津島神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、愛知県津島市にある津島神社について説明しています。その他の津島神社については「津島神社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

津島神社


拝殿
(2023年(令和5年)4月)
所在地愛知県津島市神明町1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分41.65秒 東経136度43分7.13秒 / 北緯35.1782361度 東経136.7186472度 / 35.1782361; 136.7186472 (津島神社)座標: 北緯35度10分41.65秒 東経136度43分7.13秒 / 北緯35.1782361度 東経136.7186472度 / 35.1782361; 136.7186472 (津島神社)
主祭神建速須佐之男命
社格等旧国幣小社
別表神社
創建欽明天皇元年(540年
本殿の様式尾張造
例祭6月15日
主な神事津島天王祭(7月第4土曜日)
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}津島神社
テンプレートを表示

津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社。京都・八坂神社とともに牛頭天王信仰の二大社として知られる[1]
概要

社格国幣小社で、現在は神社本庁包括の別表神社

建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命(大国主)を相殿に祀る。伝承では欽明天皇元年(540年)の創建とされる[2]。実際の創建時期ははっきりしないが、12世紀の文献に現れ、鎌倉時代から室町時代にかけての鉄灯籠や梵鐘の銘には社名が刻まれている[3]。近世以前は牛頭天王を祭神として祀る神社として知られた[3]

近世には織田氏や豊臣氏の庇護を受けて社殿造営等の寄進を受けた[3]。さらに尾張藩からも神領所有の特権を得るとともに、津島神社の川祭りで寄進米などを受ける特権が与えられた[3]

当社は東海地方を中心に全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社であり、その信仰を津島信仰という。津島神社が諸国に勢力を拡大した背景には、御札を配って祈祷を行う津島御師の活動が大きく、織田信長は御師の布教活動を保護し、尾張藩もこの保護政策を継承して他領での布教活動に許可を与えた[3]

明治の神仏分離令までは「津島牛頭天王社」とも称された[2]
歴史江戸時代末ごろの天王川周辺の位置関係図。破線は江戸時代初期ごろの旧河道、緑線・緑字は開削・付替後の新河道。橙線・橙字は主要街道、赤字は主要な地名など。

尾張国津島社(後の津島神社)は式外社で正確な成立時期は不明である[3][4]。伝承では欽明天皇元年(540年)の創建とされる[2]。津島神社所蔵の天文9年(1540年書写の『牛頭天王講式』によると、日本に渡った牛頭天王は孝霊天皇の代に対馬から西国に渡来し、欽明天皇の代に四神相応の霊地として尾張国海部郡門真荘津島に垂迹したという[4]。しかし、先述のように延喜式神名帳には記載されていない式外社で国史にも現れない。年代が明確な史料では、名古屋七寺所蔵の一切経のうち承安5年(1175年)の正月から七月までに書写された『大般若経』巻末の摺写勧請文に津島社の記載がある[4]

16世紀頃には津島衆と呼ばれる四家七党の同族の社家組織によって運営され、織田信長、豊臣秀吉徳川家康などの援助を受けた[4]。その後、尾張藩の庇護を受けて氷室家を神主とする社家組織が確立された[4]。正保4年(1647年)4月には尾張藩主徳川義直から津島向島1293石8升9合の朱印状を受け、この社領は寛文5年(1665年)に将軍の徳川家綱により朱印地として認められた[3]

津島社の信仰は社家やその手代が御師(津島御師)として各地で布教活動を行い、その信仰を受け入れた村人は旦那、旦那が所在する村は旦那場と称された[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef