津本陽
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

津本 陽
(つもと よう)
誕生津本 寅吉
(1929-03-23) 1929年3月23日
和歌山県和歌山市
死没 (2018-05-26) 2018年5月26日(89歳没)
東京都文京区
職業小説家
国籍 日本
活動期間1966年 - 2018年
代表作『深重の海』
塚原卜伝十二番勝負
下天は夢か
柳生十兵衛七番勝負
『薩南示現流』
主な受賞歴直木三十五賞(1978年)
吉川英治文学賞(1995年)
紫綬褒章(1997年)
旭日小綬章(2003年)
菊池寛賞(2005年)
歴史時代作家クラブ賞(2012年)
デビュー作『丘の家』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

津本 陽(つもと よう、1929年昭和4年〉3月23日 - 2018年平成30年〉5月26日)は、日本小説家。本名、寅吉(とらよし)。 
経歴

和歌山県和歌山市出身。旧制和歌山中学校から旧制大阪専門学校(現・近畿大学[1] を経て、1951年東北大学法学部卒。明間輝行は同期[2]同人誌VIKING』で活動し、掲載作『丘の家』が第56回直木賞候補。1978年(昭和53年)、故郷和歌山を舞台にした『深重の海』で第79回直木賞を受賞。膨大な資料をたどり、小説の中で逐次資料の内容の提示と解説をしながら話を展開してゆく形式が多い。文体は情緒性を排した重厚で簡潔な表現が主体。

題材は主に剣豪や戦国大名幕末英傑を主題にした歴史小説が多い。撃剣興行を描いた『明治撃剣会』を始めとする剣豪小説で人気を得る。剣道抜刀道五段の腕前を持ち、武道への造詣が深く、剣豪だけの持つ高い境地や剣技の精密な描写をすることに長じる。戦国時代塚原卜伝柳生新陰流柳生兵庫助示現流の創始者東郷重位江戸時代後期の北辰一刀流千葉周作らの伝記小説において活写されている。

『明治撃剣会』執筆以後は歴史小説を書き、織田信長を題材とし、『日本経済新聞』に連載した『下天は夢か』は単行本出版後にベストセラーとなった。戦国大名については他にも豊臣秀吉徳川家康武田信玄上杉謙信伊達政宗前田利家等についても執筆している。和歌山県出身であることから、大量の火縄銃を駆使して戦国期に活躍した紀伊豪族雑賀一族を描いた小説『雑賀六字の城』『信長の傭兵』を執筆し、ここでは鉄砲の原理や戦法、戦略について詳細な考察をもとに描いている。

剣豪、戦国大名、雑賀一族以外の分野でも、江戸時代徳川吉宗幕末期の勝海舟西郷隆盛坂本龍馬ジョン万次郎中国始皇帝則天武后などを描いている。また熱心な浄土真宗門徒で教理に善く通じており、『弥陀の橋は 親鸞聖人伝』にて親鸞を描いている。

1997年平成9年)に紫綬褒章を、2003年(平成15年)に旭日小綬章を受章。

2011年に発足した歴史時代作家クラブの名誉会長兼顧問を務めた。

遺作『深淵の色はー佐川幸義伝』、大東流合気武術佐川幸義の門人になり、武田惣角植芝盛平の合気3部作を発表した。佐川幸義顕彰碑建立に尽力、合気の研究をライフワーク、第一人者でもあった。

2018年5月26日、誤嚥性肺炎のため死去[3]。89歳没。
剽窃問題

豊富な資料を背景として多数の歴史・時代小説を書いているが、一方で調べたことをすべて書き出すということも多く、それゆえ剽窃と取り沙汰されることがたびたびあった。

1987年の『清水次郎長』で、子母沢寛にも駿河の歴史を教授し、静岡政財界のご意見番でもあった、郷土史家の村本喜代作の『次郎長巷談』からの剽窃も多く見つかった。

1991年10月に産経新聞に連載していた「天の伽藍(がらん)」で、中公文庫『中亜探検』にノンフィクション作家の金子民雄が書いた解説文や『ヘディン伝』からの剽窃が見つかり問題になった。

2005年に出版された『八月の砲声 ノモンハンと辻政信』では辻政信の著書『ノモンハン』からの剽窃箇所が多く見つかり、出版元の講談社が謝罪した。同書については、これ以外にも牛島康允著『ノモンハン全戦史』に表現が酷似しているという指摘もある。

受賞・栄典

1978年 - 『深重の海』で第79回直木三十五賞

1993年 - 和歌山県文化賞

1995年 - 『夢のまた夢』で第29回吉川英治文学賞

1997年 - 紫綬褒章

2003年 - 旭日小綬章

2005年 - 第53回菊池寛賞

2012年 - 第1回歴史時代作家クラブ賞(特別功労賞)

作品リスト

『深重の海』(1978年、
新潮社)のち文庫、集英社文庫

『蟻の構図』(1979年、新潮社)のち徳間文庫(短編集)

『恋の涯』(1979年、中央公論社)のち文庫

『土地相続人』(1979年、講談社)のち文庫

『南海綺譚』(1980年、文藝春秋)のち文庫(短編集)

『わが勲の無きがごと』(1981年、文藝春秋)のち文庫、幻冬舎文庫

『土地に向って突進せよ』(1981年、講談社)のち文庫、「土地狂騒曲」角川文庫

『闇の蛟竜』(1981年、文藝春秋)のち文庫(維新期時代小説)

『真紅のセラティア』(1981年、中央公論社)のち文庫(医学小説)

『明治撃剣会』(1982年、文藝春秋)のち文庫(短編集)

『敗れざる教師』(1981年、文藝春秋)のち講談社文庫

『前科持ち』(1982年、文藝春秋)のち文庫

『裏に道あり―「相場師」平蔵が行く』(1983年、日本経済新聞社)「最後の相場師」角川文庫(是川銀蔵がモデル)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef