津波予報区
[Wikipedia|▼Menu]

津波予報区 (つなみよほうく)とは、気象庁大津波警報津波警報津波注意報津波情報津波予報などを発表する際に使用する区域のことである。気象庁は、全国を66区域に分けた津波予報区に対して、大津波警報・津波警報・津波注意報・津波情報・津波予報などを発表している[1]

従来の津波予報では日本沿岸は、18の津波予報区に分かれており、各々の予報区の海岸線の長さは数百kmに及び、複数の都府県にまたがっていた[2]。また、津波予報は全国6ヶ所の津波予報中枢(気象庁本庁・札幌・仙台・大阪・福岡・沖縄の各気象台)がそれぞれの担当区に発表していた[3]

しかしシミュレーションでは、任意の地点における津波の高さを計算することができる。新たに導入されたデータベースはおよそ10万個の断層モデルの全てについて、沿岸に沿った約600の地点での高さを格納しているため、これにより従来の18予報区をより小さなブロックに分けることが可能となった。現在の津波予報業務では、都道府県単位 もしくはさらに細かい地域に対応した、66の予報区を設定している[2]
津波予報区一覧

津波予報区[4]区域[4]
オホーツク海沿岸北海道のうち宗谷総合振興局宗谷岬北端以東に限る)及びオホーツク総合振興局の管内
北海道太平洋沿岸東部北海道のうち根室振興局及び釧路総合振興局の管内[注釈 1]
北海道太平洋沿岸中部北海道のうち十勝総合振興局及び日高振興局の管内
北海道太平洋沿岸西部北海道のうち胆振総合振興局及び渡島総合振興局白神岬南端以東に限る)の管内
北海道日本海沿岸北部北海道のうち宗谷総合振興局(宗谷岬北端以東を除く)、留萌振興局石狩振興局及び後志総合振興局積丹岬北端以東に限る)の管内
北海道日本海沿岸南部北海道のうち後志総合振興局(積丹岬北端以東を除く)、檜山振興局及び渡島総合振興局(白神岬南端以東を除く)の管内
陸奥湾青森県東津軽郡外ヶ浜町平館からむつ市脇野沢までの陸奥湾沿岸に限る)
青森県太平洋沿岸青森県(大間崎北端以東の太平洋沿岸に限る)
青森県日本海沿岸青森県(大間崎北端以東の太平洋沿岸及び東津軽郡外ヶ浜町平館からむつ市脇野沢までの陸奥湾沿岸を除く)
岩手県岩手県
宮城県宮城県
福島県福島県
秋田県秋田県
山形県山形県
茨城県茨城県
千葉県九十九里・外房千葉県(野島崎南端以東の太平洋沿岸に限る)
千葉県内房千葉県(野島崎南端以東の太平洋沿岸及び富津岬西端以北の東京湾沿岸を除く)
東京湾内湾千葉県(富津岬西端以北の東京湾沿岸に限る)、東京都(特別区に限る)、神奈川県観音崎東端以北の東京湾沿岸に限る)
伊豆諸島東京都(大島支庁三宅支庁八丈支庁に限る)
小笠原諸島東京都(小笠原支庁に限る)
相模湾三浦半島神奈川県(観音崎東端以北の東京湾沿岸を除く)
静岡県静岡県
愛知県外海愛知県(伊良湖岬西端以東の太平洋沿岸に限る)
伊勢三河湾愛知県(伊良湖岬西端以東の太平洋沿岸を除く)、三重県(伊勢市以南を除く)
三重県南部三重県(伊勢市以南に限る)
新潟県上中下越新潟県(佐渡市を除く)
佐渡新潟県(佐渡市に限る)
富山県富山県
石川県能登石川県(かほく市以北に限る)
石川県加賀石川県(かほく市以南に限る)
福井県福井県
京都府京都府
兵庫県北部兵庫県(日本海沿岸に限る)
兵庫県瀬戸内海沿岸兵庫県(日本海沿岸・洲本市大阪湾沿岸及び紀伊水道沿岸並びに南あわじ市を除く)
淡路島南部兵庫県(洲本市の大阪湾沿岸及び紀伊水道沿岸並びに南あわじ市に限る)
大阪府大阪府
和歌山県和歌山県
鳥取県鳥取県
島根県出雲石見島根県(隠岐郡を除く)
隠岐島根県(隠岐郡に限る)
岡山県岡山県
広島県広島県
香川県香川県
愛媛県瀬戸内海沿岸愛媛県(瀬戸内海沿岸に限る)
愛媛県宇和海沿岸愛媛県(瀬戸内海沿岸を除く)
徳島県徳島県
高知県高知県
山口県瀬戸内海沿岸山口県(彦島南端以東の瀬戸内海沿岸に限る)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef