津田光造
[Wikipedia|▼Menu]

津田 光造(つだ こうぞう、1889年明治22年〉12月2日 - 没年不明)は、日本政治運動家国家主義者。

神奈川県足柄上郡南足柄村(現・南足柄市)生まれ。神田大成中学校卒、神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)第二部卒、早稲田大学英文科に学ぶ。辻潤の妹恒と結婚。教師、文筆家、僧侶など、昭和以後は農本主義から国家主義、皇道主義へ移行、信州国民党結成に参加、『月刊日本』を編集する。報徳思想を奉じつづけた。
著書

『二宮尊徳の民主生活』大同館、1919年2月。
NDLJP:980639。 

『二宮尊徳の人格と現代 附・青年教師の懐疑』大同館書店、1919年12月。NDLJP:960936。 

『大地の呻吟』大同館書店、1921年1月。NDLJP:906997。 

『東洋の再建 日新報徳』平凡社、1928年2月。 

『僧房の黎明』大林閣、1931年。 

『日本ファッショの現勢 解説批判及び建設理論』軍事教育社、1933年3月。NDLJP:1271083。 

『皇道楽土の建設』軍事教育社、1933年3月。NDLJP:1271072。 

『五・一五事件の真相』軍事教育社、1933年5月。 

『皇道自治精義』青年書房、1940年11月。 

『青年に額づく 日本自救の原理と仕法』報徳産業研究所、1953年10月。 

参考

文藝年鑑1928

外部リンク

『津田 光造
』 - コトバンク

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3525 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef