津川町
[Wikipedia|▼Menu]

つがわまち
津川町
狐の嫁入り行列


津川町旗津川町章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
津川町、鹿瀬町上川村三川村阿賀町
現在の自治体阿賀町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
東蒲原郡
市町村コード15381-8
面積84.19 km2
総人口5,228人
(2004年8月31日)
隣接自治体鹿瀬町上川村三川村
福島県西会津町
町の木もみじ[1]
町の花やまぶき[1]
津川町役場
所在地959-4495
新潟県東蒲原郡津川町大字津川580[1]
外部リンク津川町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度40分32秒 東経139度27分32秒 / 北緯37.6755度 東経139.45878度 / 37.6755; 139.45878座標: 北緯37度40分32秒 東経139度27分32秒 / 北緯37.6755度 東経139.45878度 / 37.6755; 139.45878
津川町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
阿賀町および隣接する五泉市における平成の大合併の地図。

津川町(つがわまち)は、新潟県東蒲原郡にあった。2005年4月1日、鹿瀬町、津川町、上川村三川村の4町村の合併による阿賀町の発足により消滅した。
概要「雁木発祥の地」の碑(2020年3月)

津川の町場は阿賀野川常浪川の合流点に位置する。雁木(とんぼ)の街並みが続き[2][3]発祥の地の碑もある[4]高田が雁木発祥の地とされる場合もある[5])。
歴史

現在は新潟県に属するが、古くは会津藩の領地であった。街中の新潟県道14号新発田津川線会津街道、旧国道49号)はかぎ型に2箇所で折れ曲がり敵の防禦に備えた城下町のようなつくりになっており会津藩の重要な戦略拠点であったことをうかがわせる。水陸の交通結節点として栄え、津川船道(つがわふなどう)と呼ばれる水運業者がこのまちを拠点に阿賀野川の舟運を行っていた[6][7][8]
沿革

1889年4月1日 - 町村制施行に伴い津川町(初代)が発足。

1955年1月15日 -
小川村揚川村の一部と合併し、改めて津川町が発足。揚川村の残部は他村と合併して三川村を新設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef