローバル・リーダー[3]朝日新聞社論壇委員、新潟日報特別編集委員も兼任している。
人物

早稲田大学社会科学部卒業後、ネットランナー編集部勤務を経て、1999年、有限会社ネオローグを設立[4][5]。2013年、政治メディアサイト「ポリタス」を立ち上げた。2014年、京都造形芸術大学芸術学部文芸表現学科客員教授に就任(2017年まで)[6]

関西大学総合情報学部特任教授、京都造形芸術大学芸術学部文芸表現学科客員教授[7]東京工業大学リベラルアーツセンター非常勤講師、上智大学文学部新聞学科非常勤講師、早稲田大学文学学術院教授等を歴任した。

メディア、IT、著作権問題などを論じる。ソーシャルメディアの新しい活用も意欲的に実践している。著作に『Twitter社会論』(2009年)、『ウェブで政治を動かす![8]』『情報の呼吸法』(2012年)など。
生い立ち

長野県上田市生まれ[9]東京都北区滝野川出身[10]。父親の津田公男は社会主義協会派の活動家で、日本社会党(現:社民党)の副委員長を務めた高沢寅男衆議院議員の私設秘書も務めた。母親は国立大学の職員で、書道家の津田貞子(津田静鳳)[11]。2歳下の妹がいる[12][13]しんぶん赤旗にて、中学生時代に「赤旗」を読んだことが「物書き」になるきっかけとなったと述べている[14]

東京都立北園高等学校時代は、制服や校則のない自由な校風だったため、途中から授業に出ずに友人と部室でゲームをしていたと語っている。バンド活動など複数の部活に所属していて、そのなかで仲間と二人でやっていた新聞部が現在の原点だと述べている。新聞発行ごとの新聞広告収入2?3万円と年間30万の学校からの予算は部員の飲み食いに使ったと振り返っている[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef